-[Vol.1090]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータ
ベース移行の舞台裏
https://codezine.jp/article/detail/21038?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email 全世界で登録ユーザー数6000万人を超えるカレンダーシェアアプリを展開する
TimeTree。同社ではそれら大量のデータを管理するデータベースをAmazon Aurora
(以下、Aurora)からGoogle CloudのCloud Spanner(以下、Spanner)に移行し
た。Spannerを選択した背景、移行プロジェクトがうまくいった秘訣などを、同プ
ロジェクトの立ち上げから携わった技術本部SREチーム マネージャーの金井栄喜
(miu)氏とSREチーム バックエンドエンジニアのGreg氏に話を聞いた。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●人気が絶えない丸亀製麺の成長を支える、感性×データサイエンスのマーケティ
ングとは
https://markezine.jp/article/detail/47091?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email 2024年9月のMarkeZine Day 2024 Autumnに丸亀製麺 取締役 マーケティング本部
長の南雲克明氏が登壇した。本記事では、登壇セッションの中から、丸亀製麺の成
長を支えているマーケティング戦略と史上最大級のヒット商品となった「丸亀う
どーなつ」の事例をお届けする。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●過去最高益を記録した洋服レンタル「airCloset」 愛される理由は“長い”カ
スタマージャーニー?
月額制で普段着のレンタルサービスを展開し、事業成長を続ける
「airCloset」。有料サービスのみならず、無料会員へのパーソナライズされたコ
ミュニケーションにも注力している。その背景にあるのが、あえて長く設計された
カスタマージャーニーだ。このアプローチがなぜ有効なのか。株式会社エアーク
ローゼット 執行役員/airClosetディヴィジョン ディレクター 石川桂太氏に聞い
た。
【ITプロ注目の話題】
●ぐるなび、「Snowflake×生成AI×アジャイル開発」でリリースを加速化──"2つ
のサイロ"解消でデータ民主化を実現
https://enterprisezine.jp/article/detail/21599?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email ぐるなびは「データサイロ」と「組織の縦割り」という2つの課題解決でデータ
民主化を推進している。Snowflakeを中心にデータを一元化し、プロジェクト型の
新体制を導入したことで開発スピードが従来の約20倍に向上。この改革により、AI
を活用した会話型店舗検索アプリ「UMAME!」を6カ月で開発・リリースし、Cortex
AIとStreamlitを組み合わせた社内データ検索システムも構築。2月25日の
Snowflakeの会見で、ぐるなびの岩本CTOがデータ民主化の成功の事例を紹介した。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性
が生まれる組織の秘訣とは
埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的
無能化」はなぜ起きるのか』(日経BP 日本経済新聞出版)では、多くの成熟し
た企業が陥る緩やかだが確実な衰退を「慢性疾患」状態とみなし、そこから抜け出
せない理由を「構造的無能化」のメカニズムで説明している。今回は、株式会社
LIXILのCX(顧客体験)改善の取り組みに注目した。同社の安井卓氏(常務役員
Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門 カスタマーサービス
統括部 サービス改革推進部 CX改善推進グループ グループリーダー)と、CX改善
のツールを提供するクアルトリクス合同会社の増田泰彦氏(シニア カスタマーサ
クセス マネージャー)をゲストに招き、変革が進む背景について議論した。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう! つまずきがちな
ポイントの対処法も紹介
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変え
る大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもな
り得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した学
級経営のあり方」について、担任としての心得や実際の活用事例を紹介していま
す。前回は「Google Classroom」の課題評価で役立つルーブリックや、Googleカレ
ンダーの使い方を紹介しました。今回は、アンケートや調査の際に活躍する
「Googleフォーム」の使い方のポイントを解説します。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●従業員エンゲージメント向上に取り組むには、まずは「労務DX」から 6社の事
例で見る業務効率化のヒント
企業の成長と持続可能性の向上に直結する「従業員エンゲージメントの向上」。
そう頭では分かっていても、「目の前の業務に忙殺され、従業員向け施策を考えて
いる暇などない」というのが、人事担当者のホンネではないだろうか。2月に行わ
れた「HRzine Day 2025 Winter」では、株式会社SmartHRの伊藤楓氏が登壇。人事
労務DXによって、従業員に目を向ける“余裕”を生み出す重要性と、その具体的な
方策について語った。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●パートナーの起点は「世界観の共有」 三菱UFJ銀行とLayerXが目指す、顧客主
語の新たな価値創造
「日本企業の生産性向上に貢献する」という大きなビジョンを打ち出し、2024年
10月に業務提携契約を締結した三菱UFJ銀行とLayerX。LayerXの社員が三菱UFJ銀行
へ出向するなど、協業体制を構築し、「バクラク for MUFG」の提供に取り組んで
いる。この協業の先に、両社はどのような未来を描いているのだろうか。三菱UFJ
銀行 決済企画部の林博之さんと岩崎聖也さん、LayerX バクラク事業部・パート
ナーアライアンス部の鈴木竜太さんにお話をうかがった。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●諸刃の剣、デザインの分業――デザイナーを持続的に育成する「分業」の扱いか
た
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデ
ザイナーの大﨑優さんが示していきます。第9回のテーマは「分業の扱いかた」で
す。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第3回は、プロ
ダクトマネージャーのギョウム・マチュー(Guillaume Mathieu)さんに、業務に
おける認知バイアスとの向き合い方について詳しく説明していただきました。(編
集部)
【注目の書籍】
●絵のうまい人が毎日考えていること ストーリーのある絵を描くためのアイデア
ノート
https://www.seshop.com/product/detail/26784?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email 絵が上手い人は、何が違うのか?教科書では教えてくれない、「上手い人」が
日々考えているリアルなこと――ものの見方や考え方、テクニック、小さなコツを
多数収録。ストーリーボードアーティストとして活躍する著者が、長年磨き上げた
【物語性のある絵を描くためのすべて】をタネ明かしします。上達への最短の道を
見つけよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは
https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋
https://www.seshop.com/product/detail/26782?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●絵本作家えがしらみちこのはじめての小さな水彩イラスト
https://www.seshop.com/product/detail/26783?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
https://codezine.jp/article/detail/21068?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●生成AI・AWS Skill Builderで実現! 現場エンジニアが語る、全社的リスキリン
グ最前線
https://codezine.jp/article/detail/21042?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●お絵描きアプリをグレードアップさせよう!Tauri 2.0でアンドゥとリドゥを実
装
https://codezine.jp/article/detail/20894?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email【企業ITの話題】
●新井悠氏が語る、NTTデータグループのセキュリティ課題「泥臭く対応するしか
ない」グローバル企業の実態
https://enterprisezine.jp/article/detail/21375?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●グローバルIT基盤をAWSに統合したサントリー、“変革の土台”を活かして次期
基幹システムの構想始まる
https://enterprisezine.jp/article/detail/21343?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に
考えるべきポイント
https://enterprisezine.jp/article/detail/21116?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email【マーケティング関連情報】
●カギは生活者との「信頼」──Accenture Life Trendsが示す5つのトレンドを読
み解く
https://markezine.jp/article/detail/48550?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●2年で売上756%増加! 組織の急成長を支えた営業データ戦略と、企業データ
ベースの価値
https://markezine.jp/article/detail/48651?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email●費用対効果が合わない原因はコレだった!BtoBマーケにおける2種類の「階段設
計」を使いこなせ
https://markezine.jp/article/detail/48635?utm_source=seid_regular_20250320&utm_medium=email【ネットショップ運営の話題】
●CPA高騰時代に強化したいリピート顧客のフォロー 質と量を両立するCRMの「鉄
板シナリオ」を大公開
●偏愛重視なPtoCがブランドにもたらす変化 ビームス「B印MARKET 個人商店」が
3年の発見を共有
●タビオ・ICHIGOなど越境ECで成功する企業の共通点 海外事業の有無が今後の経
営状況を左右する
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客
視点での断片化の回避とは
●次世代経営人材の育成に「修羅場」は必要か──「事業家思考」と「投資家思
考」を両立する人材の養成とは?
●鹿児島銀行が「Payどん」で目指す、地域経済の活性化──顧客起点での機能
拡張と信頼の両立とは?
【教育ICTの話題】
●「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学び
のあり方の再考を提言
【Sales Tech注目記事をお届け】
●販路拡大から相乗効果の創出へ セーフィーとマネーフォワードが語るパート
ナーセールスの本質
●“隠れた実践者”に光を 日立製作所とSnowflakeが挑む、全社的なカスタマー
サクセスの実践
●「入力の壁」は組織の問題 データドリブンな意思決定と営業改革を実現した、
識学のSFA活用推進
【クリエイター必読の注目記事】
●Bリーグトップになるまでにしたことは? MIXI流、2年で10万人超伸ばしたプロ
スポーツチーム公式YouTube運営
●今、求められる「企業の社会活動」とは ハフポスト日本版・泉谷編集長と博報
堂のクリエイターが考える
【プロダクトマネジメントの話題】
●B2Bマーケティングアナリティクス入門:メリットと課題、始め方を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38989&utm_medium=email配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/ へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.