都民1400万人がユーザーのプロダクトとは / 上半期に話題になったOOH15選!

-[Vol.1106]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


━  ━━━━━━━━━━━━━
■キリンHD 秋枝CFOが語る、事業ポートフォリオ変革とそれを支える経営基盤
アプリケーション、データ、AIを三位一体で活用して業務の"壁"を越える!
・イベント名:SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference
・日時:2025年8月6日 9:45~17:50(セッション)/18:00~(ネットワーキング)
・お申込・詳細 ⇒ 
━  ━━━━━━━━━━━━━
AIエージェントの導入によって製造業の現場はどう変わる?
ポイントはAI導入に向いている/向いていない業務の見極めにあるようです。
生産性向上と効率化のヒントを事例とともに紹介します!
日時:2025年7月23日(水)16:00~18:30 TKP新橋汐留カンファレンスセンター
★参加登録はこちら>>> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●東京都公式アプリの内製開発が始動! 都民1400万人がユーザーとなるプロダク
  トの現在地とは
 https://codezine.jp/article/detail/21734?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

 2025年2月にリリースされた「東京都公式アプリ(東京アプリ)」。将来的には
都民一人一人がスマートフォンを通じて東京都とつながり、各種手続きの利便性
も高められるよう、機能を拡大させていく予定だ。さらに委託事業者による開発
から、GovTech東京による内製開発に舵を切り、準備も進めている。行政における
プロダクト開発の舞台裏を訊いてみた。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●2025年上半期に話題になったOOH15選!隠れた仕掛けから応援広告まで最新トレ
  ンドを解説
 https://markezine.jp/article/detail/49380?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

 インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOH(屋外広告)は“見せ方”次
第で話題の中心になる力を秘めている。本記事では、広告・マーケティングの情報
メディア「アドクロ」編集長であり、「広告巡礼」を日課とする加藤誠也氏が、
2025年上半期に話題を呼んだOOHの仕掛けを振り返りつつ、その傾向とトレンドを
独自の視点で読み解く。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●「メーカーにならねば」創業80年企業が語った卸・小売のリアルな現在地 
  EC強化が事業継続に必須な理由
 

 「ほんとうにすべらないお箸」「マシュマロ便座クッション」など、個性的な
ヒット商品を生み出している名古屋発の株式会社藤栄。卸事業を軸足としながら
も、PB開発・EC運営に力を注いでいる。その背景には、80年続く企業ならではの
大きな危機感があるという。株式会社藤栄 ホールセール事業カンパニー 商品開
発部 部長 中島寛士氏が、卸・小売業のリアルな現在地を語った。


【ITプロ注目の話題】

●社員がセキュリティを自分事化しづらいのは「当たり前」心理学的観点から
  探る、情シスが取るべきアプローチ
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22260?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

 昨今のサイバー脅威において、人を標的とした攻撃が後を絶たない。そういった
攻撃を対策すべく従業員への教育や訓練を継続的に実施しても、なかなか効果が実
感できず悩む情報システム部門の方も多いことだろう。こうした課題に対して、心
理学的観点から研究に取り組んでいるのが情報セキュリティ大学院大学の稲葉緑教
授だ。同氏に、人の脆弱性への効果的なアプローチと、現場で実践できる具体的な
解決策について話を訊いた。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●京セラと島津製作所、旭化成の知財責任者が語る、AIエージェントの浸透で変貌
  する知財業務
 

 2025年5月28日にレクシスネクシス・ジャパン社 IPソリューションズ部門が主催
した知財戦略カンファレンス「LexisNexis PatentSight+ Summit 2025」より、
パネルディスカッション「知財領域におけるAIの活用」の模様をお届けする。登壇
者は、京セラの竹口幸宏氏、島津製作所の阿久津好二氏、旭化成の風間進二氏の
3名。モデレーターはレクシスネクシス・ジャパン、IPソリューションズ部門の戦
略アドバイザー 齋藤昭宏氏が務めた。日本を代表する各社による生成AI活用の現
状、各社の利活用ポリシーが語られた、知財領域の未来が垣間見えるセッションの
様子をレポートする。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●予算獲得や体制構築の課題──ICT支援員を持続可能な形で確保するには? 
  鹿児島市・柏市の好事例に見る
 

 GIGAスクール構想によって1人1台端末の整備が進んだ現在、「ICT支援員」の役
割が改めて重要視されている一方で、予算獲得や体制構築に苦戦する自治体もある
という。どうすればICT支援員が単なる業務代行者ではなく、教育委員会や学校、
企業と連携しながら、子どもたちの学びを支える「共創のパートナー」になれるの
か。合同会社かんがえるが主催し、ICT教育を牽引してきた鹿児島県鹿児島市の木
田博氏、千葉県柏市の西田光昭氏を招き、具体的な実践と工夫、そして制度設計に
ついて話を聞くセミナーが5月31日に開催された。本稿で詳しくレポートする。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●「日本型スキルベース」へ移行せよ —まず行うべきこと&日本人特有の「恥ず
  かしさ」とどう向き合うか
 

 スキルベース組織とは、スキルを中心とした人事マネジメント手法の1つであ
り、欧米のリーディングカンパニーが導入を始めたことで注目されている。本連載
では、経済産業省の「スキルベース検討会」の委員であった筆者が、このスキル
ベース組織の基本的な考え方を解説しながら、日本企業がこの手法を導入すべきか
考えていきたい。第1回では、スキルベース組織の概観を述べながら、最初に行う
べき目的の明確化やスキルの収集・蓄積と可視化について論じる。最後に、スキル
の可視化に関して「日本人ならではの『恥ずかしい』という感情をどう扱うか」
といった「日本ならではの論点」も考察する。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●「富士通アカウントバディ」の挑戦 デジタルセールスが切り拓く新たな顧客深
  耕モデル
 

 デジタルツールをフル活用し、新たな商談の“芽”を生み出す富士通のデジタル
セールス組織。2025年からは、「アカウント・ベースド・マーケティング
(ABM)」の更なる発展として、日本でも注目を浴びはじめている「アカウント・
ベースド・セリング(Account Based Selling)」の実践をスタートしています。
営業を外勤と内勤に位置づけ、顧客を手厚くカバーし長期的な信頼関係を築くABS
のコンセプトを元に、新たなモデルとして展開している「富士通アカウント
バディ」とは? 本連載では、その全貌を深掘りします。第1回では、重松氏と
村上氏に、デジタル時代の営業の未来を拓く挑戦の全体像をうかがいました。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●画面の絵を描いてから作るUIデザインはうまくいかない 使いやすさの鍵はモデ
  ルベースUIデザイン
 

 UIデザインを考えるとき、まず頭でイメージした画面の絵を描き、レイアウトと
見た目を整理していく方法があります。これは小規模でシンプルなプロダクトなら
有効かもしれませんが、大規模で様々な操作が必要なプロダクトになるとうまくい
きません。なぜなら、静止画的な瞬間瞬間のイメージだけでは、細かい動作を含め
た複雑なUIを作るのが難しいからです。そこで有効な方法が、大小問わずあらゆる
プロダクトに使える「モデルベースUIデザイン」です。今回はソフトウェアデザイ
ナーである丸怜里さんの著書『モデルベースUIデザイン』から、その基本的な考え
方を紹介します。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●SaaS事業の成長戦略を指標化──「顧客価値の可視化」でビジネス部門との連携
  を強化するテックタッチの取り組み
 

 デジタルシステムの定着化支援プラットフォームを提供するテックタッチ株式会
社では、新規顧客獲得を目指す「コンペ勝率重視」から、既存顧客からの利用拡大
を目指す「顧客価値重視」へと指標設計を転換した。プロダクトマネージャーの松
木周(まつき・しゅう)氏は、50~60名の顧客インタビューを通じて「再生ROI」
という独自指標を開発し、ビジネス部門との連携強化を実現。その結果、中央値で
4~5倍の改善を達成し、顧客のアップセル促進や解約防止に貢献している。松木氏
は、指標設計の具体的プロセスと組織全体での運用方法について共有した。


【注目の書籍】

●Tableauユーザーのための伝わる!わかる!データ分析×ビジュアル表現
  トレーニング 第2版  ~演習で身につく実践的な即戦力スキル~
 https://www.seshop.com/product/detail/26974?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

  本書は、Tableauユーザー必携の演習型問題集です。もはやビジネスにBIツール
は欠かせません。「判断材料となるビジュアルの作成」や「必要な値を導くデータ
分析」スキルを、豊富な実践問題を通して習得できます。著者は、Tableauで長年
にわたり技術支援をしていた松島七衣さん。2018年、経済産業省主催「Big Data 
Analysis Contest」の初の可視化部門において、Tableauを使用した作品で金賞を
受賞した実力者です。ユーザーの方たちから「どうやって作るのか」という質問が
多いビジュアル表現や、分析の完成度を高めるためのテクニックを演習に取り入れ
て紹介しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●「円満退職請負人」が教える!  全員が幸せになる「トラブルなし」で問題社員
 に1ヶ月で辞めてもらう方法
 https://www.seshop.com/product/detail/26923?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&一問一答
 第4版
 https://www.seshop.com/product/detail/26981?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●ChatGPT2年生 GPTsのしくみ  体験してわかる!会話でまなべる! 
 https://www.seshop.com/product/detail/26975?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門
 https://www.seshop.com/product/detail/26978?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●フルスタックテスティング  10のテスト手法で実践する高品質ソフトウェア開発
 https://www.seshop.com/product/detail/26980?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●エンジニアへのネガティブなフィードバック、どう伝えれば穏便に改善できるの
  か
 https://codezine.jp/article/detail/21809?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●アーキテクトは「価値」と「勝ち」を設計する──アーキテクト 米久保剛さん
  が語る、技術とビジネスをつなぐ思考
 https://codezine.jp/article/detail/21816?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【7/4~7/10】
 https://codezine.jp/article/detail/21889?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●分社化から10年目を迎えたHPE──現地イベントで見えた変化、AI時代のインフ
  ラ戦略を明確に
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22329?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●日本企業が誤解している“単なるデジタル化”とDXの大きな違い 突破口となる
 「横をつなぐ人」に必要な力
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22268?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●文書作成/関数/資料作成でもう悩まなくていい!統合された「Gemini」が
 “救世主”に
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22241?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●TikTokバズ→まさかの製品化! コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の
  遊び”
 https://markezine.jp/article/detail/49443?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!ソフトバンクのサイト
  改善を支えた3つの柱
 https://markezine.jp/article/detail/49459?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email

●LINEの真価を発揮させる“連携”の選択肢とは。「来店頻度向上」「継続購入拡
  大」事例に学ぶ
 https://markezine.jp/article/detail/49196?utm_source=seid_regular_20250717&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●2025年6月にいちばん読まれたEC関連のインタビュー・寄稿記事は? 
  ランキングトップ10を紹介
 

●2025年6月のECzineで注目を集めたニュースは? アクセストップ10を
  ランキング形式で紹介
 

●[マンガ]人気作品にはジンクスがある? 記憶に刻まれるネーミングのコツを
  “音”から考えてみよう
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●営業利益3,000億円達成に向けた“稼ぐ”新規事業創出──AGC若月氏が語る
「両利きの経営」の仕組み
 

●NTT西、元旭化成、経産省が語る、大企業の新規事業を阻む“壁”の壊し方と
  イノベーション創出
 

●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
  TOP10【7/4~7/11】
 


【人事の話題】

●進化を続ける「AI面接」の現在地 日本における期待・実態と海外の動向
 

●アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”コミュ
  ニティ運営の裏側とは
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●怒っている人より怖い! 情報化社会では“サイレントクレーマー”に注意せよ
 

●「テレビ番組形式」で顧客理解? セレブリックス今井氏が解説する、ユニーク
  な営業AI活用事例と組織浸透
 


【クリエイター必読の注目記事】

●AIが伴走するGoogle「NotebookLM」の実践的活用とUXデザイン
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42362&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.