-[Vol.1101]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説
https://codezine.jp/article/detail/21525?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email 本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を公開で
きる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について学んでいき
ます。今回はデータベースとやり取りしたりWebページを動的に出力したりする
サーバサイドで使うプログラミング言語「Python」の文法について解説します。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●デジタル広告・組織コンサルの大手2社と業務提携を発表、直後の代表・三浦氏
に聞く「GOのこれから」
https://markezine.jp/article/detail/49127?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email サイバーエージェントとリンクアンドモチベーションとの業務提携を発表したGO
代表取締役の三浦氏をインタビュー。「広告業界の革命児」と呼ばれた同氏は、
いまの広告業界をどう捉え、何を考えているのだろうか?
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●動画コマースのFireworkが語る日本と米国の大きな違い TikTok Shop上陸後の
未来も予測
TikTok Shopの日本上陸を前に、動画活用に着目しているEC事業者も多いのでは
ないだろうか。そんな中、米国発の動画コマースプラットフォーム「Firework」の
共同創業者 Jerry Luk氏が来日。日本法人のカントリーマネージャー 田島一樹氏
とともに、日米で異なる動画の活用方法、TikTok Shopによって生まれる市場の変
化について語った。自社ECサイトや小売のオウンドチャネルと動画をつなぎ、ブラ
ンド体験の強化を支援しているFirework。その視点から、“動画コマース”の現在
地とこれからを読み解く。
【ITプロ注目の話題】
●なぜ多くのSalesforce導入は失敗するのか
https://enterprisezine.jp/article/detail/22065?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email Salesforceの導入現場では、理想と現実の間に大きなギャップが生まれている。
AIエージェントによる新機能の登場など、期待が高まる一方で、多くの企業が直面
している現実は厳しい。基本的な商談管理がうまく機能せず、見込客情報が混乱す
るなど、意外と初歩的な問題が次々と発生している。これらの問題は、単なる要件
定義の不足では説明できない。本質的な課題として、「ビジョンと要件の乖離」
「アジャイルの誤用」「定着・拡張・統合の課題」といった3つの壁がある。連載
第1回の本稿では、これらの根本的な課題を詳しく分析し、実際の業務改革につな
がる具体的な解決策を提案する。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●その新規事業、死んでいませんか?──ゾンビ化を防ぐ「出口戦略」の処方箋
新規事業を生み出す試みは多くの企業で拡大している。スタートアップとの連携
や、社員からアイデアを募集して新規事業へと育てようとする「アクセラレーショ
ンプログラム」は活況であり、多くのプロジェクトが立ち上がっている。新規事業
プロジェクトが増えると、実は困るのがプロジェクトの“畳み方”だ。事業会社で
生まれる新規事業の「出口戦略」は、いつ、どのように立てるのがベストなのだろ
うか。また、その出口として「スピンアウト」「スピンオフ」という手段は有効な
のか、出口戦略の不在で発生する「ゾンビプロジェクト」とは何か。その処方箋を
解説する。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには? スモールス
テップで解説
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変え
る大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもな
り得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した学
級経営のあり方」について、担任としての心得や実際の活用事例を紹介していま
す。前回は「Googleフォーム」活用について紹介しました。今回は「Googleスプ
レッドシート」を用いて振り返りを行う際のポイントを解説します。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●経理課長について権限の実態が伴わないため、管理監督者として認めず(東京地
裁 令和3年7月14日)
時折問題になる「管理監督者」についての事案です。管理監督者になると、自分
の裁量で働く時間などを判断できる半面、残業代などが支払われなくなります。悪
質な企業では、実質的に働く時間を判断できない立場にある現場責任者を管理監督
者とし、支払う賃金を低くするケースがあります。そのため、管理監督者とするに
は必ず裁量や権限の実態が伴っている必要があります。本事案ではそれが認められ
ませんでした。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●営業訪問のよくある失敗と対策を解説! 若手社員が “相談される営業”になる
ポイントとは
営業訪問は、ただ会いに行くだけでは成果につながりません。「目的を持つ」
「空気を整える」「本音を引き出す」など、信頼を生む商談にはちょっとした段取
り力が必要です。今回は、現場での経験をもとに、営業訪問で失敗しないための
3つのコツを解説していきます。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●GoogleのUXディレクター流、意図的な混乱から魔法を見つける方法とは【Config
2025レポ】
組織内で一貫性のあるデザインを導入・維持することは簡単ではない。数百もの
プロダクトを持つGoogleとなれば、その難易度はさらに高くなる。Figmaがアメリ
カ・サンフランシスコで開催した「Config 2025」では、GoogleでUXディレクター
を務めるWade Convay氏が登壇。「混乱のなかから魔法を見つける」と題し、10年
間の学びを伝授した。
【注目の書籍】
●怖くないタイポグラフィ 1日10分30日!フォント・文字組み・文字レイアウト
https://www.seshop.com/product/detail/26908?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email 活版印刷にルーツがあるタイポグラフィには、知っておくべき技術やルールが存
在します。そのため取っつきにくいイメージもありますが、基本から学べば誰にで
も身につくもの。本書では初心者でも1日10分ずつ学び、30日で一通り理解できる
よう、丁寧に説明していきます。さらに知識を定着させるため、各項目ごとに、
問題形式の「おさらいチェック」ページ付き。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●大好きなカラーペンでワクワク広がる!簡単デザイン文字
https://www.seshop.com/product/detail/26905?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶマネジメント
のうまい進めかた
https://www.seshop.com/product/detail/26906?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●つかみ大全 仕事で成果を出し続ける人の思考と一生ものの「伝え方」の技術
https://www.seshop.com/product/detail/26907?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●キャリアをかけた「悪あがき」──パナソニックコネクト 榊原彰氏が、変革期
のエンジニア人生とソフトウェア開発の真髄を語る
https://codezine.jp/article/detail/20466?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●Webシステムを「つなぐ技術」で、より成長できるシステムを作る~API化から生
成AIとの連携まで~
https://codezine.jp/article/detail/21601?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【5/30~
6/5】
https://codezine.jp/article/detail/21670?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email【企業ITの話題】
●AIエージェント最前線──“文脈争奪戦”が始まった RAGの功罪、MCPの
台頭……
https://enterprisezine.jp/article/detail/22059?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●ピースは揃った──IBM×Red Hat×HashiCorpが描く新戦略、拡大するポートフォ
リオ
https://enterprisezine.jp/article/detail/21894?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●ITリーダーは生成AIへの「憧れ症候群」に注意せよ──役割と選択肢が増える中
で陥る意思決定の罠とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/22056?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●CPI減&DAU増の「デュオリンゴロゴロ」、裏には大きな失敗が⁉DuolingoのCM活
用術
https://markezine.jp/article/detail/48275?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」──なぜ今、この一手に懸
けるのか?
https://markezine.jp/article/detail/48863?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email●デジタル化の中で地銀は何で勝負する?アプリとデータを活用したひろぎんと
TOPPANの挑戦
https://markezine.jp/article/detail/48717?utm_source=seid_regular_20250612&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●億売上も夢ではない?TikTok Shopリリースとクリエイターの個性活用で変わる
日本のEC勢力図
●【参加枠追加中】資生堂、デイトナ、ALBIONなど登壇のECzine Day、6月12日開
催
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●楠木建×山口周が語る、競争戦略とAIの齟齬──勝者になるための組織と人材像
とは
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【5/30~6/6】
【人事の話題】
●タレントマネジメントシステムはまず人事の日常業務に組み込もう 自動化
ツールとして使いこなす
●新入社員と同じように「異動者」もオンボーディングに苦労して「3つの壁と6つ
の症状」に直面する
【Sales Tech注目記事をお届け】
●業界用語を使っていませんか? お客様を逃さない「言い換え」のコツ
●日本企業のAI活用は最先端! カスタマーゼロを体現する日本マイクロソフトの
カスタマーサクセス
【クリエイター必読の注目記事】
●子どもインフルエンサーの光と影 オランダの規制強化が示す、SNS時代の新た
な課題
●2025年5月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!?
アクセストップ5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=40785&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.