-[Vol.1113]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
AIを活用した最新のクラウド情報、オンプレミス環境から
クラウド環境への移行方法などをオンラインで学べるイベント
『AWS Innovate: Migrate and Modernize』が【9/18】オンラインで開催
全30のセッションを通じ最新情報から事例などをお届けします。
詳細・申込はこちら ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●知識ゼロの人に説明するときに大事なことは? 「わわわIT用語辞典」管理人が
実践する説明の技術
https://codezine.jp/article/detail/22125?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
エンジニアではない人に技術や仕様の説明をするとき、理解してもらうことに苦
労した覚えはありませんか? 簡単に説明しようとすると正確性が損なわれ、正確
性を保とうとすれば簡単には説明できない……。難しい技術についてでも、内容の
正確性を保ったまま簡単に説明できればいいのですが、「わわわIT用語辞典」管理
人である佐々木真さんは「それはできない」と断言します。では、いったいどうす
ればいいのでしょうか。佐々木さんの著書『「分かった!」と思わせる説明の技
術』(翔泳社)から、非専門家に説明するときの心構えを紹介します。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●アシックス・甲田氏と経営学者・楠木氏が語る、グローバル展開を目指す日本企
業のためのブランド論
https://markezine.jp/article/detail/49712?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
日本企業がグローバル展開で成功するには、どのようなブランド戦略を描くべき
でしょうか。本稿では、グローバルインベンションファームI&COが主宰した、パ
ネルセッション「Making Japan Matterーグローバルで真価を発揮するブランド戦
略ー」の模様をレポートします。モデレーターは、I&COのCOO 間澤崇氏。経営学
者の楠木建氏と、アシックス 常務執行役員の甲田知子氏が、ブランド戦略の本質
を語り合いました。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●冷凍うどんのテーブルマークが語るD2C事業の現在地 成長の理由は「伝えすぎ
ない」マーケティング?
冷凍食品で知られるテーブルマーク株式会社のD2Cブランド「BEYOND FREE」が、
事業を拡大している。植物由来の商品を展開する同事業は、なぜEC販売を軸にした
のか。その成功を支える商品開発やマーケティング、BtoB展開など、同事業の現在
地とこれからを、戦略本部 BEYOND FREE推進室 室長 武田淳一氏、同室 寺窪正昭
氏に聞いた。
【ITプロ注目の話題】
●なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵
を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
https://enterprisezine.jp/article/detail/22579?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
国内金融機関で先駆的な取り組みを見せるソニー銀行が、2025年5月に勘定系シ
ステムのフルクラウド移行を完了した。メインフレーム中心の他行とは一線を画
し、2013年から段階的に進めてきた同行のクラウドジャーニーは、単なるリフトア
ンドシフトではなく、アーキテクチャーの抜本的見直しを伴う完全移行である。
今回は「クラウドネイティブ設計」「モジュラーモノリス」「アプリケーション
資産40%圧縮」などの技術的革新と、ビジネスアジリティ向上への道筋を詳しく
解説する。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●「全社員がAIを使いこなすべき」は無理ゲー?人とAIの分業で実現する生産性革
命
営業AIエージェント「アポドリ」などを提供するAlgomatic(アルゴマ
ティック)社の経営陣へのインタビュー後編。前編に登場した代表取締役CEOの
大野峻典氏に続き、本記事では執行役員であり、ネオセールスカンパニーCEOの
池田晴紀氏に話を聞いた。「なぜ生成AIは導入されても使われない場合があるの
か」と問題提起する池田氏は、従来のユースケースとは異なるAI活用を構想して
いる。Algomaticが見据えるAI活用の未来とは。そのなかで、私たちのビジネスや
働き方はどのように変わるのか。気鋭のAIスタートアップのビジョンに迫った。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●苦戦が続く大学のデジタル教育──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるの
か?
いま大学では、経営の観点から生き残りをかけて、情報学部の新設や全学的なデ
ジタル教育に取り組む大学は多い。しかし、その取り組みには根深い課題があり、
多くの大学では苦戦している。本連載では、大学のデジタル教育を革新するために
設立された、一般社団法人デジタル教育推進機構の理事長である筆者が、その課題
や真因を解説する。大きな課題は2つある。「(1)大学教員の質・量の不足」と、
「(2)標準的なカリキュラム・教材等の不在」であり、上述の一般社団法人はそ
の課題解決を図るものだ。本連載では、第1回で大学のデジタル教育の現状と課題
について述べた後、5回にわたり先駆的な取り組みを実践する大学を取り上げて、
それらの課題とどう向き合っているのか解説を行う。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●スタートアップの「ウェルビーイング経営」の舞台裏——事業成長につながる採
用・制度・カルチャーとは
ウェルビーイング経営と事業成長の関係性をめぐる記事の後編では、テックタッ
チ株式会社の実践事例を紹介。採用・育成・組織カルチャーといった経営実務への
落とし込みを深掘りし、産業能率大学の野間教授による専門的な解説とともに、実
現のヒントを提示する。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●【新連載】カスタマーサクセスの「本質」とは 事業貢献につながるカスタマー
ジャーニー・KPI設計を解説
多くの企業がカスタマーサクセス組織を立ち上げているものの、「成果が見えな
い」「コストセンター化している」という悩みがあとを絶ちません。そこで本連載
では「企業の売上と成長に貢献するカスタマーサクセス」へ進化するための考え方
と実践的なアプローチを解説。営業・マーケティング・サポート・プロダクトとの
連携を前提とした“組織づくり”に焦点を当てながら、全3回にわたり展開しま
す。解説は、GainsightでデジタルCS エバンジェリストを務めると同時に、
SuccessGAKOにおいて再現性のあるカスタマーサクセスのフレームワーク構築およ
び実践方法を支援する小泉 雅人氏。第1回は、事業成長に寄与するカスタマーサ
クセスの本質と、それに基づくカスタマージャーニーおよびKPIの設計について
解説します。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●プロダクトローンチの際に考えるべき指標トップ21
新たなプロダクトをリリースする際に、自社のKPIを理解せずにローンチに進
む、という大きなミスを犯しがちです。もっと悪いケースでは、意味のない虚栄
の指標(バニティメトリクス)を追っていることもあります。成功をつかむに
は、最初から正しい指標を追跡することが大切です。各指標の定義が明確で、
全チームが指標内容に合意していて、データの解釈方法を知っている必要があり
ます。この記事では、すべてのプロダクト企業が追跡すべき21の重要指標を詳し
く紹介しながら、データを行動へとつなげる方法について解説します。
【注目の書籍】
●図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん
https://www.seshop.com/product/detail/27090?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
システム開発において、見積りは単なる「金額と工期を算出したもの」ではあり
ません。本書では、見積りを「実現可能なプロジェクト完遂のプラン案」と捉え、
その目的や背景から、具体的な手法、実務上のポイントやトラブル対策に至るま
で、幅広く解説しています。システムを開発するエンジニアはもちろん、システム
開発プロジェクトに関わる事業部門の担当者、ユーザーサイドの担当者にもおすす
めの1冊です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●マンガでわかる!フリーランスの生き残り戦略 AI時代に20年稼ぎ続けるクリエ
イターになる方法
https://www.seshop.com/product/detail/25984?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●C++ ゼロからはじめるプログラミング
https://www.seshop.com/product/detail/27074?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●あたらしいフランスアンティークジュエリーの教科書
https://www.seshop.com/product/detail/27089?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●2026年カレンダーも各種発売中!
https://www.seshop.com/product/490?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する
「事業を創る」プロダクト開発術
https://codezine.jp/article/detail/22074?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●「スプレッドとアンパック」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/21565?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●プロダクトの「機能廃止」を決断した理由とは? 約30年にわたり人事労務を支
える「COMPANY」の事例に学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/20661?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●スズキ 鵜飼芳広×テックタッチ 井無田仲──グローバル企業が「中小企業型経
営」で現場を動かす
https://enterprisezine.jp/article/detail/22577?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●SAP移行で一度は失敗した丸紅、プロジェクト中断からの『展開パッケージ』戦
略でV字回復を遂げた舞台裏
https://enterprisezine.jp/article/detail/22635?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●国産SaaS連合が示したERPの「オフロード」という選択肢 SAPの“2027年問題”
を解決できるか
https://enterprisezine.jp/article/detail/22629?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●年間40億をかけて未開の市場を拓く!AI不動産投資「RENOSY」が挑む、市場創造
型のブランド戦略
https://markezine.jp/article/detail/49537?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●「Webサイトは最大の店舗」レイク×博報堂DYグループが仕掛けたCX改革、CVR
継続改善の仕組みとは
https://markezine.jp/article/detail/49540?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
●TikTok時代のMMMモデルとは?アンペイド接点”をROIに変える、米国の最新測定
トレンド
https://markezine.jp/article/detail/49766?utm_source=seid_regular_20250911&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●楽天市場で成長の2店舗を取材 小売ECならではの共通課題と顧客に選ばれる理
由の作り方
●Makuake→D2Cでビジネスを拡大!食器ブランド「ARAS」がECの壁を越えられた理
由
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●富士通が中心でなくていい。FUJI HACKが目指す大企業連携によるイノベーショ
ン創出
●三井住友FGのCDIOとCCCのトップが語る イノベーションが生まれ続ける組織文
化の育み方
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【8/29~9/5】
【教育ICTの話題】
●GIGA第2期でOSを刷新! 徳島県東みよし町が日本HPのChromebookを選んだ理由と
は?
【Sales Tech注目記事をお届け】
●「成長を楽しむ営業が、会社を変える」伊藤忠テクノソリューションズが挑む
セールスイネーブルメント
●「カスタマーサクセス」に必要な基盤とは ソフトバンク・弥生の事例から学ぶ
●【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプ
レイブック
【プロダクトマネジメントの話題】
●データサイエンティスト、プロダクトマネージャーともに必要な「課題理解」ス
キル
●AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する
「事業を創る」プロダクト開発術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42369&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.