AI導入にGitLabはどう向き合ったか / VTuberを活用したビジネスモデルとは

-[Vol.1116]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


━  ━━━━━━━━━━━━━
AI時代のデータ活用について学べる!10月15日開催【Domopalooza Japan 2025】
●生成AIで変わる世界、好奇心で動かすビジネス AI研究者 今井翔太氏講演
●12000人が使うDX基盤─王子ホールディングスが切り拓くデータ経営
●KDDIが歩んだ7年間の実践と未来への展望 データドリブン組織への変革

━━━━━━━━━━━━━━━━━


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●知的財産の流出、生成物の信頼性、レビューの限界——AI導入の懸念にGitLabは
 どう向き合ったか
 https://codezine.jp/article/detail/22036?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

 多くの企業で開発へのAI活用の機運が高まる一方、情報流出やセキュリティ、生
成物の信頼性への懸念から導入に踏み切れないケースは少なくない。しかしAIによ
る開発支援は、開発組織にとって今後避けて通れないのもまた事実だ。これらの懸
念を解消するための具体的な手法や技術スタックについて、GitLab Senior 
Solutions Architect佐々木 直晴氏が講演を行った。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●CRMチーム設立から2年弱でCTR3.1倍。三井住友海上火災保険に聞く、ロイヤル
 ティ向上へのプロセス
 https://markezine.jp/article/detail/49526?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

 昨今、多くの企業が顧客のLTVやロイヤルティ向上の重要性を実感し、CRMに取り
組んでいる。代理店経由のコミュニケーションが主流だった三井住友海上火災保険
では、従来の構造を見直し、エンドユーザーとの直接のコミュニケーションによる
CRM施策を展開。顧客のニーズやペインポイントに応じたコンテンツを提供し、価
格競争に依存しない形で、ロイヤルティやLTV向上を実現している。三井住友海上
火災保険のCRMを統括する野崎勝弘氏とCRMディレクターの大塚久里子氏に、顧客基
点のマーケティング組織の立ち上げから各種施策の実行、契約者のロイヤルティ向
上の実現までの取り組みについて話を聞いた。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●[マンガ]ネーミングセンスは笑いのセンスと比例する?ブランド名は“知ってる
 感”と“予感の発明”が鍵に
 

 Xにて「毎日4コマ」を掲げ、EC/ウェブ業界の“たのしいおしごと”を4コママ
ンガで発信しているチョピやまさん。自身のこれまでの体験や、横のつながりから
耳にする業界の光と闇をシュールに伝え、既に2,400人以上のフォロワーを抱えて
います。そんなチョピやまさんが4コマでは伝えきれない、よりリアルで密度の高
いEC業界あるあるを紹介します。第8回は、「「ネーミングのコツ」についてです。


【ITプロ注目の話題】

●マルハニチロは「Umios」へ──次の100年に向けた「カルチャー改革」の波に
 乗って変わり続ける
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22458?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

 145年の歴史を持つマルハニチロが、大規模なカルチャー改革に乗り出した。
2026年3月には社名を「Umios(ウミオス)」に変更し、あわせて本社を新たなイノ
ベーションの集積地・高輪ゲートウェイに本社を移転し、国内外のアカデミアやス
タートアップとの連携を強化する。伝統ある日本企業が、カルチャー改革のために
なぜここまで徹底的に変えるのか。改革の先陣を切る、DX・総務管掌の執行役員 
古田昌代さんに聞いた。ちなみに、同社が提供する生年月日をもとにした性格診断
「誕生魚診断」で、古田さんはマグロだったという。泳ぎ出したら止まらない特性
を垣間見えた気がする。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●AIエージェントが変革する経営の未来──シグマクシス溝畑氏が語る「3つの潮
 流」と成長し続ける組織体制
 

 生成AIの進化は、単なる業務効率化を超え、企業経営の在り方そのものを変えよ
うとしている。その中心にあるのが、自律的に役割を分担しタスクを遂行する「AI
エージェント」だ。シグマクシスの常務執行役員である溝畑彰洋氏は、「2028年に
はPC上で人間一人分の知能を持つAIが稼働する」と話す。本記事では、生成AI市場
の急成長、AIエージェントの構造と現状の応用事例、そしてその変革がビジネス現
場にもたらす「3つの潮流」、そして数年後に迫る「知能爆発」時代に企業がどう
備えるべきか、AIエージェント時代のガバナンスのヒントを掘り下げていく。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●関西学院が選択した「Zoom Phone」による電話システムのDX─事業継続計画強化
 とAI活用を両立
 

 長年にわたり「電話システムの老朽化」という課題を抱えながらも、大規模な設
備投資や技術的障壁により刷新が困難であった関西学院。しかし、2025年1月から
の双方向番号ポータビリティ解禁、コロナ禍で加速したDXの必要性、そして災害大
国日本におけるBCP(事業継続計画)強化の重要性が高まる中で、同学院はクラウ
ド電話システム「Zoom Phone」の全学導入を決定した。いかにして課題を乗り越
え、このDXに取り組んだのか。本稿では、関西学院の導入エピソードを核に、導入
の決め手となったポイントから導入担当者が乗り越えた課題、そして学校法人とし
て描く未来像に迫る。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●デロイト トーマツが示す 従業員エンゲージメントを高めるために着目するべ
 き5つのポイント
 

 人的資本経営の流れを受け、エンゲージメント向上の重要性が日に日に高まって
きている。エンゲージメントサーベイを実施している企業割合は大幅に増えている
が、うまく活用できていないケースが少なくない。また、生成AIの進歩が加速して
いる中、人事業務においても活用の範囲が急速に広がってきている。今回は、そも
そもの従業員エンゲージメントの重要性、よくあるケース、生成AIを活用した向上
の仕方のポイントについて解説する。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●ロームを支える「データ文化」のDNA──営業DXで未来につなぐ、現場の
 「暗黙知」
 

 営業活動の変革(営業DX)は企業成長の鍵を握っています。しかし、長年の営業
スタイルを持つ大企業にとって、その変革は容易ではありません。そこで連載「突
撃! 隣のセールスイネーブルメント」では、NTTドコモビジネスで営業DXに取り組
んできた徳田さんが、営業改革に取り組んでいる注目企業に突撃! 各社の取り組
みを解き明かします。今回は電子部品大手ロームのIT統括本部でシステム企画を担
当する岩本元熙さんと対談を実施。なぜ、ロームは営業DX・データ活用を推進する
のか、その背景にはどのような文化があるのか?どのようにデータ分析を実践する
のか。営業経験者であり、現在はDXの推進役を担う岩本さんの言葉から、変革を成
功に導くためのヒントを探ります。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●新しいVTuberの時代へ──進化するビジネスモデルとそのこれから
 

 本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用
した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画な
どを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾で
は、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。第3回
はVTuberのビジネスモデルについてです。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営
 業現場の一次情報”活用術
 

 プロダクトマネージャーにとって、顧客理解はプロダクト開発の生命線です。し
かし「ユーザーの声が集まらない」「営業部門の情報が開発まで届かない」という
課題は尽きません。その解決の鍵は、最も顧客に近い「営業の最前線」にありま
す。商談で得られる顧客の課題や断り文句は、まさにプロダクト改善に直結する
ヒントの宝庫。本記事では、営業現場に眠るインサイトを開発に活かすための「仕
組み」の作り方を、具体的な成功事例を交えて解説します。営業と開発の壁を越
え、顧客の声をプロダクト価値に変える実践的ノウハウです。(編集部)


【AIの利活用のための最新情報】

●なぜ?MIXIがAI活用率99%な理由 裏にある社員の意識改革とAI-readyな組織作
 り



 「モンスターストライク」「mixi2」「家族アルバム みてね」など、人と人のコ
ミュニケーションを軸にサービスを展開する株式会社MIXI。同社が今、全社的に推
進しているのがAIによる変革だ。現在、社内のAI活用率は99%に達している。しか
し、そこまでには様々な壁があったという。同社でAI推進委員会の委員長を務める
取締役 上級執行役員 村瀨龍馬氏に、AI活用の現在地と未来像を聞いた。


【注目の書籍】

●優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること
 https://www.seshop.com/product/detail/27111?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

 社内やチーム内で一目置かれる「できるエンジニア」たち。彼らは決して、会社
の中だけでスキルを磨いているわけではありません。その多くが、自らの成長の場
として積極的に活用しているのが「技術コミュニティ」です。本書では、そんな
コミュニティを活用して成長してきたエンジニアたちの知見をもとに、「10の活
用法」をわかりやすく紹介しています。それぞれの活用法には、すぐに実践でき
る具体的なアクションプランを掲載。「明日から試せるヒント」が詰まった1冊
です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●これだけは知っておきたいうつ病  ココロの健康シリーズ
 https://www.seshop.com/product/detail/27109?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●増補版 ブラックストーン・ウェイ  世界最大級の投資ファンド創設者が語る「
 仕事と人生」のすべて
 https://www.seshop.com/product/detail/27110?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●現場で使える登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品 第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/27098?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●暮らしの図鑑 英国タイム  上質でシンプルな暮らしを楽しむAtoZ×基礎知識×愛
 でたい衣食住のモノ・コト22
 https://www.seshop.com/product/detail/27122?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27112?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●情報処理教科書 高度試験 科目A-1・A-2 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27117?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27118?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●情報処理教科書 ITサービスマネージャ 改訂版
 https://www.seshop.com/product/detail/27119?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●情報処理教科書 ITストラテジスト 2026~2027年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27120?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●新規事業に取り組むエンジニアに求められる、3つのスキルとは?
 https://codezine.jp/article/detail/22018?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●「可変長引数と残余引数」 ~マンガでプログラミング用語解説
 https://codezine.jp/article/detail/21566?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【9/19~9/25】
 https://codezine.jp/article/detail/22304?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●集中か? 分散か? NTTドコモがDWH/データレイクから「データメッシュ」に移
 行したワケ
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22794?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●放送局での業務自動化に「Gemini」が大活躍──「AI関数」によるデータ
 分析/アプリ開発の民主化
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22545?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●カメラアクセサリー3,000点の需要予測を自動化したニコン:R&D部門が先導した
 柔軟な開発の舞台裏
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22714?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●ファミマ&ツルハドラッグが明かす!リテールメディア展開で見えてきた「活用
 の成功パターン」と「課題」
 https://markezine.jp/article/detail/47716?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●元Meta執行役員が挑む「悩み」起点の新広告。MAU1,300万人の『ユビーAds』の
 可能性
 https://markezine.jp/article/detail/49859?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email

●森永乳業×東急ストアのID連携で実現へ!メーカーとリテールの枠を超えた、購
 買行動の可視化と効果検証
 https://markezine.jp/article/detail/49812?utm_source=seid_regular_20251002&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●インバウンド理解を深めるセレクトショップ・日本百貨店 越境ECのヒントを探
 す店頭DX推進のススメ
 

●5億の収益改善に成功!TSIのECリニューアルに見る、今後のECに求められる変革
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●競争優位の源泉は「データ、CX、ビジョン」──ラクスCAIOが重視する、企業独
 自の暗黙知の可視化とは
 

●「全社全員で使いこなす」トヨタコネクティッドのAI推進部門リーダーが人材育
 成と環境づくりを語る
 

●脱スタートアップ!企業成長のためのミッション、パーパス、ビジョン、
 バリュー策定
 


【教育ICTの話題】

●AI時代、変わりゆく高等教育の役割──武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」
 が目指す学びとは
 


【人事の話題】

●「作家ファースト」でヒット作を生む組織に——マンガボックスを支える「共創
 パートナーシップ」の裏側
 

●市場拡大期にあるSmartHRの人材不足 それを克服するためのタレントマネジメ
 ント戦略と実践の裏側
 

●大手企業の人事業務における生成AI活用の現状 導入を阻む主な課題と乗り越え
 方とは
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●なぜ営業において“即レス”が重要なのか
 


【クリエイター必読の注目記事】

●「キャラクター戦略」が現代に再燃中 ブランドマスコットがデジタル時代で蘇
 るワケ
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを
 “愛される”存在に変えるSXMの哲学
 


【AI利活用の話題】

●AIとの共存に必須な“ある力” PKSHAが考える、企業を成長させるリーダーの
 条件とは
 


●三菱電機のAIドリブン組織変革のリアル アジャイルでイノベーティブな企業へ
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=43829&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.