-[Vol.1103]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●SREの腕試し! 障害対応力を問う「現場あるある」を詰め込んだPagerDuty
Challenge Cupレポート
https://codezine.jp/article/detail/21436?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email 4月10日に開催されたカンファレンスPagerDuty on Tourの中で、サービス運用に
おける障害対応力を競うPagerDuty Challenge Cupが行われた。ゲーム形式のイベ
ントは、PagerDutyとしてはグローバルでも初の試みとなるという。障害対応で
は、技術力だけでなく、ドキュメント化のスキルや、コミュニケーション力も問わ
れる。現場で起こり得る、リアルなシチュエーションまで再現した競技に、SREた
ちはどう挑んだのか。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●花王「THE ANSWER」大躍進!ヘアケア事業変革を率いる野原聡氏が明かす「感性
マーケティング」
https://markezine.jp/article/detail/49095?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email 花王のヘアケア事業変革に、いま注目が集まっている。2024年から新ブランドの
発売と、既存ブランドのリブランディングを立て続けに行い、中でも「THE
ANSWER」は発売早々にSNSで話題となった。本稿では、ヘアケア事業の変革を率
いる野原聡氏を取材。約1年でスピーディに進めてきた組織改革、ブランド
ポートフォリオの再構築、感性マーケティングの推進などについて聞いてきた。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●「Zoff」が見つけた“オンラインで眼鏡を買う理由”の作り方 EC化率30%
への道筋を語る
実店舗を主戦場としてきたアイウェアブランド「Zoff」が、オンラインでも存在
感を強めている。2024年度のEC売上高は32億3,500万円に達した。前年度比21.7%
増を記録し、コロナ禍の“EC特需”後も着実に成長を続けている。同社がEC事業を
強化する狙いとは──。株式会社インターメスティック 商品・マーケティング戦
略本部 EC事業部 ECMDグループ 猪俣拓氏に、その戦略を聞いた。
【ITプロ注目の話題】
●日本の伝統企業「JTC」に蔓延るDXに無気力な社員……縦割りを打破し“横に
動ける人”を育てる4の極意
https://enterprisezine.jp/article/detail/22060?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email 多くの日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)では、DX
が掛け声倒れに終わるケースが少なくありません。JTCは「技術的な難しさ」でDX
につまづいているのではなく、「ビジネス理解の欠如」「目的と手段の誤解」「組
織と人材のミスマッチ」などといった非技術的なことで課題を抱えていることがほ
とんど。連載「住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書」では、住友生命でITプロ
ジェクトのリーダーを務め、社内外でDX人材育成に携わる岸和良(以下、筆者)
が、JTCのDXを阻む要因を紐解き、真の意味で変革を遂げるための具体的な方法を
解説していきます。第1回目となる本稿では、JTCあるあるの「縦割り組織」ならで
はの課題にフォーカスし、その解決に必要な視点を示します。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●出島にせず大企業のアセットを活用する──トヨタ自動車発新規事業
「WAVEBASE」の成長戦略
2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内
で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本新規事業大賞」の最終
審査が開催された。今回は、昨年の第一回でファイナリストに選出された、
トヨタ自動車株式会社発の新規事業「WAVEBASE」の事業開発を統括する山口
剛生氏にインタビュー。事業開発の経緯と日本新規事業大賞の最終審査に登壇
したことによる変化、新規事業を成功させるためのポイントを聞いた。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●「第16回 EDIX東京」で展示された、特色あるGIGA第2期向け端末&注目の
新製品・サービス
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第16回 EDIX(教育総合展)
東京」が4月23日~25日、東京ビッグサイト 南展示棟で開催された。会期中は、全
国の教育委員会・学校関係者・企業の研修担当者などが集い、350社の出展企業に
よる製品展示と、40講演を超えるセミナーが行われた。主催者からは3日間で2万
3858人が訪れたと発表されている。本稿では、編集部が注目した端末メーカーや
新製品を発表した企業など、展示ブースの模様を紹介する。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●サーベイ結果を“ファクト”から読み解く! インテージグループが因果分析で
得た「自信」と「ブレなさ」
いまや多くの企業が実施している「エンゲージメントサーベイ」。しかし、その
結果を自信を持って社内に説明し、人事施策につなげている人事担当者は少ないの
ではないだろうか。マーケティングリサーチのプロ集団であるインテージホール
ディングスは、その課題に対して「因果分析」を実施。グループ3000名を対象とし
た大規模サーベイデータを分析し、経験や勘に頼りがちだった人事施策をロジカル
に検討・推進できるようにした。本記事では、同社が行った因果分析はどのような
ものなのか、そして何が明らかになり、どのような人事施策へつなげて組織に変化
をもたらしたのかを、同社の今井氏に話を聞いた。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●カスタマーサクセスはアップセル・クロスセルを担えるか?CSの本質と連携戦略
【対談前編】
SaaSビジネスの成長に不可欠な機能となったカスタマーサクセス。しかし日本企
業では「サポート感が強い」「数字責任がない」といった誤解も多く、その本質が
見失われがちだ。本対談では、HubSpotで日本法人初のカスタマーサクセスを
務め、現在は独立した川村さんの、カスタマーサクセスに関する独自の知見を
向井さんが掘り下げていく。前編では、川村さんのユニークなキャリアパスを追い
ながら、日本のカスタマーサクセスの現状と課題、そして営業部門との連携におけ
る歪みと改善策について聞いた。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●関係を育てる営業とデザインーー営業で活躍するデザイナーとその動き
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービス
デザイナーの大﨑優さんが示していきます。第12回のテーマは「営業とデザイン」
です。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●大企業とのデジタルサービスの共創で欠かせない、プロダクトマネージャーの2
つの心構え
明治とベンチャー企業2社の合弁会社であり、明治のデジタルサービス開発とそ
の成長を担う「Wellnize」。大企業である明治の強みを活かしつつ、ベンチャー企
業が持つデジタルサービス開発のノウハウやスピードを最大限に駆動させる"共生
型のコラボレーション”を実現している。5月15日に開催された「ProductZine Day
2025」では、同社代表取締役兼 執行役CEOの木下寛大氏が、その成果の一つであ
るパーソナライズ型腸活サービス「インナーガーデン」の取り組みを実例として、
コラボレーションの概要と成功のポイントを紹介した。
【注目の書籍】
●WEIBO NATIVE ILLUSTRATION 2 中国発巨大SNSの最旬イラストレーター70
https://www.seshop.com/product/detail/26853?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email 中国が生んだ巨大プラットフォーム・ WEIBO。中国語圏での発信ツールに留まる
ことなく、クリエイターにとって可能性を広げる新たな一手となっています。本書
では2024年刊行の前作に続き、WEIBOを舞台に活躍するイラストレーター70名を厳
選掲載。新たに選出した60名のほか、再掲載の10名は掲載作品を刷新しています。
WEIBOから世界へ羽ばたく膨大な作品と出会うための、入り口となる1冊です。
●WEIBO NATIVE ILLUSTRATION 2 紫カバーver. 中国発巨大SNSの最旬イラスト
レーター70
https://www.seshop.com/product/detail/27045?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email 本書の刊行を記念し、数量限定の別カバー版の発売します。(中身は同じで、カ
バーのみ別仕様となります。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●[新版]エキゾチカ マツオヒロミ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
https://www.seshop.com/product/detail/26924?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●対人援助の現場で使える ソーシャルワーク技術
https://www.seshop.com/product/detail/26925?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第6版
https://www.seshop.com/product/detail/26700?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全
https://www.seshop.com/product/detail/26935?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]
200-301 第2版
https://www.seshop.com/product/detail/26936?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●「AIに代替されない」エンジニアになる3つの能力──“日報”で鍛える問題
解決力
https://codezine.jp/article/detail/21313?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●開発会社では味わえない「事業への貢献」──スターバックス&星野リゾートの
ITリーダーが語る、事業会社のエンジニアリング
https://codezine.jp/article/detail/20108?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【6/13~
6/19】
https://codezine.jp/article/detail/21759?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email【企業ITの話題】
●クレディセゾン・栗田工業・アフラックが実践した「真のAIドリブン経営」とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/22140?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●「2027年問題」は乗り越えられるか──BeeX 広木社長が語るSAP移行の現実解
https://enterprisezine.jp/article/detail/22078?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●IBMが仕掛ける半導体戦略、エコシステム拡充でAIニーズにどう応える 長年の
研究開発を強みにできるか
https://enterprisezine.jp/article/detail/22083?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●横山隆治氏が「新トリプルメディア」で示す、次世代広告の勝ち筋
https://markezine.jp/article/detail/49231?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●ユニクロ、アシックスの伴走者 I&COレイ・イナモト氏が語るブランドに求め
られる発想の転換
https://markezine.jp/article/detail/48855?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email●「検索」から「対話」へ 老舗『Rtoaster』が描く、生成AI時代の“出会うUX”
https://markezine.jp/article/detail/46059?utm_source=seid_regular_20250626&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●[新連載]人手不足とEC成長率鈍化はAI活用で改善できるのか? 今見つめるべき
「商売の本質」に迫る
●越境ECが巨大市場に──日本企業はどう向き合うべきか データで5年後の
未来を予測
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●なぜ味の素グループは攻めの知財戦略を加速するのか──両利きの人財育成と
三位一体のIPランドスケープ
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【6/13~6/20】
【人事の話題】
●タレントマネジメントのための報酬戦略 従業員のパフォーマンス・リテン
ションを向上させていく方法
●自営型テレワークの適正な実施のためのガイドラインとは? 注文者が守るべき
4つの事項など
●今後「リソースシフト」が増えるほど、オンボーディングはますます重要に
なっていく
【Sales Tech注目記事をお届け】
●なぜリードが商談化しないのか 受注金額1.5倍を実現した「BDR起点」の大企業
向け営業プロセス改革
●コミュニケーションに苦手意識がある人こそ、自分の「声」を録音してみよう!
AIで行うスキルアップ術
●「正しい顧客」について営業とカスタマーサクセスは合意できているか?CSの
本質と連携戦略【対談後編】
【クリエイター必読の注目記事】
●強烈なキャラクターの主人公が活躍する大ヒット作――『成瀬は天下を取りに
行く』『高宮麻綾の引継書』
【プロダクトマネジメントの話題】
●Config 2025現地レポート──Figmaの新機能とコミュニティの熱気を紹介
●Mixpanelで収益増に成功──ランウェイを3か月延長できたスタートアップの
事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=40787&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.