-[Vol.1114]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●AWSのAI IDE「Kiro」を徹底解説!バイブコーディングの課題を解決する「仕様
駆動開発」の可能性
https://codezine.jp/article/detail/22168?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email 本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えて
いない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWSから発表され
る数多あるサービスアップデートのうち、NTTデータのITスペシャリスト達がこれ
だけは押さえておくべきと厳選した内容を定期的に紹介します。本記事では、
コーディングをサポートするAI搭載のIDE「Kiro」について紹介します。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●若者が離れたのは「お酒」ではない。Z世代と探る、多様性時代に求められる
“体験デザイン”
https://markezine.jp/article/detail/49832?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email 「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、その実態は単純なアルコール離れでは
ないのかもしれない。本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもとに、
若者とお酒の関係性の変化を探る。浮かび上がってきたのは、「飲む・飲まない」
の二元論ではなく、個々人の選択を尊重し、誰もが心地よく過ごせる「体験」その
ものを重視するZ世代の姿だ。彼らが本当に離れているのは「お酒」ではなく、
「飲まなければならない」という同調圧力かもしれない──。若者のインサイト
から、これからの時代に求められる商品開発やコミュニケーション、そして「体験
デザイン」のヒントを探る。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●TikTok Shop Japanに聞く、「ディスカバリーEコマース」実現に向けて必要な対
応とは
本記事では、TikTok Shop Japanの黄氏とTikTok for Business Japanの髙倉氏
に、アプリ内で商品の発見から購入まで完結する「ディスカバリーEコマース」に
ついて伺います。TikTok Shopの特徴や、売上を最大化する広告ソリューション
「GMV Max」の仕組み、相性の良い商材やパートナー選びのコツまで、EC担当者が
知りたい情報を網羅。コンテンツ制作の重要性や、今後の展望についても語ってい
ただき、ビジネス拡大へのヒントをお届けします。
【ITプロ注目の話題】
●元楽天副社長 平井康文氏がRevCommに参画──音声AIの可能性、「人財」を軸に
した組織変革へ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22630?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email 音声技術とAIを活用して、ビジネスコミュニケーションの課題解決に取り組む
RevComm。同社は2025年7月1日、新たに取締役プレジデント&COO(Chief
Operating Officer)として平井康文氏の就任を発表した。Ciscoや楽天で要職を
歴任し、輝かしい実績を持つ平井氏。同氏がなぜ今、スタートアップである
RevCommに参画するのか。音声AIの未来に見出す可能性と、その戦略に迫る。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●AIエージェントが経営の意思決定まで担う──アクセンチュアが描く「AIによる
全社変革」の未来図
アクセンチュア株式会社は2025年9月9日、「AIによる全社変革の最新動向とアク
センチュア提供サービスに関する記者勉強会」を開催した。同社が推進するのは、
生成AIをはじめとする先端技術を駆使し、企業の全社変革を支援する戦略だ。会見
では、現場のオペレーション効率化から経営層の戦略的意思決定、さらには市場や
顧客そのものをデジタル空間で再現する構想まで、AIエージェントが企業活動のあ
らゆる領域で人間と協働する「デジタルツインエンタープライズ」の姿を、同社
執行役員 ビジネス コンサルティング本部 データ&AIグループ日本統括 AIセン
ター長/アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京統括の保科学世氏が語った。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは? 科学と社会
の架け橋となる人材を育成
140年以上の歴史をもち、日本における理工系私立大学として、研究力と教育力
において高い評価を受ける東京理科大学。2026年度、その理学部第一部に「科学コ
ミュニケーション学科」が新設される。多くの情報があふれた現代に必要な「科学
技術を広く社会に伝える」人材の育成を目指し、開設が決まったという。どのよう
な問題意識のもと、新学科の設立に至ったのか。また、具体的にどのようなカリ
キュラムが準備され、学生はどんな学びを得られるのか。同学の理学部第一部科学
コミュニケーション学科 設置準備ワーキンググループ 主査を務める、教育支援機
構教職教育センターの渡辺雄貴教授に話を伺った。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●うつ病自殺に至るまで過重労働を放置したとして安全配慮義務違反と認定(奈良
地裁 令和4年5月31日)
過重労働が続き、うつ病が深刻化して自殺に及んでしまった事案です。裁判所
は、雇用側は事前に異変に気づき、対応することができたはずだとして、安全配慮
義務違反と判断を下しました。雇用側は一定の対応をしたと主張しましたが、認め
られませんでした。なぜ雇用側の主張が認められなかったのか。本記事からはその
法的な根拠を確認してください。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●データ活用で「営業のPDCA」を確実に──日立ソリューションズがLBC×SFAで実
現した営業変革
「SFAやCRMを導入したが、データを活用しきれていない」「蓄積したデータの使
い方がわからない」──。多くの営業組織がこうした課題を抱える中、日立ソ
リューションズはユーソナーの法人マスターデータ「LBC」とSFAを組み合わせる
ことで、データに基づいた営業変革に取り組んでいる。「SalesZine Day 2025
Summer」のパネルディスカッションでは、ユーソナーの鈴木氏が、日立ソリュー
ションズで営業DXをけん引する石原氏に、データの具体的な活用方法や、
AI・データ活用で重視しているポイントをたずねた。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●「技術」と「創造」が影響力を持つ時代へ──VTuberから考える、クリエイター
の新しいインフルエンス力とは
本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用
した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画な
どを支援しているuyetの代表プロデューサー金井洸樹さんによる連載の第2弾で
は、VTuberのクリエイターとしての側面に注目し、その可能性を探ります。
第2回は「クリエイターの新しい影響力」についてです。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●生成AIを活用したプロダクト戦略【実践編】──「センス」をデータで磨き、ク
リエイティブの“勝ちパターン”を再現する
クリエイターの“暗黙知”だった「センス」を、データで学習させ、組織の“形
式知”に変える。リチカ社CPOの今井文哉さんが解説する本連載、第2回のテーマ
は、AIを活用したクリエイティブ制作の仕組み化です。汎用AIにブランド独自の
「らしさ」を学習させる「ファインチューニングAI」と、大量のバナー広告から
類似デザインを解析する「リファレンスAI」。これら2つの技術を駆使し、属人的
な感覚に頼らず「売れるクリエイティブ」を再現・量産する具体的な手法を、実例
とともに解き明かします。(編集部)
【注目の書籍】
●マルチクラウドセキュリティの教科書 クラウド横断で実現する堅牢なセキュリ
ティ基盤
https://www.seshop.com/product/detail/27073?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email クラウド活用がITシステムの中核を担う現代において、AWS、Azure、
Google Cloud、OCIといった複数のクラウドサービスを組み合わせるマルチクラウ
ド戦略は、単一クラウドへの依存リスク回避や事業継続性確保につながる有効な手
段となっています。しかし、その利便性の一方でセキュリティはより複雑で高度な
管理が求められるようになりました。本書は、このようなマルチクラウド環境の
セキュリティ課題に対し、主要4大クラウドを対象に基礎から実践までを網羅的に
解説する教科書です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●増補版 ブラックストーン・ウェイ 世界最大級の投資ファンド創設者が語る
「仕事と人生」のすべて
https://www.seshop.com/product/detail/27110?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●デザイナーのビジネススキル キャリア5年目からの「壁」の越え方
https://www.seshop.com/product/detail/27099?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●建築土木教科書 1級 管工事施工管理技士 第一次・第二次検定 合格ガイド
https://www.seshop.com/product/detail/27100?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●これだけは知っておきたいうつ病 ココロの健康シリーズ
https://www.seshop.com/product/detail/27109?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【9/5~9/11】
https://codezine.jp/article/detail/22241?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●PythonやJavaなどを使って面倒な文書業務を自動化! デモと学ぶアドビの
「Acrobat Services API」
https://codezine.jp/article/detail/21971?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●【Pythonでデータベースを扱おう】「SQLite3」を使ってWebサイトのアバウト
ページを作成しよう!
https://codezine.jp/article/detail/21528?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email【企業ITの話題】
●松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る
──修了後の適正配置が課題に
https://enterprisezine.jp/article/detail/22546?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門
フレームワーク」の長期戦略とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/22581?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築く
DXリーダーの覚悟
https://enterprisezine.jp/article/detail/22287?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●広告接触ユーザーの購入率9.6倍!明治「ザバス」のリテールメディア活用と
「ARUTANA」の有用性
https://markezine.jp/article/detail/49617?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最
大化する組織のカタチを探る
https://markezine.jp/article/detail/49099?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email●Z世代を動かすサステナブル・マーケティング ファミリーマート「ぴえん
シール」に学ぶ実践のヒント
https://markezine.jp/article/detail/49780?utm_source=seid_regular_20250918&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●憧れていた将来ビジョンと偶然の出会いから趣味を仕事に パインバレー矢嶋氏
が振り返る社長1年生の挑戦
●スタッフと一緒に挑戦していきたい パインバレー矢嶋氏が試行錯誤して見つけ
たローカル中小企業の戦い方
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●コスト削減から「攻めの物流」へ。AIが導く事業持続と売上向上の新常識
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【9/5~9/12】
●「どう予測するか」ではなく「どう決めるか」が競争優位に 最適化AIで合理的
な一手を導くコツ
【人事の話題】
●「情報発信への意識」を抜本的に変えて採用難を突破しよう!noteで応募数・内
定承諾率が向上した3社事例
【Sales Tech注目記事をお届け】
●一流営業のクレーム対応、最初の一手とは
●【営業マネージャー必見】アポ率を劇的に上げる「仮説提案テンプレート」のつ
くり方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42370&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.