-[Vol.1105]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
■キリンHD CFOの秋枝眞二郎氏らが語る、「AI×データ」による“次世代経営”
経営キーパーソンのリアルな声と業務領域別の豊富な事例が聞ける1日
・イベント名:SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference
・日時:2025年8月6日 9:45~17:50(セッション)/18:00~(ネットワーキング)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●「静的型付けと動的型付け」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/21367?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
プログラミング言語で、値やオブジェクトの型を決定して検証する方式の種類であ
る「静的型付けと動的型付け」です。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●Z世代を魅了する“懐かしさ”──TikTokで広がるノスタルジーマーケティング
https://markezine.jp/article/detail/49367?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email 2000年代の音楽やテレビ番組、ファッションが、今Z世代の間で再び注目を集め
ている。かつての「古いコンテンツ」が、むしろ新しい感覚で若者たちに消費され
ているのだ。この潮流の背景には、ノスタルジーがもたらす心理的な効果と、SNS
が担う“再発掘”の構造、そしてブランドによる巧みなマーケティング戦略があ
る。本記事では、こうした現象の背景にある心理やアルゴリズムの構造、そして海
外企業の取り組みを紐解きながら、「過去」を活用したマーケティングの最前線を
紹介する。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●「集客増のために越境EC」は正解? 海外で成功するブランドが必ず戦略に盛り
込む4つのポイントを紹介
小売・EC業界で働いていると、新商品の発売、既存商品のリニューアル、キャン
ペーンの告知など、自社にまつわる情報を発信し、多くの顧客から反響を得たいと
考える機会は多く存在するでしょう。その際にどんな選択肢があるのか、何に気を
つけなければならないのか、改めて確認する機会を提供する本連載、第5回は「越
境EC展開の心得」についてお伝えします。
【ITプロ注目の話題】
●なぜカプコンは超人気ゲームにTiDBを選んだのか?モンスターハンターワイルズ
を支えるDB基盤に迫る
https://enterprisezine.jp/article/detail/22080?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email 全世界で爆発的な人気を誇るカプコンの「モンスターハンターワイルズ」。
Steamでの同時接続者数100万人超えを記録した、この大規模オンラインゲームの舞
台裏では、AWSを基盤とし、分散型データベース「TiDB」を戦略的に導入すること
で、予期せぬ負荷変動や運用課題を乗り越えてきた。カプコンのエンジニアはなぜ
TiDBを選択し、いかにしてこの難題をクリアしたのか。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキングTOP
10【6/27~7/4】
毎日更新される事業創出・企業変革関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年6月27日~7月4日までの人気ラ
ンキングを発表します。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●大学経営は新時代へ──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営
とは?
少子化や「運営費交付金」の減少などに伴い、大学の財政は厳しい状況が続いて
いる。そんな中、北海道国立大学機構が新たな一歩を踏み出した。小樽商科大学、
帯広畜産大学、北見工業大学の経営統合によって誕生したこの機構。産学連携の研
究事業を目的とした基金の運営で、長期的・安定的な資金の獲得を目指している。
現在の大学経営にはどのような仕組み上の問題があり、それを乗り越えるための鍵
は何か。内田洋行が企画支援を行うNew Education Expo 2025の基調講演に、北海
道国立大学機構 理事長の長谷山彰氏が登壇し、解説した。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●不当な退職勧奨と配置転換等により、職場環境配慮義務違反があったと認定(東
京地裁 令和5年4月28日)
社内のパワーハラスメント(パワハラ)は、2020年6月に通称「パワハラ防止
法」が施行されたことなどもあり、社会的に防止の意識が高まっています。だから
といって根絶されたわけではありません。今回取り上げる事案は、新しく就いた社
長が1人の従業員にパワハラ行為を行ったとして訴えられたものです。企業側は敗
訴したのですが、具体的にはどのような行為で敗訴に至ったのか。本稿でご確認く
ださい。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●“AIエージェント元年”に考える、営業が発揮する価値と抱くべき危機感|富士
通×NTTコム対談 後編
2025年4月24日に開催された、ナレッジワーク主催のオフラインイベント「NEW
SALES AI MOVEMENT」。“AIエージェント元年”を迎えた今年、営業の生産性と
個人の満足度が高い「NEW SALES」を実現する鍵として、AI活用の取り組みが共有
された。本稿では、富士通 小松氏、NTTコミュニケーションズ(現:NTTドコモビ
ジネス) 戸松氏が登壇し、ナレッジワーク 田口氏が進行を務めたパネルディス
カッション「最新事例で読み解く、AIがもたらす営業革新」の後編をお届けする。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●【新連載】新しい動詞をデザインする:クルマイス「Wheeliy」編
クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumでCDO(Chief
Design Officer)をつとめる門田慎太郎さんが、実際に手掛けた事例をデザイン
視点で深掘りしていく本連載。初回は、モルテンと共同開発したクルマイス
「Wheeliy」を取りあげます。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●なぜプロジェクトは炎上するのか──BacklogのPMが語る「火種対策」の要諦
プロダクト開発において、チーム間の認識齟齬は致命的な遅延や品質問題につな
がる「火種」となる。特に複数のチームが関わる現場では、一度問題が表面化して
からでは対処が困難だ。では、こうした火種を未然に防ぐには何が必要なのか。
プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog(バックログ)」などを提供する
ヌーラボでプロダクトマネージャーを務める吉澤毅氏に、開発現場での火種マネジ
メントの実践法を聞いた。
【注目の書籍】
●エンジニアリングマネージャーお悩み相談室 日々の課題を解決するための17の
アドバイス
https://www.seshop.com/product/detail/26960?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email エンジニアリングマネージャー(EM)として働いていくうえで、「メンバーに
共感できない」「メンバーが指示に従わない」「エンジニアリングスキルが失われ
る」といった、EMになったからこそぶつかる課題は多くあります。日々、こうした
課題と向き合い、頭を抱えることも少なくないのではないでしょうか。本書は、そ
ういった課題をおたより形式で紹介。実際に課題にぶつかり乗り越えてきた著者
が、解決に向けたアプローチをわかりやすくアドバイスします。本書を通して、EM
としてよりよく生きていくための考え方・心構えを、みなさんの中にインプットし
てみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論
https://www.seshop.com/product/detail/26959?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●先輩医師3000人の失敗から学ぶ、若手ドクターのためのお金の授業
https://www.seshop.com/product/detail/26961?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●得点力アップ 大学入学共通テスト「情報I」プレミアム問題集[なるほど
ラボ]
https://www.seshop.com/product/detail/26962?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●毎日の面倒な作業がなくなる! Copilotビジネス活用術
https://www.seshop.com/product/detail/26963?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●【Pythonから出力した情報を表示する方法】サーバサイドで出力したHTML5ファ
イルをWebページで表示しよう!
https://codezine.jp/article/detail/21526?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●スタートアップでQAチームをゼロから築いた3年──1人目QAが学んだ「個→
チーム→組織」成長の法則
https://codezine.jp/article/detail/21338?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●Amazon Aurora DSQLがついにGA!プレビュー版からの違いを徹底解説
https://codezine.jp/article/detail/21813?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email【企業ITの話題】
●2025年上半期のバズワード「MCP」はデファクトスタンダードになりうるのか?
Red Hatに訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22073?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●内部統制のキホン「3層防御」がうまく機能しない……第1線と第2線の溝を埋め
る「第1.5線」とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21698?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●セキュリティ業界で加速する“Shift Left”──西尾素己氏が語る「ガバナンス
回帰」が必要な理由
https://enterprisezine.jp/article/detail/21742?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●着こなし投稿だけじゃない!買う理由もUGCも生まれるアパレルブランドのSNS活
用術
https://markezine.jp/article/detail/49423?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●リバイバルブームが到来?!令和女子が虜になる“平成”の魅力
https://markezine.jp/article/detail/49158?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email●あなたの推薦書は?高広伯彦氏・川上エリカ氏・中山順司氏に聞いたおすすめの
マーケティング本
https://markezine.jp/article/detail/49471?utm_source=seid_regular_20250710&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●帝国ホテルのEC新規事業 “もう一つ”の出会いの場で伝える日本の逸品・生産
者のストーリーとは
●手を動かし続けて見えた「究極のEC体験」の未来図 LINEヤフー・生成AIタック
ル室の市丸氏が語る
●リテールメディア3.0×ロイヤルティが今後のカギ/SHOPTALK 2025レポ
【教育ICTの話題】
●越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
【人事の話題】
●「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能させ
る情報設計の思考法—
【Sales Tech注目記事をお届け】
●営業担当者が「質」も意識 営業の活動数増加を実現したノーリツのデータ活用
●AIによる「静かな選別」が始まっている? 野口竜司氏が語る、トップセールス
と淘汰される営業の分かれ目
●育成か外注か? 自社に最適な営業チームを「設計」し、成果を最大化する戦略
的アプローチ
【クリエイター必読の注目記事】
●2025年6月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アク
セストップ5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42361&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.