C# 13の新機能を理解する / PO後の再成長に存在する企業変革のジレンマ

-[Vol.1086]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
【当日アンケート回答者へアマギフ進呈!】
3月27日(木)12:00~ ONLINE
セレブリックス営業総合研究所所長 今井氏による基調講演を無料配信!
現場のリアルな事例をもとに、強い営業組織の作り方を解説します。
お申込はこちら→ 
━  ━━━━━━━━━━━━━
■クラウドネイティブアプリケーション実践講座<3/12開催>
本講座では、コンテナ、クラウド、Kubernetes、サービスメッシュなど、
マイクロサービスに関連する技術を体系的に学習・体験できます。
またマイクロサービスへ移行するための設計・実装方法なども学べます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email
━  ━━━━━━━━━━━━━
■ブランディングの「効果検証」に特化した専門講座<3/18開催>
「なんとなく」の「ふわっと」ブランディングから脱却!
本講座では、ブランディングの考え方をはじめ、売上や利益をKGIに置いた
ブランディングの効果検証方法を解説します。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/branding?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●C# 13の新機能を理解する――暗黙的なインデックスアクセスとallows ref 
 struct
 https://codezine.jp/article/detail/20945?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

 第7回では、暗黙的なインデックスアクセス、イテレータと非同期メソッドで使
えるようになったrefとunsafe、ジェネリクスの型制約に使えるようになったallow
s ref struct、partialなプロパティとインデクサ、オーバーロード関数の優先順
位を指定するOverloadResolutionPriority属性などを紹介します。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●売上は計画比3倍!NECPCが『Nontitle』で挑んだ、Z世代向けPC開発プロジェク
 トの舞台裏
 https://markezine.jp/article/detail/47885?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

 若者たちの起業をリアリティーショーとして公開するYouTube番組
『Nontitle』。2024年9月からスピンオフシリーズとして配信されたのが、NECパー
ソナルコンピュータ(以下、NECPC)が、Z世代向けの新製品を開発する企画
「Nontitle PROJECT LAVIE」だ。番組では、出演者たちが製品企画とプロモー
ション案をNECPCへ提案。奮闘の末に完成した「LAVIE SOL(ラヴィ ソル)」は、
2024年11月から発売された。なぜ、NECPCはYouTubeのリアリティー番組への協賛に
至ったのか。そして、異例の取り組みの成果とZ世代に求められていたこととは?
企画の立役者に話を聞いた。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●[マンガ新連載]EC業界の荒波をリアルかつシュールに表現 チョピやまさんが
 ECzineにやってきた!
 

 Xにて「毎日4コマ」を掲げ、EC/ウェブ業界の“たのしいおしごと”を4コママ
ンガで発信しているチョピやまさん。自身のこれまでの体験や、横のつながりから
耳にする業界の光と闇をシュールに伝え、既に2,400人以上のフォロワーを抱えて
います。そんなチョピやまさんが4コマでは伝えきれない、よりリアルで密度の高
いEC業界あるあるを紹介する連載が始まります。第1回のタイトルは「そのエピ
ソード、マンガにしてみない?」です。


【ITプロ注目の話題】

●AIブームで浮上する「データファブリック」とは? ガートナーアナリスト 一志
 達也氏に聞く
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21333?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

 データドリブン経営を掲げてのデータ分析環境の整備や、生成AI活用に向けて、
企業のデータおよびアナリティクス領域への投資意欲は堅調に推移している。その
一方で、意思決定やAIの出力結果の質を左右するデータマネジメントに関わる課題
は、ほとんどの日本企業が共通に抱えるものでありながらも、目を向けられる機会
が少ないまま現在に至っている。華やかな成果だけを追い求めて、今の取り組みを
継続していいのか。専門組織でコツコツと課題に向き合う海外の先進企業が注目す
る概念やテクノロジーから、新しいトレンドが見えてきた。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●IPO後の再成長に存在する企業変革のジレンマ──宇田川准教授と語る、戦略と
 MVVが連動する対話的変革
 

 埼玉大学の宇田川元一准教授は、2024年6月に3冊目の著書『企業変革のジレンマ
──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済出版社)を刊行した。本書で
提唱される「構造的無能化」のメカニズムは、歴史ある大企業だけでなく上場後の
スタートアップの停滞を説明するのにも有効だ。今回は、株式会社kubell(2024年
7月にChatwork株式会社から社名変更)の桐谷豪氏(執行役員 兼 インキュベー
ションディビジョン長)を迎えて対談を行った。2019年の上場後、中小企業向け
SaaSの筆頭であり60万社(2024年9月末時点)が利用するビジネスチャット
「Chatwork」を抱えながら、その地位に安住せず多角化に向けてアクセルを踏み込
むことができたのはなぜなのか。議論の中からは、同社の戦略策定のレベルの高さ
と、それを社員一人ひとりに落とし込む習慣の独自性が見えてきた。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは? 洗足学園小学
 校の先進的な授業も紹介
 

 2016年、ICTの知識・経験がゼロの状態からiPadの活用をスタートした洗足学園
小学校。全校で一丸となって児童の学びのためにICTを活用し、「日常づかい」に
まで発展させてきた。2024年11月29日に開催された「洗足学園小学校 Open Day 
2024」は、「ICTの日常づかい その先にあるもの」をテーマに、公開授業やワーク
ショップ、パネルディスカッションなどが行われた。当日は全国の学校・自治体か
ら参加者が訪れ、児童がICTを当たり前のように使いこなす授業や、最新のデジタ
ル教材がそろう校内を見学した。本稿では、授業の様子やワークショップなどから
得られた、ICTを活用した学びのヒントを紹介する。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●マネージャーを苦しめる「うまくいかない1on1」 人事が知っておくべき1on1の
 "大きな誤解"とは
 

 組織づくりや人材育成に効果的な1on1。導入する企業が増えている一方で、1on1
がうまく進められず、「部下が話してくれない」「やる意味を感じない」など、マ
ネージャーのストレスの一因になっているという。本連載では、1on1研修を400回
以上取り組み、企業の1on1運用や定着を支援してきた株式会社オーの谷本潤哉氏が
「マネージャーを苦しめる1on1の嘘」を題材に、"罰ゲーム"と呼ばれる日本のマ
ネージャーに対し、「マネジメントがもっとラクになり、愉しくなる」よう人事が
知っておくべき情報をお伝えする。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●AI活用、フォーキャスト自動化──富士通 福田氏×ソフトバンク 藤長氏と考え
 る商談マネジメントの未来
 

 2025年1月14日、セールス・イネーブルメントの最新トレンドと成功戦略に焦点
を当てる「Next Enablers 〜組織を変える者たちへ〜」が開催された。第3回とな
る今回は「商談マネジメント」をテーマに、テクノロジー活用や組織変革について
議論が交わされた。本レポートでは、amptalk 猪瀬氏をモデレーターとして、富士
通 福田氏とソフトバンク 藤長氏が対談した「大企業の営業DX:商談プロセスのデ
ジタル変革とは」の様子をおとどけする。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●【新連載】良いユーザー体験を“維持”するために プロダクトにおける「体験
 負債」とは
 

 複数のSaaSプロダクトを展開する企業も増えている昨今。そういった企業のなか
には、ユーザー体験を低下させる「体験負債」に課題を抱えているケースも少なく
ありません。本連載では、そんな「体験負債」にフォーカス。マルチプロダクト化
やスピーディな機能リリースが進むなか、デザイン組織内で「体験負債」解消に向
けた取り組みを進めているログラスのデザイン部部長 高瀬光さんが解説します。
初回は「体験負債とはなにか」がテーマです。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●「軸を探すより、まず挑戦を」──ウト飯沼亜紀氏が説く、プロダクトマネー
 ジャーのキャリア探求
 

 プロダクトマネージャーという職種の認知拡大とともに、キャリアパスも多様化
している。しかし若手プロダクトマネージャーの多くは、明確な道筋を描けずに悩
んでいる。2025年1月19日、プロダクトマネージャーカンファレンス2024(pmconf 
2024)の選考から漏れたセッションを共有するイベント「pmconf 2024の落選
セッションお披露目会」が開催され、プロダクトマネージャー歴15年でウト株式会
社を創業した飯沼亜紀氏が、経験者としての洞察と経営者として得た新たな視点を
語った。


【注目の書籍】

●Girls at Home  毎日をゴキゲンに過ごすイラストスタイルブック
 https://www.seshop.com/product/detail/26732?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

 誰だって、好きなものに囲まれて、好きなことをして過ごす自分のための時間が
欲しいもの。おうちでそれが叶うなら、それだけで毎日が楽しくなるはずです。こ
の本では、12人のイラストレーターが生み出した12人の女の子のイラストで、12通
りのおうち時間を紹介。登場する女の子は、仕事も年齢も趣味もさまざま。みんな
それぞれの方法で、誰にも邪魔されない充実したお家時間を過ごしています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●仕組みからわかる大規模言語モデル 生成AI時代のソフトウェア開発入門
 https://www.seshop.com/product/detail/26718?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●あこがれ 木澄 玲生作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
 https://www.seshop.com/product/detail/26719?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●After Effects イメージで覚える動きの基本    
 https://www.seshop.com/product/detail/26720?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●通関士教科書 通関士 過去問題集 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26721?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●Kubernetesで実践する Platform Engineering
 https://www.seshop.com/product/detail/26726?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●実務で役立つ バックアップの教科書  基本の考え方からツール活用・差分管
 理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで
 https://www.seshop.com/product/detail/26727?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)3級 テキストいらずの問題集 2025年
 版
 https://www.seshop.com/product/detail/26728?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26729?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●強いブランドをつくる キャラクターマーケティングの新しい教科書  企業キャ
 ラクターの開発・育成・運用からコミュニケーション戦略まで
 https://www.seshop.com/product/detail/26730?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●売れる「商品ブランディング」の教科書
 https://www.seshop.com/product/detail/26731?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●「Developers Summit 2025」講演スライド・参加ブログまとめ
 https://codezine.jp/article/detail/20970?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●5人の女性エンジニアが語る「わたしの挑戦」、第一線で活躍するためのキャリ
 アとは?
 https://codezine.jp/article/detail/20775?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●オブザーバビリティ入門者に知っておいてほしいOpenTelemetryのトラブル
 シューティング
 https://codezine.jp/article/detail/20650?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●トランプ大統領“肝入り”超巨大AIプロジェクトの第一関門とは/中国発の生成
 AIが世界を震撼させた真因
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21344?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●なぜ函館高専生は「デザイン思考」を学習?独立系SIのTDCソフトが注力する
 「UI/UX」人材育成
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21420?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●人口2,000人強の三宅村がデジタル化で先行するワケ──全島避難によるBCP対策
 がガバクラ移行を後押し
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21345?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●「フジテレビは今こそCM枠を減らせ!」横山隆治氏が提案する、これからのテレ
 ビの戦い方
 https://markezine.jp/article/detail/48353?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●BtoBマーケ戦略の考え方は3パターンでOK。全60の施策から優先順位を決める考
 え方
 https://markezine.jp/article/detail/48286?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email

●ゼロワングロース廣崎さんが思う BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポ
 イント【前編】
 https://markezine.jp/article/detail/47761?utm_source=seid_regular_20250220&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●「うちは認知度が低いので」の言い訳から脱却しよう 集客改善に欠かせないロ
 ジックと判断力の身につけ方
 

●コメ兵が語ったリユースならではのEC運営の難しさ 実店舗の接客を再現しCVR
 向上に成功した秘訣とは
 

●商品数が多く実店舗が少ないBtoBこそEC化を 顧客にとっての本当の利便性を考
 える
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●なぜYKK APはロジスティクス部門を社長直下にしたのか──岩﨑CLOが描く次代
 のサプライチェーン
 

●宇田川准教授とkubell桐谷氏が語る、「非合理な意思決定」と「合理的な説明責
 任」のジレンマとは?
 

●JTBの「個人営業の最高峰資格者」はなぜ新規事業に挑むのか。原体験と自社リ
 ソース、伴走支援者の存在
 


【教育ICTの話題】

●立命館×アドビのコラボ空間が誕生、日本初の学生アンバサダーが学園全体のク
 リエイティブ教育をけん引
 


【人事の話題】

●1on1に苦しむマネージャーを楽にする、今日からできる2つのアプローチ
 

●社内のキャリア開発支援の仕組みと人事データ活用事例
 

●「制度以上に風土が大事」 育休取得の男女別傾向と、復帰後の離職を防ぐヒン
 トをXTalentに聞く
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●展示会ってそもそも何をすればいい? 出展歴10年以上ファベルカンパニーの月
 岡さんの経験を聞いてみた
 

●トップ営業が冗談でも“ネガティブな発言”をしないワケ
 

●「スライド作り=資料作成」ではない 「パワポ社長」が語る営業資料作りでの
 最重要ポイント
 


【クリエイター必読の注目記事】

●書店員芸人・かもしだセブンがクリエイト脳を刺激する本を紹介――『5A73』
 『フェイクマッスル』編
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●「経営と向き合う前に、自分の価値を示そう」──ユニファ山口隆広氏が語る、
 プロダクトマネージャーの成長戦略
 

●SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき「経営的観点に基づくKPI
 思考」とは
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38985&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.