開発現場のチーム盛り上げ術とは?/売上が伸びないECオーナーや店あるある

-[Vol.1092]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム
  盛り上げプロデュース術
 https://codezine.jp/article/detail/21071?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

 システム開発で重要かつ不可欠なプロジェクト管理。ノウハウを学び経験を積ん
でうまくできる人もいるが、プロジェクトマネージャーとしての経験が浅い、なか
なか結果を出せないという人も少なくないだろう。Developers Summit 2025で講演
された本セッションでは、「開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルがめっ
ちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクトマネージャー
の秘訣~」と題して、『8年間トラブル0件』の実績を持ちオープンソースのプロ
ジェクト管理ツール「Redmine」のエヴァンジェリストとして活躍する小林稔央氏
が講演した。チームを活性化しつつ、開発プロジェクトをどのようにより良い方向
に導けばいいかの勘所を解説してくれた、その内容はプロジェクトマネジメントに
悩む人たちにとって大いに役立つだろう。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが
  語るCRMとブランド戦略
 https://markezine.jp/article/detail/48271?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

 2024シーズンは1,254万人と過去最多入場者数を記録したJリーグ。大規模招待
施策などで創出した新規観戦者を、いかにしてコアファンに変えているのか。
JリーグのCRM戦略を統括する執行役員・事業マーケティング本部長の鈴木章吾氏
と、マーケティング部長の竹渕祥平氏、選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」
を運営する飯髙悠太氏に、JリーグにおけるCRM活用への向き合い方について
語っていただきました。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●[マンガ]本当にそれって顧客目線?チョピやまさんが体感した売上が伸びないEC
  オーナー&お店あるある
 

 Xにて「毎日4コマ」を掲げ、EC/ウェブ業界の“たのしいおしごと”を4コママ
ンガで発信しているチョピやまさん。自身のこれまでの体験や、横のつながりから
耳にする業界の光と闇をシュールに伝え、既に2,400人以上のフォロワーを抱えて
います。そんなチョピやまさんが4コマでは伝えきれない、よりリアルで密度の高
いEC業界あるあるを紹介します。第2回は、EC支援側の目線から見たあるあるエピ
ソードです。


【ITプロ注目の話題】

●【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×
  地域創生」の可能性
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21667?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

 富士通はIT企業から“DX企業”への転換を目指し、全社的なDX「フジトラ
(Fujitsu Transformation)」を2020年から推進している。なかでも変革の中心
テーマに掲げているのが「データドリブン経営」の推進だ。データ活用を推進すべ
く様々な取り組みを行っている同社は3月7日、これまで社内課題の解決を目的とし
ていたデータ分析コンペティション「DDM Award」を、初めて社外からもエント
リーを集う形で開催。コンペの参加者は、富士通の本店がある川崎市の市制100周
年を記念して、同市の魅力向上をテーマに市民アンケートや都市イメージ調査など
のオープンデータを活用した提案で競い合った。コンペのユニークな内容と
ともに、本施策の背景として富士通が目指す「データドリブン経営」について紹介
する。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人
  材育成で考えるチームづくり
 

 2025年は「AIエージェント元年」として注目されています。生成AIの急速な進化
によって、ビジネスの戦略立案は生成AIが担い、人間はその実行や合意形成を主導
する時代が本格化するでしょう。しかし、優れたアイデアがあっても、それを現場
で迅速かつ柔軟に形にしていく“強いチーム”がなければ成果は出ません。言い換
えれば、AIの機能をどう使うか以上に、「企業のコミュニケーション文化」や
「チームの組織体制」が競争力の源泉になるということです。つまり、「AIを最大
限に活用するための組織コミュニケーションをどう作るか」、そして「チームで生
成AIを最大限活用するための人材育成をどう行っていくか」が鍵になるということ
です。本稿では、生成AI時代のチームづくりについて、「コミュニケーションコス
トがカギを握る組織論」と「ジュニア・シニアの関係が変わる人材育成論」の両面
から考察してみたいと思います。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生ができること、社会全体で向き合
  うべきこと
 

 1月29日に公表された、警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、
2024年の児童生徒の自殺者数は527人と過去最多となった。これを受けて、文部科
学省は2月10日と28日に「児童生徒の自殺予防に係る取組」に関する通知を発出
し、新学期に向けてより丁寧な対応を学校に求めた。一方、こども家庭庁も「こど
もの自殺に関する意識調査」を実施し、2月28日に結果を発表している。学校現場
は「子どもの自殺」という問題へどのように向き合えばよいのか。また、その学校
を支えるため、社会全体で何ができるのか。こども家庭庁の調査も監修した、NPO
法人OVAの代表理事で精神保健福祉士の伊藤次郎氏に話を伺った。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●2025年施行の「改正育児・介護休業法」 その要点と施行までに人事に必要な対
  応、実務上の注意点
 

 これまで短期間に複数回の改正が行われてきた育児・介護休業法。2024年5月に
成立した改正育児・介護休業法でも、制度の充実が図られている。イベント
「HRzine Day 2025 Winter」では、2025年4月と10月に施行される同改正法につい
て、社会保険労務士法人名南経営の特定社会保険労務士 産業カウンセラーである
宮武貴美氏が「2025年施行!『改正育児・介護休業法』の要点と施行までに人事が
やるべきこと、実務で注意するポイント」と題したセッションに登壇。現行法の内
容を確認したうえで、改正法の内容とその施行に向けて実施するべきことを丁寧に
解説した。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●Zoom Phone活用でSQLが増加 ウイングアーク1stが築くユニファイドコミュ
  ニケーション基盤
 

 BtoBの営業組織において不可欠のコミュニケーションプラットフォームとなりつ
つあるZoomソリューション。双日テックイノベーションはZVC JAPAN(Zoom)の
パートナーとしてその導入・活用を推進している。本記事では、双日テックイノ
ベーションによる支援のもとZoom Phoneを導入したウイングアーク1stに、その
活用事例をうかがった。“本末転倒”な状態を乗り越えてSQL数を増加させ、現在
はZoom Phoneの全社展開を目指す同社が、Zoomソリューションと双日テックイノ
ベーションへの期待を語る。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●なぜデザイン組織を新設したのか 社員数2万人超のみずほ銀行で10人弱のチーム
  が進めるデザイン浸透への道
 

 みずほ銀行は2024年、同社のホームページや「みずほダイレクトWeb」の
リニューアルを実施した。こうしたプロジェクトを進めていたのが、同社のデジタ
ルマーケティング部に含まれるデザイン組織のUXUIチームだ。今回は同チームに所
属する佐竹さんにインタビューを実施し、デザインチーム立ち上げの意図から
リニューアルの裏側までを探った。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●フラットなティール型組織で、チーム全員をワークさせるチームマネジメントの
  手法
 

 近年、ティール型組織や自己組織化チームが注目される中、「フラットな組織で
は意思決定が遅くなる」「主体性が求められすぎて働きづらい」といった課題を感
じる企業も少なくありません。jinjerでは、ティール型組織の考え方をベースに、
開発チーム全員が主体的に動き、成果を出し続ける組織運営の仕組みを確立してき
ました。連載第2弾の本記事では、jinjerの開発組織がフラットな環境でもチーム
全員が機能するために実践しているマネジメント手法を紹介します。また、「プロ
ダクト開発における意思決定のスピード向上」「自律的なエンジニアチームの育
成」「組織の課題を解決するリーダーシップの発揮方法」など、自社の開発組織に
活かせる知見を提供します。


【注目の書籍】

●情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26791?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、学習
方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。必須の基本知識の解説は
もちろん、23年分の過去問や解答解説のほか、最新試験の傾向にも対応していま
す。午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱを1冊で対策したい方におすすめです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26789?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●情報処理教科書 システム監査技術者 2025~2026年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26790?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
 https://codezine.jp/article/detail/21197?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●ウェルスナビCTOが語る「事業成長に貢献できるエンジニアになるために必要な
  こと」
 https://codezine.jp/article/detail/21069?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【3/21~
 3/27】
 https://codezine.jp/article/detail/21248?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去
  を原動力に変えた損保ジャパン
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21537?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断
  デジタル人材育成の現在地
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21404?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●深刻化する医療現場の人手不足……埼玉県立病院機構では“現役・検査技師”が
  定型業務の自動化に奔走
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21466?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●「頭に浮かぶ企業に」キヤノンマーケティングジャパングループの多角的CM戦略
  |BtoBのテレビCM活用
 https://markezine.jp/article/detail/48076?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティ
  ングの可能性
 https://markezine.jp/article/detail/48632?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email

●エンゲージメント26倍の事例も!IBM・アドビに聞く「生成AIでマーケ領域に変
  革を起こす」ための視点
 https://markezine.jp/article/detail/48544?utm_source=seid_regular_20250403&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●アクセス数×客単価×転換率の発想から脱却を EC事業者が今知っておくべき数字
  を吉村正裕氏に聞いた
 

●インフルエンサーの影響力を可視化できる時代に Xに搭載されたAI「Grok 3」
  が口コミ分析の鍵
 

●小売・ECのチャネル拡張・強化に役立つ情報を提供!2025年度のECzine注力特
 集&テーマを紹介
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●企業価値を高め、持続的成長を実現する非財務情報の活用方法──経営企画部門
  が注力すべき“ポイント”
 

●BtoB領域の金融決済サービスの現在地──「弥生 請求書カード払い」が
  Winvoiceを採用した理由
 

●「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によ
 るヘルスケアイノベーション
 


【教育ICTの話題】

●増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
 


【人事の話題】

●AOKIに聞く オフィスカジュアルが広まる中で従業員の服装をどう規定し、どう
  自由化すればよい?
 

●人事の代表的なKPI「退職率」との正しい付き合い方 5%は15%より良いと単純
  にいえるのか
 

●住友商事、メルカリなど、人材マネジメントの先進企業12社を気鋭の研究者がレ
  ポート【おすすめ書籍】
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●AIを活かした商談フィードバックで生産性は6倍に Zoom×ブイキューブが実現す
  る次世代の営業育成
 

●この春、営業になるあなたへ!業界トップランナーに聞く「新人営業・新任マ
  ネージャー」へのおすすめ本4選
 


【クリエイター必読の注目記事】

●成長するほど崩れるUX──体験負債のメカニズムとその対策とは
 

●「視覚」と「文章」で魅力を倍増させている2冊を紹介――『作家のおやつ』
  『世界で一番美しい元素図鑑』
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム
  盛り上げプロデュース術
 

●ビジネスアウトカムを高めるプロダクトデリバリーとは?─ PM LT Nightイベ
  ントレポート
 

●ウェルスナビCTOが語る「事業成長に貢献できるエンジニアになるために必要な
  こと」
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=40776&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.