GitHub CopilotのAIコーディングとは / 丸亀製麺のロジカルなアプローチ法

-[Vol.1110]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●GitHub CopilotでAIコーディングをはじめよう
 https://codezine.jp/article/detail/22053?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そし
て本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読
者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携
してAIコーディングが可能になりました。第13回では、GitHub Copilotの概要と導
入について紹介し、基本機能であるチャットを中心に新機能であるNext Edit 
Suggestionも絡めて、AIのサポートでコーディングがどのように便利に変わるか紹
介します。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●「想定どおりにいかない」を前提に売上目標を達成し続ける 丸亀製麺独自のロ
  ジカルなアプローチとは
 https://markezine.jp/article/detail/49261?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

 2024年度(2025年3月期)決算で、売上収益・事業利益ともに過去最高を更新し
た丸亀製麺。持続的な成長の秘訣は「自社ブランドの強みの磨き方」と「売上目標
を達成する戦略・戦術の立て方」にあるようです。「MarkeZine Day 2025 
Kansai」には、同社のマーケティング本部長を務める南雲克明氏が登壇。競合他社
との同質化を避け、生活者のインサイトから導いた自社ブランドの強みを軸に、
展開する戦略・戦術について語りました。加えて、毎月の目標数字を確実に達成
するための戦略・戦術立案メソッドも紹介。本稿ではその内容をレポートします。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●[ECあるあるマンガ]指定日配送トラブル・受取拒否常連のお客さん チョピやま
  さんたちはどう乗り切る?
 

 Xにて「毎日4コマ」を掲げ、EC/ウェブ業界の“たのしいおしごと”を4コマ
マンガで発信しているチョピやまさん。自身のこれまでの体験や、横のつながり
から耳にする業界の光と闇をシュールに伝え、既に2,400人以上のフォロワーを抱
えています。そんなチョピやまさんが4コマでは伝えきれない、よりリアルで密度
の高いEC業界あるあるを紹介します。第7回は、「配送にまつわるあれやこれや」
についてです。


【ITプロ注目の話題】

●JCBが大規模基幹システム「JENIUS」を刷新中──新基盤構築にあたり重視した
  4つの視点とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22262?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

 ジェーシービー(以下、JCB)は、中期経営計画において「既存事業の強化と構
造改革、および決済周辺の収益確立」を掲げており、その一環として大規模基幹
システム「JENIUS」のモダナイズに着手した。2025年6月20日に開催された
「EnterpriseZineDay 2025 Summer」に登壇した同社 基幹システム開発部の山﨑
智博氏と西尾恒太氏は、JENIUS刷新における取り組みの経緯や現状、直面した
課題、現時点での成果、今後の展望について語った。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●入山教授が示す、生成AI時代における経営企画の再定義/丸井やリクルートが挑
  むFP&A組織の壁
 

 2025年7月9日、経営管理クラウド「Loglass」を提供する株式会社ログラスの主
催によりカンファレンスイベント「経営企画サミット」が開催され、経営企画部門
を中心に4,500名超(オンラインと会場含む)の申し込みがあった。同イベントに
は元ソニーCEOの平井一夫氏、慶應大学義塾大学教授の琴坂将広氏など、各界の有
識者が登壇。変化の時代にふさわしい経営企画のあり方が議論された。そのなかか
ら、本記事では「入山教授と考える|AI時代に求められる『動く』経営企画
とは」、「日本企業のFP&A最前線|"立上げ期の丸井グループ" と "進化し続ける
リクルート" に学ぶ」の2つのセッションの模様をお届けする。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●「普通の学校」が生成AIを活用した学びを実現するには?「Gemini」の最新機能
  と導入事例を紹介
 

 GIGAスクール構想により、教員がGoogle Classroomで課題を配信したり、児童生
徒同士が学びの過程をお互いに確認し合ったりするなど、学校ではクラウドをベー
スとした学びが日常的になってきた。そうした中、文部科学省が「初等中等教育段
階における生成AIの利活用に関するガイドライン」を発表したこともあり、生成AI
の活用へ関心を寄せる自治体も増えてきているという。本稿では、Googleが7月15
日にメディア向けに開催した、Google AIの教育向けアップデートの説明会の詳細
と、三重県立名張青峰高等学校における、Googleの生成AI導入事例をお届けする。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●スキルベースと労働市場—採用は「学歴不問・スキル重視」が当たり前、「人事
  異動への適用」は慎重に
 

 日本企業がスキルベース組織を導入するにあたり、「人材育成・キャリア開発」
の次に適用すべきは「採用」領域であろう。いわゆる外部労働市場への導入であ
る。米国では、スキルベース採用の進展により学歴要件の撤廃が進んでいる。
日本でも、デジタル・IT分野の中途採用からはじめ、財務やマーケティングなど他
の専門職へと広げていきたい。そして次に新卒採用への適用である。日本ではいま
だに偏差値重視の意識は根強いが、今後はスキル重視の採用に期待したい。外部労
働市場(採用)の次は、スキルベース組織の本丸である内部労働市場(人事異動・
適正配置)であるが、エンジニアのような専門職を除くと導入・運用の難易度が非
常に高いため、現時点では検討のレベルに止めておくのが得策であろう。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●非エンジニアでも「業務効率化AI」をつくれる!? CSの問い合わせ対応時間を
  50%削減した河辺さん
 

 文系出身の非エンジニアが、業務効率を劇的に上げるAIサポート機能をつくり、
組織の課題を解決──。そんな事例が今、誕生しているのをご存知だろうか。
マーケティングオートメーションサービス「配配メール」の戦略を策定するラクス
の河辺(こうべ)氏は、カスタマーサクセス部門における顧客からの問い合わせ対
応を自動化するAIサポート機能の開発に着手。この機能は、まさにAIエージェント
(人間に代わって特定のタスクを自律的に実行するAI)が当たり前の未来への先駆
けと言える。本記事では、河辺氏がこれまで経験のなかったPythonを独学し、AIサ
ポート機能をつくり上げた軌跡を追う。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●活躍している人の共通点は? LINEヤフー/SmartHR/マネーフォワードが語る
  デザイン組織の本音
 

 デザイン組織のありかたは企業によってさまざまだが、どの組織にとってもデザ
イナーが力を発揮できる環境を整え、成長を支えることは大切な役割だろう。今回
はLINEヤフー、SmartHR、マネーフォワードでデザイン組織をリードする3名が集
結。デザイン組織として今とくに力を入れている取り組みや生成AIの活用状況、
デザイナーが活躍できる環境について語った。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●生成AIを活用したプロダクト戦略──プラットフォーマーに負けない独自価値と
  は?
 

 広告クリエイティブ領域において生成AIを積極的に活用している企業である「株
式会社リチカ」。本連載では、効果予測AIや独自のコピーライティングAIと
いった、さまざまなAIプロジェクトをリードしているCPOの今井文哉さんが、豊富
な経験に基づいて、AIを組み込んだプロダクト設計における具体的なポイントを
解説します。第1回は、生成AIプロダクトが直面する壁と、その乗り越え方に
ついて、具体的な事例を交え、説明していただきます。(編集部)


【注目の書籍】

●Pythonレベルアップドリル  初心者から一歩進むための厳選問題集
 https://www.seshop.com/product/detail/27014?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

  本書は大人気のオンライン学習サービス「paizaラーニング」の「レベルアップ
問題集」を元にした問題集です。基本的な実装スキルに値するCランク獲得の各種
メニューや「paizaの森 練習問題コンテスト過去問題」「プログラミング筋トレド
リル」等の学習コンテンツ(言語はともにPython)から厳選した問題を101問
ピックアップしています。また各問題には解答だけでなく丁寧な解説もついていま
すので、問題を解きながら自身のPythonプログラミングのスキルアップにつなげる
ことができます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●科学イラストから学ぶ 一目で効果的に技術を伝える方法
 https://www.seshop.com/product/detail/27013?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●よい同調圧力を組織の武器にする  「やっちゃだめ」を「やっていい」に変え、
  メンバーのやる気を引き出す8つの方法
 https://www.seshop.com/product/detail/27020?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●本人・家族に優しい統合失調症のお話 第2版  ココロの健康シリーズ
 https://www.seshop.com/product/detail/27015?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●Exercise C++  プログラマ脳を鍛える至高の問題集
 https://www.seshop.com/product/detail/27016?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●Exercise JavaScript  プログラマ脳を鍛える至高の問題集
 https://www.seshop.com/product/detail/27017?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●図解まるわかり コンピュータのしくみ
 https://www.seshop.com/product/detail/25025?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ウイルス対策ソフトだけでは守れない時代──エンドポイントセキュリティ入門
 https://codezine.jp/article/detail/21398?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●【Pythonでデータベースを扱おう】Visual Studio Codeを使ったデータベース
  「SQLite3」を解説
 https://codezine.jp/article/detail/21527?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●ユーザー6500万超「TimeTree」の進化を支える組織論──ニックネーム文化が
  AI時代のプロダクト開発を加速する
 https://codezine.jp/article/detail/21914?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●現場に根付いた「カイゼン文化」を管理間接部門でも──矢崎総業が生成AI活用
  で重視する“利益追求”
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22070?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由──AI時代に解決
  すべき組織構造の問題
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22481?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●「自由で開かれたAIイノベーション」を守れるか?シリコンバレーで2人の
  博士が対談、警鐘と期待を語る
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22279?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●生成AIは“ビジネスシーン”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態
 https://markezine.jp/article/detail/49627?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●新マーケティング視点「デジタル生活者発想」とは?メタバース生活者に学ぶ!
 https://markezine.jp/article/detail/49580?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email

●デジタル広告のCPAが7割に改善!メディケア生命保険が挑戦した“自動化時代”
  の運用体制見直し
 https://markezine.jp/article/detail/49454?utm_source=seid_regular_20250821&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●2025年上半期にいちばん読まれたEC関連のインタビュー・寄稿記事は? 
  ランキングトップ30を紹介
 

●【前編】現役大学生「購入前の情報収集に疲弊」 それでも失敗したくない彼ら
  の買い物事情を解剖
 

●2025年上半期のECzineで注目を集めたニュースは? アクセストップ30をランキ
  ング形式で紹介
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●パナソニックのデザイン組織が実践した、未来と顧客を起点とするUXの浸透 
  戦略の実行と変革の現在地とは
 

●2025年を“最速”振り返り!夏に読みたいBiz/Zine人気記事ランキング
 


【教育ICTの話題】

●数学が苦手な学生を含め、全員が主体的に取り組めるデータサイエンス教育をい
  ち早く開始した東京都市大学
 

●特別な環境は不要! 学校の「話し合い活動」をGoogleのAI「NotebookLM」で
  分析する
 


【人事の話題】

●求人票に記載の条件で、契約書作成前に労働契約が締結されたと判断(大津地裁
  令和6年12月20日)
 

●グローバル企業に高評価のLMS・eラーニング「CrossKnowledge」 ソフトスキル
  開発も強み
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●2025年5月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? 
  アクセストップ10
 

●2025年7月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? 
  アクセストップ10
 

●2025年6月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? 
  アクセストップ10
 


【クリエイター必読の注目記事】

●WIA 2025ショートリストに見る、世界のイラストレーション潮流
 

●「王道」の先へ踏み込んだ2冊を紹介――『ベートーヴェン捏造 
   名プロデューサーは嘘をつく』『ももたろう』
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●プロダクトとチームをスケールさせるための仕組みづくり
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42366&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.