情報システムとインフラの基礎知識 / 星野リゾートホテル運営システムとは

-[Vol.1104]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●バックエンドエンジニアの教養 情報システムとインフラの基礎知識
 【書籍紹介】
 https://codezine.jp/article/detail/21735?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

 現代のシステム開発において、バックエンドエンジニアが押さえておくべき知識
は広範にわたります。そもそも何を知っておくといいのかを知るのも難しいと感じ
てはいないでしょうか。今回は書籍『バックエンドエンジニアのためのインフラ・
クラウド大全』から、情報システムとインフラの基礎知識を解説します。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●2025年、ミニアプリ時代が到来。新たな波を捉え「LINEミニアプリ」で勝ち
  パターンをつかむには?
 https://markezine.jp/article/detail/49153?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

 日本では、これからミニアプリによって、大きな変革とチャンスの時代が訪れよ
うとしているという。2025年5月に開催された「Hello Friends! W!th LINEヤフー
2025」では、チャネル統合型のチャットボットツール「anybot(エニーボット)」
を提供するエボラニの宋氏が登壇。ミニアプリ時代の到来にともなう変化と、その
潮流に対応するポイントを共有した。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●半年で約2億円の損失も──TENTIALなど事例に見る決済体験の重要性 経営に関
  わる大きな課題を解説
 

 広告・SEO・販促にいくら投資をしても、購入直前で離脱されては利益に結びつ
かない。それにもかかわらず、目につきやすいマーケティング施策にばかり注力
し、決済を軽視してはいないだろうか。決済の改善を怠れば、不正被害や優良顧
客の離脱に直結する“経営リスク”となる。企業が今取り組むべき決済のアップ
デートとは何か。ストライプジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマ
ネージャー 元重慎太郎氏が、事例とともに明かす。


【ITプロ注目の話題】

●業界の常識を覆し続ける星野リゾート、次は「ホテル運営システム」を内製──
  現場出身者×エンジニアの融合
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22069?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

 独自の世界観と顧客体験で知られる星野リゾート。現在、Web予約システムを含
むホテル運営システムの内製開発によって、ホテル業界の常識を覆すような統合シ
ステムの構築に挑んでいる。このプロジェクトのキーパーソンが、ホテル業務の最
前線から情報システム部門に転向した佐藤友紀子さんだ。接客が天職と話す佐藤さ
んは、なぜIT領域に飛び込み、どのような思いでシステム開発に関わっているの
か。情報システムグループ グループディレクターの久本英司さんも巻き込んで話
を聞いた。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●コンサルマンが語る、“戦略的いい人”が成功するキャリア戦略──未経験者の
  コンサル転職とポストコンサル
 

 かつては有名コンサルファームが大きなシェアを占めていたコンサル業界だが、
最近は大手IT企業や商社がコンサルティング子会社を立ち上げるなど異業種からの
参入も増えている。コンサルタントの専門領域も多岐にわたり、事業会社からコン
サルファームへ、コンサルファームから事業会社へなどと、人材の流動化も進んで
きた。今回は、ともにコンサルファーム出身で、フリーランスのコンサルタントの
紹介事業やコンサル業界と他業種を行き来する人たちの転職支援を行う横山諒平氏
と中野周平氏をゲストに迎えた。横山氏と中野氏に、コンサル業界の最新のトレン
ド、コンサルタントを目指す人やコンサルタントから次のキャリアへと進む人の
キャリア戦略について聞いた。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●計算はできるのに文章題が解けない子どもたち──今井むつみ氏が語る、AI時代
  に不可欠な学びとは?
 

 計算ドリルは得意なのに、文章題になると途端に解けなくなる。英単語を暗記し
たのに、文章ではうまく使えない──多くの子どもたちが直面する、こうした課題
の背景には、知識が「生きている」かどうかの決定的な違いがある。AIをはじめと
した技術の進化によって、教育も大きく変わろうとしている昨今、子どもたちがこ
れからの時代を生き抜くために不可欠な「生きた知識」をいかに育むべきか。内田
洋行が企画支援を行い、2025年6月に開催された教育イベント「New Education 
Expo 2025」で、慶應義塾大学 名誉教授の今井むつみ氏が登壇した講演「生きた知
識で育む深い学び ~AI時代に認知科学から学びを考える~」では、認知科学の視
点から生きた知識を自ら得て、「自走する学び手」になる道筋を示した。本稿で
は、示唆に富む講演の模様をお伝えする。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●CHROの役割と資質とは ワンキャリアの上場を支えたCOO兼CHRO 長澤氏に聞く
 

 業務の幅が広く、スキルの証明も難しい人事の中には、今後のキャリアをどうす
ればよいか迷っている人も多い。では、人事トップの役職であるCHROは、どのよう
な経験を経てキャリアを築いてきたのか。人事担当者の個性にフォーカスするメ
ディア『人事のヨコガオ』との合同企画として、CHROのキャリアに迫る新連載が
スタート。1回目に登場いただくのは、株式会社ワンキャリアのCHROである長澤有
紘氏だ。取締役として経営の視点で人事領域をけん引し、2022年にCHROに就任した
長澤氏。同社がベンチャーから上場企業へと成長する過程で、組織はどのように
変化し、人事の役割はどのように変わってきたのか。長澤氏自身の経験から、
キャリア形成のヒントとCHROに必要な要素を聞いた。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●「ABM」のよくある誤解とは?『法人営業は新規を追うな』著者・庭山氏がABMの
  基本を解説
 

 注目の営業用語を解説する本連載。今回紹介する用語は、営業とマーケティング
が連携して既存顧客にアプローチする手法「ABM(Account Based Marketing)」
だ。解説をお願いしたのは、日本におけるABMの第一人者であり『法人営業は新規
を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)著者のシンフォニー
マーケティング・庭山氏。ABMの基礎知識や営業部門にもたらすメリット、導入で
ぶつかる壁などをうかがった。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●“ユーザーでない人も使いやすいクルマイス”はいかに生まれたか quantumが
  語る「Wheeliy」開発秘話
 

 クリエイティビティを軸に新規事業開発を行っているquantumは、モルテンとク
ルマイス「Wheeliy」を共同開発。2019年の発売開始後、Red Dot Design Awardや
iF Design Awardなど国際的なデザインアワードも受賞している。企画設計から
プロダクトのデザイン、ブランディングまで一貫して携わった同社は、どのように
このプロダクト開発を進めたのか。綿密なリサーチの末にたどり着いたコンセプト
の意図とは――。同社でCDOをつとめる門田 慎太郎さん、清水こなあさん、
北 海人さんがWheeliy開発秘話を明かす。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●1人目PMとしてプロダクトの戦略をどう作るか
 

 本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第3回のテーマは「プロダクト戦略の描き方」について。
(編集部)


【注目の書籍】

●ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第6版
 https://www.seshop.com/product/detail/26700?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

  戦略的な情報システム開発に携わるITエンジニアには、ITスキルに加えて対象シ
ステムの業務知識も求められます。しかし、システム開発で必要となる業務知識は
多岐にわたり、また全体像を把握しづらいため、実務を通して経験しなければ、な
かなか身に付くものではありませんでした。本書は、そうしたITエンジニアの
ニーズを捉えて業務知識入門書として大ヒットした『ITエンジニアのための【業務
知識】がわかる本』の改訂版です。主要な6分野の業務知識を多くのキーワードを
用いて簡潔に解説しており、効率よく業務知識の全体像をつかむことができます。
第6版となる本書では、最新の社会情勢や関連法規などに対応して、内容を刷新。
エンジニアが業務を理解することで、ユーザーと同じ言葉で適切なソリュー
ションを提案できるよう、必須の知識を体系的にまとめています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●[新版]エキゾチカ マツオヒロミ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
 https://www.seshop.com/product/detail/26924?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●対人援助の現場で使える ソーシャルワーク技術
 https://www.seshop.com/product/detail/26925?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●WEIBO NATIVE ILLUSTRATION 2  中国発巨大SNSの最旬イラストレーター70
 https://www.seshop.com/product/detail/26853?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●WEIBO NATIVE ILLUSTRATION 2 紫カバーver. 中国発巨大SNSの最旬イラストレー
  ター70
 https://www.seshop.com/product/detail/27045?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全
 https://www.seshop.com/product/detail/26935?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301 
  第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/26936?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●バックエンドの知識が活きるReact入門──オブジェクト指向で学ぶフロントエ
  ンド
 https://codezine.jp/article/detail/21433?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●「うまい棒1本分」のコストで1年3か月分の処理を高速化! OpenAI Embedding 
   APIで実現するレコメンド機能開発
 https://codezine.jp/article/detail/20556?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●「可変性を取り戻す」基幹システム再構築──複雑性と向き合うMonotaROのドメ
  インモデリング実践
 https://codezine.jp/article/detail/21435?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●ガートナーに訊く“AI時代”のデータ戦略、鍵は「データファブリック」と「ア
  クティブメタデータ」
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22255?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●弁護士が指南、法的リスクを低減させる生成AI運用のポイント “価値ある”
  ルール整備と運用のカギとは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22132?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●5ヵ国比較で見えた日本の“生成AI活用後れ”と3つの対策:効果を期待以上に出
  すためには──PwC調査
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22245?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●「30歳までに専門性を」リクルートから独立・起業した金井氏に聞く、マーケ
  ターの戦略的なキャリア形成術
 https://markezine.jp/article/detail/48994?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●TikTok Shop、ついに日本上陸!「発見」を軸にした新しいEC体験で市場に新風
 https://markezine.jp/article/detail/49448?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email

●PR効果測定の基準「バルセロナ原則」が5年ぶりに改訂、そのポイントとは?
  広告換算値は「無効」と断言
 https://markezine.jp/article/detail/49354?utm_source=seid_regular_20250703&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 
  APAC」で何を語ったか
 

●米国ECの今──注目はマーケットプレイスとコマースメディア×データ/
  SHOPTALK 2025レポ
 

●【書籍紹介】売れないのは意思がないから? 消費者ニーズだけを追わない“い
  まどき”のマーケティング術
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●「売上重視」から「利益重視」への転換──雨風太陽が上場を機に進めたバック
  オフィス変革の“裏側”を聞く
 

●「質より数」のデータドリブン型ビジネス人材 増えれば組織が変わる【お薦め
  の書籍】
 

●〈みずほ〉が量子技術で描く金融の未来──宇野隼平氏に聞く、開発の現在地と
  ビジネス実装への展望
 


【教育ICTの話題】

●AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは? 元慶應義
  塾長の安西祐一郎氏が語る
 

●急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と学校・大学の役割はどうあるべ
  きか?
 


【人事の話題】

●メンバー1人ひとりがリーダーシップを持ち創造性を発揮する「ジャズバンド型
  組織」の必要性とHRの役割
 

●【特集】従業員の学びを考える~「生成AIと学びの環境に関する調査」から見え
  た現状とその先 ほか
 

●逃げ場なき管理職…… メンタルヘルス不調を防ぐため、産業医が伝えたい
 「ストレス構造」と「支援策」とは
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●サービス説明が9割のプレゼンでは、顧客は動かない──商談を“プロジェクト
  に変える”5つの鍵
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●職能横断で課題と向きあう圧倒的な現場感とスピード感──医療DXカケハシの
  プロダクトマネジメント
 

●KPIの可視化、仮説設計、生成AI──成果につなげる施策ふりかえりの実践知を
  語る3つの視点
 

●生成AIプロダクトで追求するUX設計──「納得と行動」を生む3つの実践知
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=42360&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.