格好いいコードを書けるようになる方法 / メルカリAdsで新品は売れるのか

-[Vol.1111]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


━  ━━━━━━━━━━━━━
【締切迫る!】9/3-4開催|日立システムズフェア2025|オンライン参加可能
脳科学者・茂木氏による特別講演をはじめ、DX・GX・AI関連講演を多数[生配信]
IT・マーケティング・事業企画のヒントとなるソリューションを多数出展予定です
[開催間近:9月3日(水)10時~]今すぐ登録を!
>> 申し込みはこちら 
━  ━━━━━━━━━━━━━
★締切間近★ 視聴者の中から抽選でIT書籍を無料プレゼント【残席わずか】
●全ITパーソンが身につけるべき「サイバー安全保障」のキホンと思考法とは?
●総務省と国土交通省が登壇! AI時代のセキュリティ政策、その意図を語る
●2026年のスタンダード?人とAIが協働する自律型サイバーセキュリティ運用術
お早めの登録を!: https://event.shoeisha.jp/soday/20250904?utm_source=seid_regular_20250827&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●格好いいコードを書けるようになるにはどうしたらいいでしょうか【川口耕介の
  エンジニア人生相談】
 https://codezine.jp/article/detail/21459?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

 本連載では、20代で渡米、往時の花形テック企業Sun Microsystemsでエンジニア
として働き、オープンソースのJenkinsプロジェクトを創始、その後スタートアッ
プのCloudBeesでCTOを勤めた川口耕介さんが、エンジニアが抱える悩みに答えま
す。第1回の悩みは「動くものは作れるようになりました。格好いいコードを書け
るようになるにはどうしたらいいでしょうか」です。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●AIに勝る共感コンテンツ産業への投資 広告会社ADK事業買収と「電通S&E」事業
 の転換
 https://markezine.jp/article/detail/49698?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

 2025年6月、電通グループが「電通スポーツ&エンターテインメント」を立ち上
げた。AI化により、「エンタメ・コンテンツ」の価値に、改めて光が当たり始めて
いる。本稿では、米国最新情報レポート「MAD MAN REPORT」を毎月発刊している榮
枝洋文氏の視点を借り、エンタメ・コンテンツが生み出す共感の経済圏に目を向け
てみる。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●「メルカリAds」で“新品”は売れるのか? CtoCの売り場でブランドが顧客と
  出会う新手法
 

 ブランドを長く続ける上で欠かせない、新たな顧客との出会い。商品力の磨き込
みが重要なのはもちろん、知ってもらう努力も必要だ。そこで本連載では、長年デ
ジタルマーティングの活用に携わってきたYuwai株式会社の田中広樹氏とともに、
広告運用の最新情報やプラットフォーマーの取り組みを探る。今回は、2025年2月
に本格展開が発表された「メルカリAds」を取材。二次流通の売り場でブランドが
どうアプローチできるのか、株式会社メルカリ Head of Ads Business 赤星大偉氏
に聞いた。


【ITプロ注目の話題】

●IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア
 「Devin」のインパクトとは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22449?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

 2025年5月、ウルシステムズは米Cognition AIと戦略的パートナーシップを締結
し、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」の国内エンタープライズ市場への
展開を発表した。同社は、2025年1月からDevinを自社導入して活用してきた結果、
その可能性を高く評価したためパートナーシップ締結に至ったという。では、
Devinの登場がビジネスにもたらすインパクト、ひいてはSI産業全体に及ぼす影響
はどれほどのものなのか。ウルシステムズの取締役副社長でテクノロジー部門を
統括する桜井賢一氏に聞いた。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●内製か外注か、二項対立からの脱却を メンバーズ白井氏が語る、「大企業DX」
  が攻めへと転換する分岐点
 

 生成AIの導入が急速に進む一方で、その成果は企業によって大きく異なってい
る。ツールの活用にとどまるのか、業務変革にまでつなげられるのか。その違いを
生むのが、これまでDXの基盤をどのように整え、いかに内製と外注のバランスを技
術の進化や社内の浸透によって変化させつづけられるかという点である。そう語る
のは、企業へのデータ分析や基盤構築などのデータ活用支援に加え、生成AIの導入
支援にも取り組むメンバーズの執行役員でデータ活用支援サービス本部 本部長の
白井恵里氏だ。大企業が攻めのDXへと転換する秘訣を聞いた。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは? ブ
  ランディングへの効果を聞く
 

 プロダクト開発に関するルールや資産を、体系的に整理・共有する仕組みとして
注目される「デザインシステム」。テクノロジー業界を中心に浸透し、企業・団体
の活用が広がる中、東京科学大学(Science Tokyo)は「Science Tokyoデザインシ
ステム」を策定し、一般公開した。国内の大学として、こうした取り組みを行うの
は珍しい。本稿では、プロジェクトの中心メンバーで、同学で広報を担当する尾崎
有美氏と星野英一郎氏に、Science Tokyoデザインシステムの目的や背景、方針や
活用方法について伺った。また、デザインやWeb領域のエキスパートとして策定を
支援した、株式会社コンセントの足立大輔氏と山﨑貴史氏にも、取り組みの意義や
プロセスについて伺った。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●人事のための「アジャイル」と「スクラム」勉強会 基礎知識と取り組むときの
  課題の乗り越え方
 

 ソフトウェア開発における概念であった「アジャイル」が、近年ビジネスシーン
においても聞かれるようになっている。アジャイルは、短期間で開発・確認・修正
を繰り返すプロセスにより、途中で発生する変化に随時対応していくという考え
方。これが不確実性の時代のビジネスに有効だとされ、全社的に取り入れようとい
う企業が増加しているのだ。そして、アジャイルを実践するためのフレームワーク
のうち、最も利用が多いのが「スクラム」である。人事を中心とするコミュニティ
「人事図書館」は、この2つについて人事も学んでみよう、というイベント「人事
にこそ知ってほしい! 人事×スクラムの可能性を探ろう」を5月29日に開催。本稿
では同イベントの模様をレポートする。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●直販営業のみ=“7割”の売上を失っている?「パートナーマーケティング」と
  いう新たな成長戦略
 

 2025年7月24日に開催された「SalesZine Day 2025 Summer」において、パート
ナープロップの営業責任者である磐崎氏が「新時代の成長戦略『パートナーマーケ
ティング』とは? ──売上を生むパートナーチャネルを"仕組み"でつくる──」と
題した講演を行った。直販モデルが抱える構造的な課題、その解決の鍵となる
「パートナーマーケティング」の重要性と具体的な実践方法について解説された。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●【最終回】デザインとコンサルティングの撹拌──デザイナーは「コンサル化」
  にどう対応するか
 

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデ
ザイナーの大﨑優さんが示していきます。最終回となる第14回のテーマは「デザイ
ンとコンサルティング」です。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●1人目PMが次に進むべき道
 

 本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として1人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。最終回となる第6回のテーマは、「キャリアの次のステッ
プ」について。(編集部)


【注目の書籍】

●Microsoft Power BI入門 第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/27049?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

  データ活用がもてはやされる中、データの可視化や分析、BIを実現するツールが
各社からリリースされています。Microsoft Power BIもその中の1つです。これら
のツールは、使い始めたものの、すぐにつまずいて先に進めないという話がとても
多く聞こえてきます。その理由は、ツールの使い方が難しいのではなく、「そもそ
もデータとは?」がわかっていないことです。本書は、Power BIを使う上で必須と
なるデータ知識の入門書です。「どのように考える必要があるのか?」「どうすれ
ばうまくいくようになるのか?」を中心に解説します。データを理解して、BIを実
現することで、その先にあるデータ活用から予測までを実現可能にするための第一
歩を提供します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27021?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●公務員教科書 社会人採用試験 完全攻略テキスト
 https://www.seshop.com/product/detail/27042?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27043?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/27044?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●香水を深める100のことば
 https://www.seshop.com/product/detail/27046?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●スラスラわかるC# 第3版
 https://www.seshop.com/product/detail/27047?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●空気が読めない大学教員と自己嫌悪のYouTuberはみずからのコミュニケーション
  困難にどう向きあってきたか  チームワークが苦手な人へ
 https://www.seshop.com/product/detail/27048?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【8/8~8/21】
 https://codezine.jp/article/detail/22131?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●「面白そう」が原動力。ロールモデルがいないからこそ、自分らしく進める
   キャリアジャーニー
 https://codezine.jp/article/detail/21853?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●.NET 9のテンプレート「.NET MAUI Blazor」を学ぼう。マルチターゲットアプリ
  開発の新しいアプローチ
 https://codezine.jp/article/detail/22093?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●ガートナーが明かす「AIセキュリティ6大脅威」 なぜAIエージェントが機密情
  報を漏洩させるのか?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22553?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●AI時代のデータ活用はどこまでOK?個人情報保護委員会/デジタル庁の視点から
  学ぶ、企業が今すべきこと
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22318?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●IVIと図研・NEC・電通総研が描く「日本版インダストリー4.0の第2幕」──IVI
  設立10周年イベント
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22463?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●動画広告の成果をどう測る?電通デジタルとライフネット生命が事業貢献度を可
  視化!
 https://markezine.jp/article/detail/49430?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●フィルターバブルを破ろうとしている女の子たち。これからの世界の広げ方
 https://markezine.jp/article/detail/49257?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email

●Criteo=「リタゲ」だけではない!CPA微増でCVを最大化するコマース・
  オーディエンスとは?
 https://markezine.jp/article/detail/49503?utm_source=seid_regular_20250828&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●「TikTok Shop」がもたらす新たな購買体験:機能と海外動向に見る、国内EC事
  業者への影響
 

●【売上・CVR改善事例あり】国内外のCX改善を支えてきた専門家に聞く、EC担当
  者が取り組むべきこと
 

●【現地レポ】シンガポールの小売は食品とECが充実? 日本の強みを生かせる施
  策を探る
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
  TOP10【8/8~8/22】
 


【教育ICTの話題】

●教育実習を先生個人の負担にしない──未来の先生を増やす「仕組み化」の
  ヒント
 

●社会の「ふつう」とは何か? なぜ従来の教育が変わる必要があるのか? 本質を
  問い直す
 


【人事の話題】

●エーザイ三瓶氏、Unipos田中氏、ユーザベース松井氏が語る!激変する未来を見
  据えた「人的資本経営」の形
 

●「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレーム
  ワーク【人材ギャップ解消編】
 

●ハロートレーニングとは? 公共職業訓練・求職者支援訓練の概要、利用方法
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●「仮説思考」で切り開くこれからの営業KPI設計 “逆算型KPI”で部下を
  動かし、目標を達成させよ!
 

●アップセル&クロスセルを加速させる! LTV最大化の鍵を握る「カスタマーイ
  ンサイドセールス」とは?
 

●一流営業が会食の店を押さえるときのポイント
 


【クリエイター必読の注目記事】

●デザインに感情を取り戻す旅――Material 3 Expressiveとその可能性
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42367&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.