-[Vol.1087]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
成田悠輔氏,山口周氏/AGC,ロート製薬,JTB,日清食品,ヤマハ発動機など豪華講演
●IMD教授 一條和生氏登壇!「AIの戦略的活用と変革:DXの新局面」
●松尾研究所 取締役 金氏登壇!生成AIの進展と活用可能性
3月13日~27日開催!JBpress DX Week 2025【春】無料の事前登録はこちら
━ ━━━━━━━━━━━━━
■クラウドネイティブアプリケーション実践講座<3/12開催>
本講座では、コンテナ、クラウド、Kubernetes、サービスメッシュなど、
マイクロサービスに関連する技術を体系的に学習・体験できます。
またマイクロサービスへ移行するための設計・実装方法なども学べます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
━ ━━━━━━━━━━━━━
■ブランディングの「効果検証」に特化した専門講座<3/18開催>
「なんとなく」の「ふわっと」ブランディングから脱却!
本講座では、ブランディングの考え方をはじめ、売上や利益をKGIに置いた
ブランディングの効果検証方法を解説します。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/branding?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●2025年3月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
https://codezine.jp/article/detail/21020?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
2025年3月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンス、およ
びCodeZine編集部が企画するイベントが多数開催されます。ITエンジニアの皆さん
にとって、最新技術や開発トレンドを学び、エンジニアコミュニティの絆を深める
絶好の機会です。今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介しま
す。(※なお、掲載情報は2025年2月20日現在のものです。開催内容が変更となる
可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●クリエイティブ運用はセオリーが大きく変化している?オプト直伝、Instagram
広告「類似度」攻略法
https://markezine.jp/article/detail/47842?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
Meta広告でのクリエイティブ運用が大きく変化している。短尺動画消費が増え、
プラットフォームの機械学習も高度化する中、従来型のPDCAサイクルでは効果的な
クリエイティブ制作が難しくなっているのだ。そのような中でも質と量を両立した
クリエイティブ制作を実現しているオプトの「Metaパフォーマンス室」を取材。同
室が導き出した、AIを活用した新たなアプローチとは――室長の西森氏に伺った。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●「THE NORTH FACE」らがリユースに見出したチャンス “公式”ならではの提供
価値を聞く
アパレル業界を中心に、リユース×eコマースへの気運が高まっている。リセール
(再販)など、ブランドのリユース事業を支援するFree Standard株式会社らが
2025年1月31日~2月2日に開催したサステナブルな循環型社会へのシフトを目指す
イベント「THE FIRST CIRCULAR」には、70社以上のアパレル企業やパートナー企業
が集結し、リペア(修繕)の技術などを公開した。収益性の課題が存在する中、各
社はどのような点に取り組みの意義を見出しているのか。今回は、同イベント初日
の様子をレポートする。
【ITプロ注目の話題】
●「日本はソフトウェア重視の意識転換を」及川卓也氏×田中邦裕氏が語る、IT人
材“手の内化”の重要性
https://enterprisezine.jp/article/detail/21208?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
日商エレクトロニクスは2024年7月1日、商号を双日テックイノベーション(以
下、STech I)へ変更し、新たなスタートを切った。その一環として、同年11月
11日には主催イベント「STech I Forum 2024」を開催。本稿では、双日 CDO 兼
CIOの荒川朋美氏がモデレーターを務め、Tably 代表取締役の及川卓也氏と、さく
らインターネット 代表取締役社長の田中邦裕氏が登壇した講演「テクノロジーの
民主化がもたらす日本企業の未来像」の内容を取り上げる。講演では、日本企業の
国際競争力の現状と課題、イノベーションを生む組織変革、さらにデジタルを活用
した変革を進めるための第一歩について意見が交わされた。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●なぜ非財務資本が企業価値を左右するのか──事業戦略と投資家をつなぐ“カ
ギ”とは
「事業と切り離された非財務資本は無意味である。非財務資本は企業価値向上の
ための礎であり、いかに管理・活用できているかを、戦略・データ・将来性と合わ
せて述べることはできないか」これは筆者自身が投資家から常に投げかけられる言
葉です。近年、日本企業に対する非財務情報の開示要請が急速に拡大している背景
から、非財務資本(特に人的資本、知的資本、社会関係資本)がどのような状態で
あれば掲げている事業戦略が達成でき、その実現可能性と比較して現状はどの程度
かを可視化し、管理可能な状態にすることが、今の企業に必要な経営管理のプロセ
スだと考えます。本稿ではその具体例について考察します。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●AIによるアプリ作成を体験! 東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子向け
STEM教育プログラム
近年、女性エンジニアを育てるためのさまざまなプログラムが自治体や企業で行
われている。女性IT起業家の育成を目的とした世界的なコンテスト「Technovation
Girls」では日本の中学生チームが優秀な成績をおさめたほか、政府は2022年から
3年間、内閣府男女共同参画局による「女性デジタル人材育成プラン」として、教
育コンテンツの提供や就労支援などを行うといった動きもある。そうした中、
GovTech東京は公益財団法人山田進太郎D&I財団が主催する中高生女子向けのプログ
ラム「Girls Meet STEM」に参画し、行政のデジタル化に関する解説や、エンジニ
アとして活躍する女性職員との座談会、さらにはAIアプリを実際に作成する体験な
どを行う、中高生女子向けのプログラムを開催した。ワークショップの様子や、参
加した中高生女子や保護者の感想とあわせて、取り組みを紹介する。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●組織拡大に伴うトラブルを未然に防いできた マネーフォワードの従業員サーベ
イとは
近年人事データの活用が叫ばれ、組織の健全性や社員のコンディションを把握す
る従業員サーベイも多くの企業で実施されている。だが、実態としては取得した社
員のデータや声を有効活用しているケースは、まだまだ少ない。そうした中、目的
に応じた複数のサーベイを実施して、得られた結果から人事やマネージャーが課題
をすみやかに明らかにし、適切に対処することで組織拡大に伴う致命的なトラブル
を未然に防いでいる企業がある。経理財務・人事労務・法務のWebサービスを提供
する株式会社マネーフォワードだ。同社の組織を守っているサーベイとは。その設
計から運用まで、同社 People Forward本部 副本部長の竹内富貴氏に伺った。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●スタートアップ企業は展示会をどう活用しているのか? 瀬川さんと富家さんに
聞いてみました
前回はファベルカンパニーの月岡さんに展示会全般のお話をお聞きしました。今
回はスタートアップ企業のおふたりに展示会出展の目的や、成果を出すためのTips
について話していただきました。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●生きのびるための「インプット」—―デザイナーがより効果的にインプットをす
るために
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデ
ザイナーの大﨑優さんが示していきます。第8回のテーマは「インプット」です。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、これ
からのデジタルプロダクト開発
「LifeをもっとWellにする」というミッションのもと、2024年3月に誕生した株
式会社Wellnize。食品会社大手の明治の持つ食やヘルスケアの技術に、デジタル系
ベンチャーのCo-Lift・ゲキジョウの知見とともにデジタル技術を融合させ、「よ
り健康で豊かな体験の創出」を事業目的として掲げている。どのようにして大手と
ベンチャーという異なる組織文化が融合し、プロダクト開発における意思決定を行
っているのか。これまでの経緯や具体的な取り組みについて、Co-Lift代表で
WellnizeのCEOを務める木下寛大氏、明治側からプロダクト開発に参画する川端善
也氏にお話をうかがった。
【注目の書籍】
●Excelパワーピボット 第2版 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」す
る本
https://www.seshop.com/product/detail/26733?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
本書では、Excelの新機能を利用した誰にでも取り組みやすい方法で自動化を実
現します。業務ユーザー自身が、データ活用・分析業務の効率化を実現できる新し
いアプローチです。レポートを瞬時に更新して再利用でき、定点観測ができるた
め、本来の意味の分析ができます。メンテナンス性もよいので、レポートの改善も
容易にできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●ITエンジニア採用のための戦略・ノウハウがわかる本 計画・募集活動から選
考・クロージングまで
https://www.seshop.com/product/detail/25045?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本
https://www.seshop.com/product/detail/26704?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●【バックエンドエンジニアのためのReact入門】Reactの関数コンポーネントの基
本! クラスとの違いを理解する
https://codezine.jp/article/detail/20649?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●Kotlin最新アップデートまとめ ──関数の変更点を紹介、引数の渡し方・引数
のデフォルト値
https://codezine.jp/article/detail/20990?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●より強化されたRails 8.0の新機能――SQLite統合によるSolid AdapterとActive
Recordの改善など
https://codezine.jp/article/detail/20998?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●「再び日本の製造業を強くしたい」。一念発起したYKK AP CIO 兼 CDOの深田し
おりさんが描く青写真
https://enterprisezine.jp/article/detail/21342?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●【オラクルのAI戦略】垂直統合がもたらす優位性──Fusion Applicationsに組
み込まれる50+のAIエージェント
https://enterprisezine.jp/article/detail/21463?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●BizOps(ビズオプス):経営と運用部門をつなぐデータ駆動の変革の実践とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21040?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●バズるOOHの法則 4年間の「広告巡礼」から見えた話題化に欠かせない三要素
https://markezine.jp/article/detail/48167?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●ノンデザイナーでも広告クリエイティブは作れる!オプト Metaパフォーマンス
室の「すごい仕組み化」
https://markezine.jp/article/detail/47841?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
●Cookieレス時代のターゲティング広告はどうなる?現状と今後を整理
https://markezine.jp/article/detail/48376?utm_source=seid_regular_20250227&utm_medium=email
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●パーパスは“策定”だけで終わらない──組織文化にまで昇華させる、2つの実
装フェーズとその効果とは?
【教育ICTの話題】
●おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある「Canva」を
教育現場で使いこなそう
【人事の話題】
●1人当たり1億円を売り上げるイングリウッド CHROが語る、高生産性を実現する
採用基準・育成方法
●【2025年法改正】子の看護等休暇とは? 育児・介護休業法の概要も解説
●「メンタルモデル」は変えられるのか——制御焦点理論から適材適所の打ち手を
考える
【Sales Tech注目記事をお届け】
●勉強会は実施したあとが勝負! 顧客紹介につながる「個別フォローアップ」の
アジェンダを紹介
●潜在層の「検討フェーズ」を察知し、「質の高い商談」を増やす動画システム
「SALESFORWARD」
【クリエイター必読の注目記事】
●【最終回】体験デザインは「問い」から生まれる――事例から考える、機能的価
値と情緒的価値を具現化する方法
【プロダクトマネジメントの話題】
●目指すは日本一の開発組織──ティール型組織の導入で組織課題を“解決”し続
けるjinjerのチームビルディング
●プロダクト機能の基礎知識(前編)── 成功事例から学ぶ機能設計の本質
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38986&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.