-[Vol.1093]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
https://codezine.jp/article/detail/21241?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そし
て本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読
者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeでは、リモート開発も可能で
す。第12回では、一般的なLinuxマシンや、Raspberry Piなどの非力なコン
ピュータ、Dockerコンテナなどにリモート接続し、どこからでも開発、デバッグが
できる方法を紹介します。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と
「顧客理解」の重要性
https://markezine.jp/article/detail/48735?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が
発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品やサービスを
市場に投入する際に検討するべき項目やプロセスをまとめた「GTM DMIモデル
ver.1.0」。本連載では、企業が今GTM(Go To Market)に取り組む意義や取り組
む際のポイントを解説していく。今回は、「GTM DMIモデル」の第二ステップで
ある「Buyer & Valueレイヤー」について解説する。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●ホロライブプロダクション「タレントらしい商品を」“推し”との距離を縮め
るソーシャルコマースの仕組み
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の勢いがとまらない。限定グッズを
販売すればすぐに完売するなど、熱狂的なファンに支えられているという。そんな
同社の強みが、SNS上のコミュニケーションをベースとしたソーシャルコマース
だ。どのような情報発信や導線設計を行っているのだろうか。運営元であるカバー
株式会社の執行役員(商品企画・コマース管掌) 前田大輔氏、コマース本部 デジ
タルサービス部 運営チーム サブマネジャー 一條穂高氏に裏側を聞いた。
【ITプロ注目の話題】
●日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への
適用
https://enterprisezine.jp/article/detail/21595?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email 日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシ
ステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システムは、いま
だにクラウド化されていないものも多い。基幹系システムのクラウド化が進まない
要因の一つは、“データベースの移行”であり、その課題を解決するサービスの一
つが「Oracle Database@Azure」だ。日立製作所は同環境をミッションクリティカ
ルでも最適に運用できるように、いち早く検証しノウハウを蓄積している。今回
は、日立製作所と日本オラクル、日本マイクロソフトの3社を招いて話を聞いた。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●量子コンピューティングのグローバルトレンドと製薬業界へのインパクト──寺
部雅能氏らが語る本質とは?
2024年11月25日から26日の2日間にわたり、「共につくり上げる、ヘルスケアの
未来創造図」をコンセプトとして中外製薬により「CHUGAI INNOVATION DAY
2024」が開催された。初日には、「量子コンピューティングが加速するヘルスケ
アイノベーション」と題したセッションを実施。「誤り訂正技術」の実現をはじ
めここ数年で大きな技術開発が進み、近い将来に実用化が見込まれる量子コン
ピューティングが、どのようにライフサイエンスやヘルスケアへ応用されるの
か、有識者4名が展望した。本稿では、デロイトトーマツコンサルティング寺部
氏による講演とトークセッションの模様をお届けする(登壇者の所属や肩書きは
イベント開催当時のもので記載しています)。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、
セガXD×東京学芸大の研究
教育現場でのICT活用や働き方改革は推進されているものの、教員の業務負担は
まだまだ大きいのが実情だ。そうした中、セガ エックスディー(セガXD)が設立
した「ゲーミフィケーション研究所」は、東京学芸大学と連携し、教育現場の課題
解決を目指す「教育現場のためのゲームフルイノベーション Project」をスター
ト。ICTの活用などによる「効率化」へ焦点が当てられてきた教員の業務改善に、
「ゲーミフィケーション」という新しい視点を取り入れることで、どのような課題
が解決できるのか。教育分野におけるゲーミフィケーションの可能性と、今回のプ
ロジェクトが目指す姿について、セガ エックスディーの杉谷勝久氏と、東京学芸
大学の荻上健太郎氏、高橋浩一氏に伺った。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●“コーチングへの過剰な期待”が「1on1の定着」を阻んでいる 成功のカギは
「トップダウン」
1on1研修を400回以上取り組み、企業の1on1運用や定着を支援してきた株式会社
オーの谷本潤哉氏が、「マネージャーを苦しめる1on1の嘘」を題材に、「マネジメ
ントがもっとラクになり、愉しくなる」よう人事が知っておくべき情報をお伝えす
る本連載。前回に引き続き、「1on1に関する誤解」をひも解いていきます。今回
は、1on1の構成要素の1つである「コーチング」について、あまり知られていない
重要な事実をお伝えします。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●[新連載]あらゆる企業に求められる「共創型営業」とは 顧客との共創を実現
するふたつのアプローチ
営業組織を強化するための「仕組み」をつくる企業が増えてきています。一方
で、その仕組みがなかなか大きな成果につながっていないと感じている組織も多い
のではないでしょうか。本連載「図解でわかる! 共創型営業を実現するセールスイ
ネーブルメント」では、スタートアップ4社で10億円以上の受注実績を持つグ
ロース請負人・鈴木純太(ジェイ)さんが、実際に活用している「営業モ
ジュール」を交えながら、成果につながるセールスイネーブルメントの手法を具体
的に解説していきます。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●広報チームと一心同体で 「選手ファースト」の企画づくりとそのための試行錯
誤とは
2020年ごろまで社内の従業員と外注先でYouTubeの運用を行っていた、B.LEAGUE
に所属する人気プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」は、SNSマーケティ
ングをさらに強化し新たなファンを獲得するために、2021年ごろからMIXIのデザイ
ン本部 動画クリエイティブ室が支援を開始。公式YouTubeチャンネルの企画立案か
ら撮影、編集といった動画制作などを担った結果、約3年でチャンネル登録者数が
約10万人増加しました。この連載では、本チャンネルで行った具体的な取り組みや
撮影の運用体制、クリエイティブへの取り組みかたなどを、エンゲージメントの視
点から解説。第2回は、「選手ファースト」の企画づくりについてお伝えします。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●Chatworkからkubellへ、0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑
戦
2024年7月、Chatwork株式会社は社名を株式会社kubell(読み:クベル)に変更
した。中小企業向けビジネスチャットとしてはトップシェアを誇る同社が、社名を
変更してまで目指す新規事業がDXされた業務プロセスそのものを提供するBPaaS
(Business Process as a Service、通称:ビーパース)だ。kubellはなぜBPaaSへ
進出したのか。そして、BPaaSプロダクトと開発組織をいかにしてゼロから立ち上
げたのか。その詳細を同社のBPaaS事業のVPoEを務める平本康裕氏が、2025年2月に
開催された「Developers Summit 2025」で語った。
【注目の書籍】
●データ分析者のためのChatGPTデータ分析・可視化術 効率的なプロンプトで分析
力・表現力アップ!
https://www.seshop.com/product/detail/26815?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email 本書はChatGPTのプロンプトを利用して、効率的かつクオリティの高い分析・可
視化手法を解説した書籍です。今まで膨大な時間と複雑な手間をかけていたデータ
分析も本書を利用すれば、素早く精度の高い分析結果を導くことができます。また
だけでなく、可視化プロセスも触れていますので、美麗でわかりやすいグラフを作
成できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●ゲームフルデザイン 「やりたくなる」を生み出すゲーミフィケーションの進化
https://www.seshop.com/product/detail/26831?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人
間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!
https://www.seshop.com/product/detail/26814?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリ
ティテスト自動化ツール
https://codezine.jp/article/detail/21159?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大シス
テムに挑むエンジニアの奮闘記
https://codezine.jp/article/detail/21070?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●つまずかない! OpenTelemetryの導入~自分のプロジェクトからエンジニア組織
に拡げるまで~
https://codezine.jp/article/detail/21088?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email【企業ITの話題】
●日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の
姿──施策の裏側を訊ねる
https://enterprisezine.jp/article/detail/21403?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●管理職を目指すIT人材は15.7%、一方でフリーランス市場は拡大──外部人材の
起用は解決策となるか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21674?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●米欧中のAI戦略シフトの中で、セーフティとセキュリティのバランスをどう見極
めるのか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21773?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●コピペで簡単4ステップ・ホワイトペーパー作成のプロンプトを公開!AIの「な
んかイマイチ」を避けるコツ
https://markezine.jp/article/detail/48599?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●リターゲティング広告の効果最大化に役立つ基本戦略&2つの予算配分
https://markezine.jp/article/detail/48871?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email●明日の成果も、未来の成長も創っていく――いまの広告会社に必要な「新しい
リーダーシップ」と「営業の力」
https://markezine.jp/article/detail/48730?utm_source=seid_regular_20250410&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●経験による勘・感覚頼りの業務プロセスはルール化が不可欠 初心者にこそ読ん
でほしいEC化の大原則
●これからの楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングで売れるには より上流の
マーケティングが鍵
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●生成AIは「サービスデザイン」をどう変えるのか──活用形態の4つの型、アイ
デア検討の3ステップとは?
●読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング
TOP10【3/27~4/3】
●伊藤忠総研 深尾三四郎氏が語る、自動車業界の変化──ビジネスモデルの変化
と社会実装の可能性
【教育ICTの話題】
●【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に登場した
事業者14社のサービスを比較
【人事の話題】
●採用市場が劇変するいま、企業の「B面」の発信が鍵! 応募数・内定承諾率が増
加したnoteの事例
【Sales Tech注目記事をお届け】
●「リードは大切な生もの」 腐らせずに商談化させるための重要KPI「マーケ
ティングベロシティ」とは
●No.1ホステスとトップ営業の共通点とは?
●未経験からでも戦力になれる! 令和の営業職が求められるふたつの素質と、管
理職が最初に取りくむべきこと
【クリエイター必読の注目記事】
●いきなり高度なAIツールは不要? クリエイティブ業務にAIを組み込むコツとも
たらされる変化とは
【プロダクトマネジメントの話題】
●有志の取り組みが組織を動かす、atama plusがエンジニア主導で行ったイノベー
ション創出術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=40777&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:臼井かおる
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.