マンガで解説「オブザーバー・パターン」/ 生成AI×事業開発の現状と課題

-[Vol.1088]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
リアル初開催!3/13(木)コンタクトセンター戦略最前線 AI活用で加速するCX向上
●デロイトトーマツ住川氏による近未来像から導く新たなコンタクトセンター戦略
●JAL福井氏によるおもてなしの追求:セルフ解決最適化と生成AI活用の未来
■講演者と参加者の交流の場として懇親会を実施します。書籍もプレゼント!
■主催:日本経済新聞社 お申込→ 
━  ━━━━━━━━━━━━━
■Googleアナリティクス4実践講座~分析改善&レポーティング~<3/19開催>
本講座では、初心者でもできる分析術や具体的な改善施策の出し方、
施策出しに役立つGA4の使い方、レポート制作のノウハウまで、
Webサイト改善に役立つ多数のスキルを伝授します!
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/ga-advanced?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email
━  ━━━━━━━━━━━━━
■強い営業マネージャーになるための「マネジメントの型」講座<3/21開催>
本講座では、自身の勘やセンス、経験を頼りに組織を率いるしかなかった
営業マネージャーに再現性のあるマネジメントの「型」を伝授!
売上など成果に課題を抱えている営業マネージャーにおすすめです。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/slza/management_model?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
 https://codezine.jp/article/detail/20581?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
デザイン・パターンの一種である「オブザーバー・パターン」です。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●生成AI時代、SEOってまだ必要?Googleアルゴリズムの今昔&基礎知識
 https://markezine.jp/article/detail/48473?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

 Webの集客手法が多様化する中、「検索エンジンを使う人が減ったのでは?」と
思う人も少なくない。特に昨今は、生成AIやSNSが注目されているが、Googleをは
じめとした検索エンジンは今も主要な集客経路となっている。本連載では、ナイル
のSEO研究所が、なぜ今でもSEOが重要なのか、そして次世代の集客戦略にどう活か
すべきかを解説。第一回となる今回は「SEOの基礎知識とSEOのよくある誤解」につ
いて、西脇氏に語ってもらった。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●花王「est」が語った“進化型”サブスクに込めた想い 1年コース33万円でも契
 約者増の理由とは
 

 花王株式会社が展開するプレステージブランド「est(エスト)」が、顧客との
直接的なコミュニケーションに力を入れている。その象徴ともいえるのが、2024年
4月にスタートした進化型サブスクリプションサービス「est Skin Athlete Gym」
だ。顧客の“パートナー”として、肌状態の解析やスキンケアレッスン、トリート
メントなどを提供する。同ブランドの運営を手掛ける化粧品事業部門 プレステー
ジブランドビジネスグループ estブランドマネジャー 清原麻紀子氏が「ECzine 
Day 2025 Winter」に登壇。サービス立ち上げの背景と成果を語った。


【ITプロ注目の話題】

●【SAP×Databricks】戦略提携の意図は?──Business Data CloudとAIエージェ
 ントで400シナリオ実現へ
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21496?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

 SAPとDatabricksが提携し、SAP Business Data Cloudを提供開始。同サービスは
企業内外の構造化・非構造化データを統合し、共通データレイヤーを実現。データ
プロダクトとして整理されたビジネスデータにリアルタイムアクセスが可能とな
り、Insight ApplicationsやAIアシスタント「Joule」の基盤としても機能する。
データサイロ問題を解決し、企業全体で一貫性のあるインサイト活用を促進する。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●日本企業での「生成AI×事業開発」の現状と課題──汎用性の高い活用シーン、
 生成AIと人の役割分担とは
 

 生成AIの登場により、ビジネスのさまざまな領域で革新的な変化が起きていま
す。特に近年、そのアプローチが成熟化してきた新規事業開発の分野でも、生成AI
の活用が大きな可能性を秘めています。本連載では「生成AI×事業開発」について
あらゆる角度からその可能性を紐解いていきます。第一弾となる本稿では、2024年
11月に開催されたオンラインカンファレンス「VALUE DESIGN SUMMIT」内で、株式
会社NEWh(ニュー)取締役 兼 Design Strategist 小池祐介氏の講演内容から、生
成AIを活用した新規事業開発の基礎的な内容にフォーカスして解説します。10年以
上にわたる大企業向けの新規事業開発支援のキャリアを持ち、また生成AI×事業開
発に特化した専門組織「AI Innovation Node」を立ち上げ、生成AIを活用した革新
的な事業開発メソッドの開発を主導するなかで得た知見をご紹介します。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス──高校時代に感じた「モ
 ヤモヤ」が誕生のきっかけに
 

 高校で必修化された「総合的な探究の時間」。しかし、生徒自身が「特に取り組
みたいテーマがない」「やりっぱなしで、どのような力が身についたのかわからな
い」といった悩みを抱え、探究学習へのモチベーションが上がらないという問題が
存在している。さらに教員は多忙なため、生徒一人ひとりに向き合い、丁寧に
フィードバックすることも難しい。こうした問題を解決するために開発された「ク
アリア」は、現役大学生の起業家が手掛ける探究学習のサービスだ。誕生のきっか
けは自身が高校時代に感じた「探究学習に対するモヤモヤ」からだという。開発者
である株式会社クアリア CEO/CTOの平田正英(しょうえい)氏に詳しく伺った。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●スタートアップの成長に不可欠な「カルチャーの言語化」 1人目人事が泥臭く
 進めた構築・浸透施策を紹介
 

 前回は、DIGGLEが実践している「関係者が増えてもカルチャーフィットを叶え続
ける採用の仕組みづくり」について紹介しました。本記事では、そもそもカル
チャーは組織づくりにおいてどんな位置付けであるのか。また、カルチャーを構築
していくためには何が大切でどういう取り組みをすべきか、失敗談を含めて説明し
ます。組織づくりにおいてカルチャーが大事だと頭では分かっているがうまく腹落
ちしきれていない方や、カルチャーを組織の細部まで浸透させるためにどのように
取り組んでいくべきか悩んでいるという方におすすめです。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●日本通運、LINEヤフーが「セールスイネーブルメント」に取り組むワケ ツール
 活用・評価のポイントも
 

 営業組織をより強くするために、「セールスイネーブルメント」という手段を選
択する企業が増えています。2025年1月28日にSalesZineが開催した「SalesZine 
Day 2025 Winter」では、LINEヤフーの中田勝也さんと、日本通運の高木彩圭さん
が登壇。セールスイネーブルメントにいちはやく取り組んできた2社は、営業プロ
セスの変革から育成プログラムの策定、ツール活用や戦略の実行まで、多岐にわた
る役割をどう捉え、どう実践しているのか。挑戦の過程や成果について意見を交わ
しました。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●Google「ImageFX」と「ChatGPT」を活用した、ビジュアル生成と画像最適化の実
 践
 

 デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトの
UIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説
する本連載。今回は「Google ImageFX」と「ChatGPT」を活用し、ビジュアル生成
と画像の最適化に挑戦します。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●プロダクト機能の基礎知識(後編)── 戦略な優先順位付けと、実践的アプ
 ローチ
 

 本連載では、世界中のプロダクトマネージャーがプロダクトの最新情報を学んだ
りキャリアに関する情報をやりとりしたりするグローバルコミュニティ「Mind the
 Product」へ寄せられている実践的な知見の中から、オススメのものを翻訳してお
届けします。今回は、前回に続き「プロダクト機能(product features)」の知見
を実務に活かすためのポイントについて解説します(編集部)。


【注目の書籍】

●技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26752?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

 技術士第一次試験は「過去問題を解けば合格できる」傾向が強く、頻出問題を解
けるようにしておくことが重要です。本書は技術士第一次試験3科目のうち、「基
礎科目」「適性科目」に対応し、「平成19年度~令和6年度」までの計19回分の過
去問題を提供します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●いつかの片想い  11人のエピソードイラストアルバム
 https://www.seshop.com/product/detail/26750?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●もう枯らさない!観葉植物の育て方  プロが教えるセオリー&アイデア
 https://www.seshop.com/product/detail/26751?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●【GitHub Actionsをはじめよう】GitHub Actionsとは? 実務での活用シーンを
 紹介
 https://codezine.jp/article/detail/21036?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介──React Server
 Componentsとその他の改善点
 https://codezine.jp/article/detail/21041?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●変化が激しい時代が抱える「3つのリスク」とは? 塩谷啓氏が語るベテランエン
 ジニアの生存戦略
 https://codezine.jp/article/detail/20815?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●HCIを超えた“広範囲なソフトウェアベンダー”へ:Nutanix CTOが示すAI時代の
 インフラ戦略
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21350?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●SMBCグループ、「75%自動化を実現し、さらに完全を目指す」──「会計業務共
 通化プロジェクト」の全容
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21523?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●日・米・英など主要国のセキュリティ専門家集結、国際サイバー防衛カンファレ
 ンス「CYDEF 2024」
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21138?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●「また行きたくなる」をつくるには?日本ケンタッキー・フライド・チキン流の
 アプリ活用
 https://markezine.jp/article/detail/47473?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●画像・動画コンテンツの分析は生成AIで効率化!エンゲージメントを伸ばすSNS
 投稿づくり
 https://markezine.jp/article/detail/48436?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email

●ユナイテッドアローズのOMO本部長が語る 店舗起点の感動ドリブンなOMO
 https://markezine.jp/article/detail/47474?utm_source=seid_regular_20250306&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●通販歴40年以上のベテラン・アマノフーズ 自社ECで好評コラボを生む秘訣とこ
 れからの顧客交流を語る
 

●アデリアレトロ・カリモク家具の若手SNS担当者が対談 それぞれの感性が光る
 施策と社内を動かす考え方
 

●[マンガ]YouTubeからの収益化 チャンネル メンバーシップは一手となるか?
 3ヵ月の成果を共有
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●沖電気工業でISO 56000シリーズが浸透した理由──執行役員 藤原氏に訊く、事
 業変革の軌跡と展望
 

●「ISO 56001」発行で本格化する、IMSとイノベーション・マネジメントの専門職
 IMPとは?
 

●トリドールHD 梶野透氏に聞く、サプライチェーン変革による日本企業の利益率
 向上への道筋
 


【教育ICTの話題】

●残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
 


【人事の話題】

●キャリア入社者のオンボーディングで効果的なのは「上司面談」と「人事面談」
 離職防止にも活躍にも
 

●飲食店の非混雑時間帯において休憩としてきた時間、実態は労働時間と判断(東
 京地裁 令和3年3月4日)
 

●人事こそKPIが必要! データで課題を解決するKPI設計・運用のポイント
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●ワンオペ出展で成果を出す! 「営業スキルコーチ」さわべたかしさんの展示会
 攻略方法を聞いてきました
 

●「RevOps」は戦略と実行をつなぐ企業の“基礎” よくある誤解と本来の役割を
 エンハンプ川上氏が解説
 

●営業&顧客の計1万人を調査! 事業成長のために重視すべき営業プロセスと、
 営業の働く幸せを生み出す要素
 


【クリエイター必読の注目記事】

●人手不足や地方問題をVTuberが解決! VTuberと他業界を掛け合わせた事業開発
 の成功法
 

●2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
 トップ5
 

●2025年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アク
 セストップ5
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38987&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.