-[Vol.1100]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
楠木建氏、澤円氏、伊藤穰一氏、『生成AIで世界はこう変わる』今井氏など集結!
●名和高司氏が語る「シン日本流経営」~成長のダイナミズムを取り戻す超進化
●三菱重工「製造業におけるデジタルイノベーション」新たな価値創造へのシフト
ほか、DX・IT・マーケ分野のキーマンが多数登場「DXWeek2025 夏」詳細はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●2025年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス4選
https://codezine.jp/article/detail/21586?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
2025年6月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが多数
開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを学び、
エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも特に注
目すべき4つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は2025年5月30日現在
のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、参加される際は最新情
報のご確認をお願いします)
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●なぜ電通ランウェイは分業体制を採らないのか?領域を超え活躍する「マルチス
キル人材」が生まれる理由
https://markezine.jp/article/detail/49060?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
電通グループの中でも、メディア起点のソリューション提供に強みをもちなが
ら、ブランドエクスペリエンス領域へと事業を拡張する電通ランウェイ。同社では
営業担当一人ひとりが、メディアプランニングからクリエイティブ、分析に至るま
で、プロジェクト全体をリードするマルチスキル人材として活躍する。領域ごとに
分業体制を敷くマーケティング企業が多い中、なぜこのような体制が実現できてい
るのか、そしてマルチスキルな人材をどのように生み出しているのか。同社の代表
取締役を務める鈴木氏と執行役員の湯川氏に話を聞いた。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●「口コミ大好き」現役大学生に聞いたZ世代のリアルな買い物 5年以内に訪れる
ECの転換点とは?
近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知ることで、EC事業者に
必要な戦略が見えてくるでしょう。「若者×マーケティング」をテーマに研究を続
ける産業能率大学の小々馬敦教授に、Z世代・α世代の“本当の”特徴をうかがう
本連載。第3回は、小々馬教授とともに、同大学 経営学部 マーケティング学科 松
村志乃さんに取材しました。現役大学生の買い物の実態を探ります。
【ITプロ注目の話題】
●“クラウド時代”で再び複雑化するIT環境、肥大化するコスト──東大・江﨑浩
教授に解決のヒントを尋ねる
https://enterprisezine.jp/article/detail/21479?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
クラウド移行をはじめとするシステム刷新や、AIなど最新テクノロジーの導入が
広がる一方で、複雑化するIT環境とコスト管理の問題が顕在化している。早期に解
決しなければ、DXやモダナイゼーションの停滞を招くことになるだろう。東京大学
大学院 情報理工学系研究科の教授で、デジタル庁の初代チーフアーキテクトなど
も務めた江﨑浩氏に課題解決のヒントを尋ねた。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●「起業家ファースト」「オープン」を貫く社内起業制度──docomo STARTUPが描
く新規事業戦略
多くの企業が設けるようになってきている新規事業提案制度。毎年多くのアイデ
アを集めていたり、事業化や会社化まで至っていたりと取り組みが進んでいる新規
事業提案制度は、運営においてどんな試行錯誤や工夫がなされているのでしょう
か。本連載では、イノベーション鈴木氏がホストとなり、先駆的な試みを実施して
いる新規事業提案制度の事務局運営者との対談を通じて、新規事業提案制度の運営
のヒントを探ります。今回のゲストは、NTTドコモの社内起業制度「docomo
STARTUP」の運営責任者として活躍する原尚史氏。前編では「起業家ファースト」
の理念に基づく革新的な制度設計と、その背景について詳しく伺います。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●魅力発信だけでは教員不足は解決しない! 教員採用にマーケティング的視点を
深刻な教員不足が全国的な課題となっています。文部科学省の発表によると、
2024年度(2023年度実施)の教員採用試験の倍率は、小学校2.2倍、中学校4.0倍、
高校4.3倍。いずれも過去最低で、小中高すべてが最低を記録するのは1979年度以
降で初めてのことです。[※1]多くの自治体で教職の魅力発信に力を入れていま
すが、成果は限定的です。なぜ教員になろうとする人が増えないのか。どのような
取り組みが有効なのか。民間企業の採用や人事戦略に精通し、現在は教員のキャリ
ア支援を行う株式会社クジラボ代表・森實泰司氏へのインタビューを通して、これ
からの教員採用に必要な視点を探ります。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●職場の雰囲気や生産性を悪くする「問題社員」 発生パターンと対応の基本、退
職勧奨までの適正プロセスとは
職場における「問題社員」は、単なるパフォーマンスの低下だけでなく、チーム
の雰囲気を乱し、組織全体の士気や生産性に大きな影響を与える存在です。本稿で
は、社員が問題社員になるプロセスを解説するとともに、退職勧奨する場合のス
テップと注意点を、社会保険労務士の村井真子さんが解説します。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●【書籍紹介】「教科書がない」営業たちへ──キーエンスとプルデンシャルに学
ぶ、成果を出す“営業の型”
「営業で成果が出ないのは、努力や才能の問題なのか?」そんな疑問に答えてくれ
るのが、今回紹介する書籍『売れる組織 売れる営業』(実業之日本社)です。著
者は、キーエンスとプルデンシャルという2社で輝かしい実績を残した田中大貴
氏。営業力を磨きたいビジネスパーソンや、チームを強くしたいマネージャーに
おすすめの1冊です。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●大胆かつこまやかに“歴史を捏造”する2冊――『タローマンなんだこれは入
門』『遺失物統括機構』
書店員芸人として活躍するカモシダせぶんさんが、クリエイト脳を刺激された本
を毎回2冊お届けする本連載。第5回は、『タローマンなんだこれは入門』『遺失物
統括機構』を紹介します。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●1人目PMとして最初に何をすべきか?
本連載は、プロダクトマネージャーの蜂須賀大貴さんがご自身の経験をもとに、
会社として一人目となる専任のプロダクトマネージャーは、どのようなマインドを
持ち、いかに立ち振る舞うべきなのかを具体的に記した実践入門です。プロダクト
マネージャーとして、一つ上の視座を持ちたい、キャリアアップを図りたいという
方にもオススメです。第2回のテーマは「1人目PMは最初に何をすべきなのか?」に
ついて。(編集部)
【注目の書籍】
●Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 第2版 機械学習・深層学習に
必要な基礎知識
https://www.seshop.com/product/detail/26900?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
AI開発に必要な数学の基礎知識をしっかり習得!本書は線形代数、確率、統計/
微分といったAI開発に必要な数学の基礎知識をコードを動かしながらわかりやすく
解説した書籍です。数学がAIや機械学習を勉強する際の障壁になっている方や、ビ
ジネスでAIを扱う必要に迫られた方におすすめの1冊です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●「直感買い」のつくり方 記憶と連想の力で「つい選んでしまう」を促す
https://www.seshop.com/product/detail/26899?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【5/23~5/29】
https://codezine.jp/article/detail/21627?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●開発リードタイムを短縮する鍵は、開発マネージャーとPMのAI活用にアリ──
できるだけエンジニアの工数を減らそう
https://codezine.jp/article/detail/21538?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●Livewireを使ってフロントエンド的な画面を作成する
https://codezine.jp/article/detail/21545?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●今企業に必要な「CISO 2.0」とは?価値あるセキュリティ人材を育てる“ポジ
ティブ評価”の重要性
https://enterprisezine.jp/article/detail/21681?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●日本に「BlueVoyant」上陸、サプライチェーンセキュリティの需要高まる中でど
う事業を拡大する?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21835?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●【SAP】JouleからAI Foundationまでの活用事例、Perplexityとの提携も
https://enterprisezine.jp/article/detail/22076?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●【驚愕】ここまで変わるのか。アクセンチュアに聞く「AIエージェント時代の
マーケティング」
https://markezine.jp/article/detail/49096?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●SEOからGEO/AEOへ “検索されない”生成AI時代、企業が取るべき3つの対策
https://markezine.jp/article/detail/49118?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
●【広告意思決定論】ブランド成長におけるテレビCMの役割
https://markezine.jp/article/detail/48852?utm_source=seid_regular_20250605&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●これさえ押さえれば失敗しない!EC初心者に伝えたいLP改善(LPO)のコツと念
頭に置くべきキーワード
●車のライトで売上8.7倍・EC化率98%!? モール好調の「HID屋」に学ぶ中小企
業が存在感を示す術
●【書籍紹介】「買いたい!」は作れる 20の視点で読み解く売れるきっかけと成
功事例
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●NTTドコモが築く社内起業文化の“真価”──社員の挑戦を後押しする制度・事
業部連携・トップのコミット
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキングTOP
10【5/23~5/30】
●新規事業の成功に向けたインキュベーション戦略──“勝てる”事業ポートフォ
リオのつくり方
【教育ICTの話題】
●導入初日、全学生の5分の1が利用! 新学期の「わからない」に答える聖心女子
大学のAIチャットボット
【人事の話題】
●日立の新人データサイエンティストが1人で3ヵ月間取り組む“実践型現場研修”
「モノづくり実習」を聞く!
●データドリブンHRの第一歩――エンゲージメントKPIをどう設計するか
●キャリアアップ助成金とは? 令和7年度のコース種類・助成額・申請方法
【Sales Tech注目記事をお届け】
●営業DXを成功に導く、顧客接点情報とAI活用とは
●あなたの営業組織では、違和感をきっかけに挑戦できますか? “ドライバー
KPI”の設計事例[最終回]
●「ありがとうございます」は万能ではない? 育成側も知っておきたい“お客
様に嫌われる言葉”
【クリエイター必読の注目記事】
●目指すは「ミルクリーム」の一般名詞化 カサネオによるリブランディングの全
貌を担当者と西澤明洋さんが語る
●2025年5月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
トップ5
【プロダクトマネジメントの話題】
●ハードとソフトが融合するプロダクト開発に挑むウーブン・バイ・トヨタ、UX
チーム参画で起きた変化とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=40784&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.