マンガでプログラミング用語解説 / なぜ群馬発スーパーのECは好調なのか

-[Vol.1108]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


━  ━━━━━━━━━━━━━
財務リスクの早期発見は経営の安定化に不可欠です。
表計算ソフトや紙を用いた債権管理では見出すことが難しい滞納のリスクも、
債権管理システムを活用すればデータを基に滞納傾向などの分析が可能です。
単なる業務効率化と侮るなかれ。システム導入で失敗したくない方は
機能・選び方のガイドをチェック⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●「型推論」 ~マンガでプログラミング用語解説
 https://codezine.jp/article/detail/21368?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
静的型付けのプログラミング言語において、変数などの型を推測して決定してくれ
る機能である「型推論」です。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●なぜあの広告はZ世代に刺さったのか? 事例で読み解く、3つの広告カテゴリー
  と10要素
 https://markezine.jp/article/detail/49088?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

 Z世代は広告が嫌い──それは、本当でしょうか? サイバーエージェント次世
代生活研究所は、Z世代の学生研究員約30名によるトレンド発表会を通じて、彼ら
のリアルなインサイトを収集しています。本連載では、同研究所研究員の松崎瑞穂
氏が、Z世代に刺さった広告事例について分析。今回は、2023年から2024年にかけ
ての広告事例を読み解いた、3つの広告カテゴリーと10の要素を解説します。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●なぜ群馬発スーパー「ベイシア」のECは好調なのか 売上急成長の裏にある商品
  拡充の仕組みと組織体制
 

 群馬県で創業し、東日本を中心に多くの実店舗を展開するスーパーマーケット
「ベイシア」。同社のEC事業が順調な成長を見せている。2024年度のEC全体の
売上は前年度比8倍超を記録した。そんな大きな売上の裏にあるのが、小さな取り
組みの積み重ねだという。株式会社ベイシア マーケティング本部 EC部 部長 
戸枝智存氏が明かす。


【ITプロ注目の話題】

●ヤンマーがグローバル統一の人事システム刷新に挑戦──オープンなシステムで
  実現する組織の未来とは?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22057?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

 1912年創業の老舗メーカーであるヤンマーホールディングスは、2025年4月に国
内の人事システムを全面刷新した。そして来年には、海外拠点も含む全社への新シ
ステム展開を目指すという。その背景には、事業環境の変化にともなう組織変革が
ある。新たなシステムに何を求めたのか、刷新によってどのような制度改革や人事
施策が可能となるのか。2025年5月29日に開催された「Workday Elevate 2025」に
て、同社でCHROを務める浜口憲路氏に話を伺う機会があった。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●もう「リーンごっこ」はやめよう。日本企業の“新規事業失敗史”から学ぶ、
  成功への最短ルート
 

 新規事業の重要性が叫ばれるなか、その創造に試行錯誤する企業が増えていま
す。しかし、日本企業の新規事業開発は数多くの壁に直面しており、その1つが
「現場と経営のギャップ」です。本連載では、新たな事業や産業の創造を支援
するドリームインキュベータの知見をもとに、この「ギャップ」を埋めるための
具体的な取り組みを考察します。全4回にわたり「現場と経営のギャップ」の
実態を明らかにする本連載。第1回となる本稿では、新規事業の現在地と、連載の
全体像をご説明します。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●AI時代に「トランスファラブルスキル」がなぜ必要なのか? 北海道大学などの
  好事例から育成手法を探る
 

 生成AIが社会のあり方を大きく変革する中、高等教育において求められる「トラ
ンスファラブルスキル(転移可能なスキル)」の育成に焦点を当てた「Adobe 
Education Forum 2025」が6月24日、北海道大学にて開催された。本フォーラム
は、アドビが主催する教育イベントであり、全国から大学教職員が集い、
デジタルリテラシーや創造的スキルの育成、教育現場のDX推進、AI時代の効果的な
教育方法について議論を深めた。本稿では、北海道大学の重田勝介氏による、
トランスファラブルスキルをテーマにした講演や、識者によるパネル
ディスカッション、大学での実践事例、ワークショップの模様など、多岐にわたる
イベントの模様をレポートする。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●「経営戦略とつながる人事戦略」のよくある間違いと戦略構築のためのフレーム
   ワーク【人材ギャップ把握編】
 

 人的資本経営ブームの中「経営戦略と人事戦略の連動」が大事だといわれていま
す。大事であることに間違いはありませんが、問題は「人材が重要」と宣言して人
事施策をたくさん実施しておけば、経営戦略と人事戦略の「戦略連動感」を対外的
にアピールできるだろうと考えているケースが増えていることです。実際には、社
内では連動性が強まっていない、それどころか悪化している例もあります。そこで
今回は、経営戦略と人事戦略の連動について、日本企業にありがちな間違いを再認
識するとともに、経営戦略とつながる人事戦略フレームワークの一部(残りは次
回)を紹介します。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●インサイドセールスの最前線を探る! LTV最大化をかなえる「王道」と
 「革新」とは
 

 インサイドセールスの成果が伸び悩むのは、「王道」を軽視しているからかもし
れない。一方で、不確実性の時代に成果を伸ばすには「革新」も欠かせなくなって
いる。インサイドセールスが浸透した今、現場で何が起きているのか──その最前
線を探るべく、編集部はセールスリクエストの原氏にインタビューを実施。数多く
の支援実績を通じて得た視点から、インサイドセールスに求められる役割や戦略を
聞いた。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●問いをつくり、自分のデザインの軸を持つ――デザインツールとしてのリサーチ
  クエスチョン
 

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデ
ザイナーの大﨑優さんが示していきます。第13回のテーマは「リサーチクエスチョ
ン」です。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避──カギとなるのは
「 顧客理解の深化」と「成功の型の発見」
 

 データサイエンティストの経験を経て、現在はコミュニティサクセスプラット
フォーム「Commune」を提供するコミューン株式会社でCPOとして活躍する久松佑輝
氏。現在は、プロダクトマネージャーとデータサイエンスチームの両方を統括して
おり、データをプロダクト価値向上につなげるべく、さまざまな取り組みを実践さ
れています。第1回は、データサイエンスやAIのプロジェクトが失敗しがちな要因
を、社内でAI活用を通して解決する知見を説明していただきます。(編集部)


【注目の書籍】

●シスコ技術者認定教科書 挫折なしで最短合格!CCNA 攻略テキスト[対応試験]
  200-301
 https://www.seshop.com/product/detail/26979?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

 本書は、挫折することなく最速でCCNAに合格することを目指した学習テキスト
です。段階的に知識を身につけていける「3ステップ学習法」を採用ています。
特に、つまずきやすいポイントや理解が難しい部分を丁寧に解説しており、試験に
出題されない内容は思い切って省くことで、情報量を必要最小限に抑えています。
また、CCNA全体の構造や各トピックの関連性をわかりやすく可視化しているため、
内容を俯瞰しながら迷わず学習を進めることができます。基礎部分についてはやさ
しく丁寧に解説し、演習を除けばこの1冊で合格に必要な知識をしっかりと身につ
けることができます。さらに、研修などで特に質問の多かった難解な項目について
は、講師による要点解説動画も用意されており、理解をより深めるためのサポート
も充実した1冊です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●ウォーターサーバーのキャッチコピーを100本考える方法
 https://www.seshop.com/product/detail/27007?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【7/18~7/24】
 https://codezine.jp/article/detail/21966?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●「言った・言わない」からエンジニアを守る! AI議事録サービス
  「LINE WORKS AiNote」が開発現場にもたらす価値
 https://codezine.jp/article/detail/21733?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●LaravelのInertia+Vueの組み合わせでフロントエンド的な画面を作成する
 【基本編】
 https://codezine.jp/article/detail/21930?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●不作為は「罪」──ベネッセの個人情報漏洩事件から、セキュリティにおける
  発注者・受注者の責務を考える
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22386?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●脆弱性や設定上の不備を狙ったサイバー攻撃が頻発……クラウドシフトの
  今考えたい「CNAPP」の必要性
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22326?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●CRMとERPのギャップを埋めるRevenue Cloud、なぜB2Bに収益管理が必要か?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22411?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織
 「新顧客創造研究所」に迫る
 https://markezine.jp/article/detail/49288?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●話題化と購買に寄与!花王「THE ANSWER」の大ヒットを支えたヤフーとLINE活用
  とは?
 https://markezine.jp/article/detail/49323?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email

●「chocoZAP」成長支える、アプリ起点のCRM戦略とは?データ活用から広告事業
  との両立まで聞いた
 https://markezine.jp/article/detail/49254?utm_source=seid_regular_20250731&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●人海戦術で作った商品説明文が劣って見える時代に? AIが変革する商品ページ
  作成・翻訳・レビューの常識
 

●アプローチ先を見誤っていないか リピート促進が難しい時代に購入確率を上げ
  る本来のECマーケティング術
 

●【書籍紹介】オムニチャネルをアカデミックに捉える 研究でわかった本当の
  メリットとは
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●味の素、キリン、富士通も導入 知られざるFP&Aの世界を訪ねる
 【お薦めの書籍】
 

●新規事業が成功する組織への変革ロードマップ/希少なイノベーター人材の活か
  し方
 

●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
  TOP10【7/18~7/25】
 


【教育ICTの話題】

●「子どものインターネット利用」の課題をどう解決していくか? 企業の責任と
  時代に合った法制度を考える
 

●事務作業が教員の研究時間を奪う──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推
  進する九州大学
 


【人事の話題】

●スキルベースと人材育成—日本企業は「キャリア面談」を「スキルに関する対話
  の場」へと変革せよ
 

●セゾンテクノロジーの健康経営は経営のためではない 社員の豊かな人生を願う
  社長のライフワーク
 

●2025年10月の育児・介護休業法改正③~組織を巻き込んだ対応と組織変革の機会
  としての活用
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●分業体制に潜む「顧客不在」の落とし穴 The Modelの本質的課題を乗り越える
  新たなアプローチとは
 


【クリエイター必読の注目記事】

●生成AIが席巻するクリエイター経済――AIクローンと多言語展開が生む新ビジネ
  スチャンス
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42364&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.