-[Vol.1091]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
■名 称:<デモで解説!>【営業・マーケティング・管理部門必見】
生成AIで実現するデータドリブン戦略~使いやすい最新BIツールの機能を解説~
■受講料:無料(事前登録制)/日 時:2025年4月9日(水)15:00~16:00
■詳細ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニア
は「何にだってなれる」
https://codezine.jp/article/detail/20876?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
先行きが見通しにくいVUCA時代、将来のキャリアに迷いを抱える技術者も多いだ
ろう。キャリアは計画通りに進むとは限らない。むしろ偶然が積み重なることで新
たな道が開けることもある——そうしたリアルな実感を語ったのが、株式会社カケ
ハシのエンジニアリングマネージャーである小田中育生氏だ。本セッションでは、
小田中氏が実際に体験した“偶然”をもとに、「やりたいことが明確でなくても、
手を動かし続けることでキャリアは形作られ、知らない景色が見えてくる」という
メッセージが贈られた。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●花王のSNS施策が新境地へ!従来の常識を覆す、“企画段階からのクリエイター
共創施策”とは
https://markezine.jp/article/detail/47881?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
花王は、SNS施策における企画立案時の新たな取り組みプロセスとして、クリエ
イター共創型のプロモーションを「ロリエ」で実施。従来のインフルエンサーによ
るPRとは一線を画すチャレンジングな取り組みながら、高い成果も創出できたとい
う。本記事では花王およびプロジェクトの企画・支援を行ったNatee(ナティ)、
そしてクリエイターとしてプロジェクトに参加した「まいぱん」氏に、取り組みの
全貌から意識したポイント、成果までうかがった。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●「会員登録=所属」したくない若者たち Z・α世代が考える「世界観」と求め
るブランドとのつながり
近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知ることで、EC事業者に
必要な戦略が見えてくるでしょう。「若者×マーケティング」をテーマに研究を続
ける産業能率大学の小々馬敦教授に、Z世代・α世代の“本当の”特徴をうかがう
本連載。第2回のテーマは「若者が求める世界観」です。
【ITプロ注目の話題】
●NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニーク
さ”から探る
https://enterprisezine.jp/article/detail/21509?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
この連載は、2020年代に入って普及が進んでいるデータベースの新たな潮流
「NewSQL」の魅力と可能性について、その有力な製品である「TiDB」にフォーカス
して探ることを目的としている。TiDBは2015年に創業されたPingCAP社が開発する
データベースであり、全世界で3,000社以上に導入されており、NewSQLの中でも高
い人気を誇る製品だ。「db tech showcase」の来場者アンケートによる「今後利
用したいデータベース」で、2022年から3年連続で1位を獲得している。第1回で
は、そもそもNewSQLとはいかなる特徴とアーキテクチャを持った製品であり、ど
こに革新性があるのかを解説していく。第2回では、TiDBが利用されているユース
ケースを見ながらどのような用途に向いた製品であり、どういうメリットがあるの
かを考えたい。第3回では、TiDBが強く推進するHTAPというコンセプトが持つ可能
性について検討する。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた
「組織文化」と「人材育成」の鍵
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的
資本経営」から、「成長戦略を加速させる人材マネジメント」について議論された
セッションをレポートする。登壇したのは、中外製薬株式会社 上席執行役員 経営
企画部長の小野澤学寿氏、株式会社ストラテジーキャンパス代表取締役の中村陽二
氏。セッションでは、中外製薬の成長戦略「TOP I 2030」を下敷きに、成長戦略を
支える人材の育成や支援体制はどのようにあるべきかが議論された。モデレータを
務めたのは、一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会シニア・エグ
ゼクティブの日置圭介氏。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作
成
学校の年度末や年度始めは、1年の中でもっとも忙しい時期です。そこで「Canva
(キャンバ)」の便利機能を活用し、業務を効率よく進められるようにしましょ
う。今回の記事では、Canvaの生成AIを活用した学級通信作りと、学級ポータルサ
イト作りの手順を紹介します。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●HRモダナイゼーションに欠かせない グローバル先進企業の標準化された組織管
理とは
昨今、自社の形骸化した伝統的な部分を見直して、経営に貢献する組織・人事の
仕組みをつくる「HRモダナイゼーション」が、経営レベルで議論されるようになり
ました。しかし、多くの日本企業では、モダナイズした姿はどのような状態なの
か、どう変わるべきかが見えておらず、取り組みは手探りの状態です。そこで本連
載では、グローバル先進企業のベストプラクティスを参考に、日本企業が取り組む
べきことを紹介していきます。今回は、HRモダナイゼーションの要素の1つである
「組織管理」について、グローバル先進企業での考え方、経営戦略と連動した機動
的な組織転換、およびビジネスプランと整合したヘッドカウント管理を紹介します。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●事業成長をリードする存在に NECネッツエスアイ・タカラスタンダードに聞く
「営業企画」の役割と期待
セールス・イネーブルメントが注目され、営業のDX推進が叫ばれる中で、その役
割が変化しつつある「営業企画」。営業企画にはどのようなあり方が期待されてい
るのだろうか。2025年1月28日に開催されたSalesZine Day 2025 Winterでは、NEC
ネッツエスアイの齊藤大蔵氏と、タカラスタンダードの新實小百合氏が登壇。営業
企画のミッションやIT活用、これから期待される役割について語った。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●今後の展望とあわせて解説 業界の成長と変化に合わせた、VTuberマーケティン
グ戦略とは
本連載では、新たなマーケティング施策として注目されている「VTuber」を活用
した取り組みにフォーカス。VTuberマーケティングやキャスティング、事業企画な
どを支援しているuyetの代表プロデューサー 金井洸樹さんが、事例を交えながら
その可能性や活用のポイントを解説します。第6回は「業界の未来予測と今後の
VTuberマーケティング戦略法」についてです。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
UI・UXの在り方が大きくサービス利用に関わる業種の一つが間違いなく金融では
ないだろうか。今回Figmaでは、金融業界に焦点をあてたMeetupを開催した。3回に
わたって、このMeeupで登壇した3社にフォーカスをあてて連載していきたい。第1
弾のレポートとしては、PayPayカード株式会社のUI・UXデザイナーである江藤一弥
さんとイ・ミンヨンさんをお招きし、デザインとUXの進化がどのように金融プロダ
クトの価値を向上させるのかをテーマにお話しいただいた。Figmaを活用したUX改
善の具体的な事例と、デザイン駆動のプロダクト開発がどのように金融サービスの
未来を形作るのかについて、イベントの内容を交えながら紹介する。
【注目の書籍】
●情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26791?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、学習
方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。過去23年分の過去問、解
答、解説のほかに、必須の基本知識の解説はもちろん、解答テクニックや学習プラ
ンの作成、モチベーションアップのためのコラムなど、パワフルなコンテンツが満
載です。午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱを1冊で対策したい方におすすめです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26789?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●情報処理教科書 システム監査技術者 2025~2026年版
https://www.seshop.com/product/detail/26790?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【3/14~3/20】
https://codezine.jp/article/detail/21225?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20582?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●開発者向け生成AIエージェントを比較!「Cursor」と「Amazon Q Developer」
の特徴とは?
https://codezine.jp/article/detail/21205?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●金融庁、JCB、マネーフォワード、PwCが語るオープンファイナンスの未来──
日本の金融APIが直面する標準化課題
https://enterprisezine.jp/article/detail/21572?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●AIエージェント導入のカギはTO-BE発想への転換?ブームに惑わされず“堅実
に”実装する3ステップ
https://enterprisezine.jp/article/detail/21500?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●AI活用でより重視される「データ品質」を向上させるには?運用成功のステップ
を解説
https://enterprisezine.jp/article/detail/21563?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●“脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせ
た「長期・横断型」UGC施策
https://markezine.jp/article/detail/47897?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●予算ゼロ・超少人数で開始→登録者数15万人超へ。「くら寿司」に聞くショート
動画戦略
https://markezine.jp/article/detail/48467?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
●こんな機能が欲しかった!博報堂プロダクツ「Cocollet」で作る、心を掴むNFT
プロモーション
https://markezine.jp/article/detail/48489?utm_source=seid_regular_20250327&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●ECサイトのPV・UU数を増やすSEO対策 自社の不足項目を見つける基本ステップ
とアプローチ案を紹介
●リテールメディア、参入するなら失敗談の把握を Green Beans・au PAY マー
ケット対談
●【伴大二郎氏・逸見光次郎氏が対談】ロイヤル顧客はどこにいる? 先手を打つ
仮説立てとデータ活用の仕組み
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●Apple、Amazonらも実践する「顧客資本経営」とは──顧客接点を起点とした企
業の成長戦略
●新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する
“二つの方法”
【教育ICTの話題】
●生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?「想像力のスイッチを入れよう」を手
掛けた下村健一氏らが議論
【人事の話題】
●研修を経て「マネジメント改革」が回り始めたHakuhodo DY ONE 経営層がまず
学んで成果創出
●「大転職時代」に求められる「人材活用力」とは? ビズリーチが語る人材流出
を防ぐポイント
●育児・介護と仕事を両立する社員と彼らをフォローする社員、それぞれを支援す
る制度や人事評価のポイント
【Sales Tech注目記事をお届け】
●生成AIは営業を救うのか? EYストラテジー・アンド・コンサルティング、日本
IBM、NSSOLに聞く
●KPI達成率が200%良化 パーソルビジネスプロセスデザインが支援するAIを活用
した営業プロセス改善
●年間10万回の会話データを活かし、生産性改善と売上向上を実現 AIファースト
へ進化したZoomの価値
【クリエイター必読の注目記事】
●車好きのUIUXデザイナーが考察する、車載インターフェース進化論
●AIを活用しCXで成果をあげる Zendesk最新レポートから考える、今押さえるべ
き「5つの主要トレンド」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38990&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.