バックエンドエンジニアに必要なスキル / 損保ジャパンITコスト管理法とは

-[Vol.1115]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●バックエンドエンジニアに必要なスキルと学習法
 https://codezine.jp/article/detail/22258?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

 デジタルサービスの根幹を支えるバックエンドエンジニア。Webアプリケー
ションの機能やデータを管理し、ユーザーの目には見えない部分でサービスの安定
稼働を支える重要な役割を担っています。しかし、「どんな技術が必要なの?」
「フロントエンドやサーバーサイドとの違いは?」「どうやってスキルアップすれ
ばいい?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事で
は、バックエンドエンジニアの役割、必要スキル、キャリアアップ方法を紹介し、
他職種との違いを詳しく解説します。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●事業が確立しても顧客視点で「前提」から疑い続ける――パナソニック 
  コネクトがN1分析に注力する理由
 https://markezine.jp/article/detail/49688?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

 BtoCマーケティングの顧客理解でメジャーな手法「顧客インタビュー」ですが、
「むしろBtoBマーケティングでこそ有効な手法なのでは」と語るのは、パナソ
ニック コネクトの関口昭如氏です。なかなか見えてこない、顧客の本音や、顧客
自身も気づいていない「隠れた前提(課題)」をパナソニック コネクトはいかに
掘り起こしているのか――suswork代表の田岡両氏が、顧客の深層心理に迫る
パナソニック コネクト独自の取り組みに迫ります。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●データドリブン経営の入口はEC再構築から 経営・ITの一体化で生まれ変わる
  オートバックスセブンの今
 

 日本のカーライフマーケットを長らくけん引してきたオートバックスセブン。同
社は単なる「カー用品の小売店」から、顧客のモビリティライフ全体を支える
「インフラ」へ変貌を遂げようとしている。2025年8月6日に開催された「SAP NOW 
AI Tour Tokyo & JSUG Conference 〜 CX Track」にて、株式会社オートバックス
セブン IT管掌/株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ 代表取締役社長の
則末修男氏が登壇。同社が進めるデータとテクノロジーを駆使した変革と新たな
顧客体験創出について語った模様をレポートする。


【ITプロ注目の話題】

●損保ジャパンのCIOが語るITコスト管理の最適化、その先に描く組織の未来……
  IT人材の地位向上にも?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22394?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

 企業におけるデジタル化やIT環境の刷新、AI活用が進む中で、ITコストの増大と
複雑化が避けられなくなっている。システム開発費と運用費のバランス、予算と実
績の乖離、事業部門との配分調整といった課題が、経営の意思決定を鈍らせている
という話も出てきている。こうした状況下で注目を集めるのが、「TBM
(Technology Business Management)」と呼ばれる管理手法だ。本稿では、
TBM Council Japan主催「TBM Summit 25:Japanローンチイベント」に登壇した、
損害保険ジャパンでCIOを務める内山修一氏の講演レポートをお届けする。
同社は、2025年度よりTBMの初期導入に踏み切り、経営・事業・ITの三位一体によ
る変革を目指している。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●エプソンとぐるなびがなぜタッグを? 「ミセメディア」開発秘話には共創の
  ヒントが詰まっていた
 

 エプソン販売とぐるなびがタッグを組み、新規事業「ミセメディア」を立ち上げ
た。一見接点のない異業種間でなぜ、どのようにして事業は生まれたのか? 同事
業のキーパーソン達に、事業立ち上げの背景から軌道に乗せるまでの苦労、共創を
成功に導く秘訣についてうかがった。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●キャリア教育における、東京との格差をいかに埋めるか? 名古屋大学
  「リーダーシップ開発講座」の成果とは
 

 名古屋大学では、従来の就職支援の枠を超えたキャリア教育が展開されている。
そのキーパーソンである、同学の副総長補佐でキャリアサポートセンター長を務め
る土井康裕氏に、年間150回以上実施する企業連携イベントや、ビズリーチ・キャ
ンパスとの協働で2024年度より実施している「リーダーシップ開発講座」の取り組
みの背景や成果について伺った。単に就職活動のテクニックを伝えるだけでなく、
学生一人ひとりが自分自身と向き合い、将来のキャリアに対する主体性を育む取り
組みは、地方大学ならではの課題を乗り越える挑戦といえるだろう。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●VUCA・BANI時代こそ必須となる「自社らしいリーダーシップ」を持つ後継者候補
  の選び方・育て方
 

 「社長に必要な要素は何でしょうか?」これは、私が企業の経営陣や人事部長か
ら最も多く受ける質問の1つです。近年の調査では、日本の中小企業の約52%が後
継者不在を認めており、その多くが廃業リスクを抱えています(世界経済フォーラ
ム, 2024)。この傾向は世界共通で、後継者不足は世界的に深刻化している経営課
題です。競争環境は常に変化し続けており、経営者の交代タイミングはある日突然
訪れます。しかし、多くの企業では計画的な後継者育成ができておらず、切羽詰
まった担当者の方が冒頭の質問を私に投げかけるのです。そこで今回は皆さんに、
私が長年携わる“Being”(人のあり方)に働きかける西海岸方式のコーチングを
基盤とした次世代経営者候補の育成経験をもとに、環境変化が激しい時代に経営者
に必須の“自社らしいリーダーシップ”を身に付けさせる方法について、4つの
ポイントからお伝えします。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●三菱UFJ銀行とノーリツが語る「営業インフラ」 顧客中心のCRMデザインと活用
  定着の勘所
 

 営業組織のインフラであるCRM。多くの企業がシステムを導入しているが、
データ入力の負担などの理由から運用が形骸化し、本来の目的が果たされていない
ケースが散見される。2025年7月24日に開催されたSalesZine Day 2025 Summer
では、顧客と営業担当者の双方のことを考えたCRM活用に取り組んでいる三菱UFJ
銀行の武井優さんとノーリツの溝上裕一朗さんを招き、社内で活用されるための
CRM導入・運用のポイントを聞いた。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●“Clanker”って何? クリエイターが押さえておきたいAIスラング8選
 

 クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けす
る本連載。今回は、「AIスラング」がテーマです。


【注目の書籍】

●優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること
 https://www.seshop.com/product/detail/27111?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

  社内やチーム内で一目置かれる「できるエンジニア」たち。彼らは決して、会社
の中だけでスキルを磨いているわけではありません。その多くが、自らの成長の場
として積極的に活用しているのが「技術コミュニティ」です。プログラミング言語
やフレームワーク、ミドルウェアなど、特定の技術を軸に集まるコミュニティは、
単なる情報交換の場ではなく、スキルとキャリアを飛躍させるリアルな学びの場
でもあります。本書では、そんなコミュニティを活用して成長してきたエンジニア
たちの知見をもとに、「10の活用法」をわかりやすく紹介します。それぞれの活用
法には、すぐに実践できる具体的なアクションプランを掲載。「明日から試せる
ヒント」が詰まった1冊です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●現場で使える登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品 第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/27098?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27112?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●情報処理教科書 高度試験 科目A-1・A-2 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27117?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27118?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●情報処理教科書 ITサービスマネージャ 改訂版
 https://www.seshop.com/product/detail/27119?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●情報処理教科書 ITストラテジスト 2026~2027年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27120?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●【TypeScriptの基礎を学ぶ】既存JavaScriptを着実にTypeScriptへ移行する実践
  ガイド
 https://codezine.jp/article/detail/21598?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●AWS、Azure、GC、OCIという4大クラウドの特徴とマルチクラウド環境のセキュリ
  ティリスク
 https://codezine.jp/article/detail/22230?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●QAエンジニアがAI駆動開発に挑戦! ──バグ発見から修正まで一気通貫で実現
  する方法をバルテスに学ぶ
 https://codezine.jp/article/detail/21981?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●新リース会計基準で「Excel対応」は非現実的に? 現場の業務負担増にどう備え
  るか
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22628?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●なぜ企業の生成AI活用は思うように進まないのか? 「期待とのギャップ」を埋
  める対策──Gartnerアナリスト提言
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22653?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●Workdayが突如打ち出した「次世代ERP」の定義とは?米国で語られた、その根底
  にある思想と価値観
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22751?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●終活にかかる総額は平均約503万円!シニア世代の嗜み「終活」市場の可能性を
  読み解く
 https://markezine.jp/article/detail/49686?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●TikTok活用のカギを握るのは「コメント型UGC」 コメント欄を活発にするため
  に意識したいポイント
 https://markezine.jp/article/detail/49733?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email

●注目のマーケ関連トピックスをチェック!週間ニュースランキングTOP10
 【9/11~9/18】
 https://markezine.jp/article/detail/49912?utm_source=seid_regular_20250925&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●TikTok Shopが国内に浸透するとどうなる?【EC担当が知っておくべき4つの戦略
  も解説】
 

●2025年8月のECzineで注目を集めたニュースは? アクセストップ10をランキン
  グ形式で紹介
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●なぜ利益は4倍超になったのに株価は上がらないのか。未来の企業価値から逆算
  する「両利きのIR」
 

●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
  TOP10【9/12~9/19】
 


【教育ICTの話題】

●子育てとキャリアどちらか一方ではなく両立できる働き方を、学校現場から
 


【人事の話題】

●HRが気づくべき「人事データの課題」とは? 鍵は“正しい”データ整備のため
  の「統合型データベース」構築
 

●転職、副業、静かな退職……社員が秘める本音とは何か・本音にどう向き合うか
 


【クリエイター必読の注目記事】

●初心を取り戻し、創作意欲を掻き立てる2冊を紹介―—『ポケモン生態図鑑』
 『オタクのたのしい創作論』
 

●経営とデザインをつなぐプロダクト開発とは――歩行専門トレーニングサービス
「walkey」編
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42371&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.