-[Vol.1112]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
経営と現場をつなぐ“知の地図”を描く/音声は記録から経営資産へ進化する
AWS・みずほ・KDDI・竹内弘高氏が登壇
SalesforceやNEC VALWAYも事例を共有
9月17日開催|参加無料・事前登録制
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、チームや
ユーザーとともに移行を達成
https://codezine.jp/article/detail/21856?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間見
ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シンプル
でナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。同サイ
トを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS
(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラット
フォーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●【新連載】元リクルートマーケティング責任者が語る「強み」で事業と人を伸ば
す“考え型”
https://markezine.jp/article/detail/49714?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
元リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域の
マーケティングを統括してきた金井統氏による新連載がスタート。本連載では、金
井氏が多くの事業支援や経営に携わる中で体系化した、現場で即使える「マーケ
ティングの“考え型”」を解説。その根幹にあるのは、事業・組織・個人の
「強み」を起点に戦略を組み立てるという、普遍的かつ強力なアプローチだ。
第1回は、なぜ今「強み」にフォーカスすべきなのか、そしてリクルートで磨き上
げてきた「筋と数値」の思考法を交えながら、著者が辿り着いたマーケティングの
定義を紐解いていく。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●【動画で解説】アダストリアの常総DCで倉庫見学 約800店舗への出荷を効率化
する自動化技術を追う
eコマース、メーカー、小売……。どの事業や業態にも欠かせないのが物流だ。
複数の自ブランドを抱える上に、他社と協業したプラットフォーム化を推進するア
ダストリアグループは、物流センターの大規模な自動化を進めている。実際には、
どのような工夫がされているのか。ECzine編集部が、常総DCを見学してきた。
【ITプロ注目の話題】
●ミック氏が解説、大手ベンダーも参入する「NewSQL」の価値とは?8つの事例か
ら見る強みと可能性
https://enterprisezine.jp/article/detail/22473?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
近年、RDB(リレーショナルデータベース)とNoSQLのトレードオフを解消する技
術として、「NewSQL」と呼ばれる製品群が大きな注目を集めている。「TiDB」
「YugabyteDB」「CockroachDB」といったスタートアップ企業の製品だけでなく、
最近ではAWSが「Aurora DSQL」を正式リリースするなど、活況を呈している分野
だ。本稿では、2025年7月10日〜11日に開催された「db tech showcase 2025
Tokyo」の講演でミック氏が解説した、NewSQLの全貌と具体的なサンプルケース
について紹介する。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●パナソニックのデザイン組織が海外機能の強化にこだわる理由 内部と外部の混
合チームと一次情報での差別化
パナソニック デザイン本部 戦略統括室 池田武央氏へのインタビュー後編をお
届けする。現在は、ロンドンに拠点を戻し、パナソニックのデザイン組織の海外機
能強化に取り組む池田氏。なぜ今、日本企業には海外機能の強化が必要なのか。ど
のようなアプローチが望ましいのか。池田氏の試行錯誤から見えてきた知見に迫っ
た。聞き手はBiz/Zine編集部コンテンツプロデューサーの栗原茂。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●プログラミング不要、Googleの無料AIツールで「校務お助けアプリ」を開発!
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数
多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本連載
ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。第19回で
は、Googleの無料ツールを使って、校務を効率化するアプリを作る方法をご紹介し
ます。プログラミング経験がなくても、生成AIとのやり取りのみでアプリを作る
ことが可能です。(編集部)
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●「ウェルビーイング経営のリアル」を専門家×実践者が語る! “働く幸せ”を追
求する成功企業の共通点とは
昨今、企業の人材戦略や組織づくりにおいて「ウェルビーイング経営」が注目を
集めている。単に報酬や制度を整えるだけでは、もはや人は定着しない。だからこ
そ「社員がいかに幸せに働けるか」が、競争優位性に直結するテーマになっている
のだ。本企画では、ウェルビーイングを心理学・経営学・社会学の観点から研究す
る産業能率大学 野間健司教授と、ウェルビーイング経営を実践するスタートアッ
プ企業のテックタッチ株式会社 代表取締役 井無田仲氏による対談をお届けする。
前編では、ウェルビーイング経営の必要性や成功企業の共通点について語り
合った。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●営業職の未来を切り拓く「越境型デジタル人材」 再定義される営業の価値と新
たな人材戦略
「営業はAIに代替されるのか?」この問いを耳にする機会が増えた今、不動産営業
の現場では、まさにその答えを実践する変革が起きています。連載「AIが切り拓く
不動産営業の未来」第3回となる本稿では、AI時代における営業の役割を再定義
し、今こそ求められる能力と、それに伴う組織と個人のキャリアの進化について
紐解きます。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●「優秀なプロダクトマネージャー」を面接官はどう見極めているのか? 定義論
が白熱した裏側を公開
経営の要となるハイクラス人材のキャリア支援を展開するクライス&カンパニー
では、及川卓也氏を顧問に迎え、プロダクトマネージャー職の支援にも力を入れて
いる。本稿では、述べ1600人以上のプロダクトマネージャーを支援してきた実績を
持つ同社のキャリアコンサルタントに、プロダクトマネージャーとしてのキャリア
構築に役立つ知見を紹介いただく。第6回は、優秀なプロダクトマネージャーが備
える資質と、その磨き方について解説いただいた。(編集部)
【注目の書籍】
●AIで「論理的思考力」を鍛える本 ChatGPTと会話しながらロジカルシンキング
を深める
https://www.seshop.com/product/detail/27062?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
生成AIの登場により、ビジネスパーソンに求められる能力は変化しつつあり
ます。そんな中、不変のスキルとして重要視されているのが「論理的思考力(ロジ
カルシンキング)」です。AIはほとんどあらゆる場面で使われていますが、「判
断」や「意思決定」は人間にしかできません。こうした判断力や意思決定力の土台
になるのは、論理的思考力です。人間が長年培ってきた、基本的な「モノの考え
方」がより重要になっているのです。本書は、論理的思考力を「速習」することを
目指しました。AIを賢く使って、時代に左右されない基礎スキルを身につけま
しょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●「分かった!」と思わせる説明の技術 知識ゼロの相手にも伝わるようになる本
https://www.seshop.com/product/detail/27061?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●なぜ、あなたのプロダクトは狙われるのか? 開発者が知るべきハッカーの思考
法
https://codezine.jp/article/detail/21315?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●AIエージェント時代に問う、SaaSの未来。開発のボトルネックを解消する「作ら
ない技術」の重要性
https://codezine.jp/article/detail/22064?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●Rustの「学習コストが高い」は本当なのか?──‟バージョンアップをためらわ
ない”開発体験のリアル
https://codezine.jp/article/detail/21617?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化
「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/22466?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前に
なる「自走型全員DX」の火付け役
https://enterprisezine.jp/article/detail/22344?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●なぜ日本のDXは社会実装に辿り着かないのか?和泉憲明氏が産官視点で示す
ITインフラ刷新の「真の意義」
https://enterprisezine.jp/article/detail/22484?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●AI時代に広告会社のクリエイターは何を担う? AI化できない部分の鍛え方、
一番大事なスタンスの持ち方
https://markezine.jp/article/detail/49659?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●イオン×スギ薬局が語るリテールメディア事業の現状、待たれる業界内の基準整
備に挑むARUTANAの展望
https://markezine.jp/article/detail/49492?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
●顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体
的な顧客体験設計”
https://markezine.jp/article/detail/49525?utm_source=seid_regular_20250904&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●SEOはもうオワコン? AIエージェント最新動向から今後選ばれるECサイト・商
品ページ作りを考えよう
●DX・EC化の伸びしろが大きいBtoB企業の解決すべき課題とは 守りを“攻め”に
変える施策
●自分たちの手で切り拓く「酒造りの新時代」━━能登の老舗・数馬酒造五代目社
長 数馬嘉一郎氏の挑戦
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●企業の生成AI活用に関する意識調査2025 デロイトが調査結果から紐解く人材戦
略の勝ち筋
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【8/22~8/29】
【教育ICTの話題】
●「ゼロトラスト」時代の校務DX──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは
何か?
【人事の話題】
●人事戦略の責任者「CHRO」にまつわる人気記事——上場や事業変革、歴史的な大
合併に際した取り組みなど
●選ばれる企業になるための採用広報戦略—市場の変化と価値提供の「再定義」
【Sales Tech注目記事をお届け】
●SFA/CRM活用で営業の行動量が7.3倍に “データ活用”を徹底した成田デンタル
3つの施策
●関心の矢印はどこを向いているか? 売り込みを感じさせない「理想の顧客
体験」の根底にあるもの
【プロダクトマネジメントの話題】
●プロダクトアウト幻想と顧客価値のねじれ──技術が強い会社ほど陥る顧客
視点の欠如
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42368&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.