-[Vol.1085]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
■クラウドネイティブアプリケーション実践講座<3/12開催>
本講座では、コンテナ、クラウド、Kubernetes、サービスメッシュなど、
マイクロサービスに関連する技術を体系的に学習・体験できます。
またマイクロサービスへ移行するための設計・実装方法なども学べます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
━ ━━━━━━━━━━━━━
■ブランディングの「効果検証」に特化した専門講座<3/18開催>
「なんとなく」の「ふわっと」ブランディングから脱却!
本講座では、ブランディングの考え方をはじめ、売上や利益をKGIに置いた
ブランディングの効果検証方法を解説します。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/branding?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●Webはどんどん複雑になっている? これまでのWebシステムのトレンドを振り返
る
https://codezine.jp/article/detail/20834?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
最近のWebシステムの開発は、あまりにも難しくなっていると感じることが現場
目線であります。筆者はエンジニアの視点からシステムを見ていますが、一方で経
営者の視点でも開発コストや納期といった側面を鑑みて、システムを見ることも求
められます。その視点で言えば、同じ機能を持つWebシステムを作った場合に、昔
に比べて工数が増えているように感じることもありました。なぜそのように考える
ようになったかというと、複数のお客さまから同じ疑問を投げかけられたからで
す。そこで改めて、それらの原因や、現在のWeb開発トレンド、「Webシステム」自
体の変化などをひも解き、設計や開発事情の変化について筆者の視点から考察して
みます。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●消費者の行動・心理の理解を深めるために──「社会心理学」の視点からマーケ
ティングを考える【論文紹介】
https://markezine.jp/article/detail/48083?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み
砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマは
「社会心理学の視点から考えるマーケティング」です。人間を「社会的存在」とし
て捉え、人の心理や行動のメカニズムを他者や社会との相互作用という観点から明
らかにする「社会心理学」の研究を紹介していきます。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●中古車が越境ECで次々と売れる 現場主義の商売人がITと出会いビジネスチャン
スを掴めたワケ
2004年から、中古車の越境EC事業を展開している株式会社ビィ・フォアード。
2024年6月期の売上高は1,180億円を超え、過去最高を記録した。そんな同社の売上
を大きく押し上げたのが、アフリカ進出だ。今では、アフリカのみならず世界200
以上の国と地域を対象に中古車を販売している。どのように中古車×越境×eコ
マースのビジネスチャンスを掴んだのか。代表取締役 山川博功氏が、大手企業を
も驚かせる成長戦略を語った。
【ITプロ注目の話題】
●ペンから勉強データを取得する? 実は大人にも人気だったコクヨのこども向け
IoT文具が進化して登場!
https://enterprisezine.jp/article/detail/21384?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
コクヨは1月29日、IoT文具「大人のやる気ペン」の販売開始を発表した。同製品
は、コクヨが2019年7月に発売したこども向けIoT文具「しゅくだいやる気ペン」が
ベースとなっている。文具がデジタルと融合することで大人の勉強の仕方はどう変
わるのか。同製品の発表会の様子と開発担当者へインタビューした模様をまとめて
お届けする。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●マレーシア味の素 大澤氏に聞く、多民族国家での組織文化変革──「自律」と
「共創」のリーダーシップ
戦略の実現に最も影響を与える要素の一つ「組織文化」。何となく大きな影響が
あることを認識しながらも、抽象的な概念にとどまっていた「組織文化」をどのよ
うに扱えばいいのか悩んでいる企業は少なくありません。組織文化変革の鍵となる
CQ (Cultural Intelligence Quotient:カルチュラル・インテリジェンス指数)
を紹介する本連載。違いに橋を架け、違いをポジティブなパワーにするための力、
CQを活用し多くの組織文化変革を実現したアイディール・リーダーズ株式会社
Chief Culture Officer(CCO)の宮森千嘉子氏がホストとなり、高いCQを持つリー
ダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。今回のゲストは、マ
レーシア味の素株式会社の大澤理一郎氏です。前編では、大澤氏のフランス赴任で
得た価値観の転換、そして多民族国家マレーシアでの組織文化変革の挑戦について
深掘りします。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは? OECDの政策アナリ
ストHague氏に聞く
VUCAと呼ばれる変化の激しい、先の見えない時代に突入した今、主体的・創造的
に考え、行動する力が重要とされている。日本の学習指導要領においても、そうし
た力を育むことに重点が置かれているが、学校でどのように取り組めばよいのか
迷っている教育関係者も少なくない。そこで今回は、OECD教育研究革新センター
(CERI)の政策アナリストで、「クリエイティブ・シンキング(創造的思考)」を
担当するCassie Hague(カッシー・ヘイグ)氏の来日に合わせてインタビューを実
施。創造的思考や批判的思考の育成におけるヒントを伺った。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●「モチベーション」をどう考えればよいか——制御焦点理論から学ぶ
昨今テーマとしてよく取り上げられる「モチベーション」。個人の心理的な動機
に由来する私たちの「やる気」は、明確なようでいて、実はなかなか捉えることが
難しいものでもあります。一筋縄ではいかず、働きかけにも柔軟な姿勢が求められ
る、その性質の理解と対処法を制御焦点理論から学んでいきます。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●なぜ、営業組織は「誤ったPDCA」に陥るのか 正しい計画の「実行」を妨げるも
の
多くの企業が営業活動の改善に「PDCAサイクル(計画→実行→確認→改善)」を
採用していますが、実際には正しく機能していないケースが少なくありません。「
形式だけのPDCA」や「PDCAごっこ」と呼ばれる状況に陥り、実質的には空回りして
いる営業組織が多いのです。とくに、PDCAの「確認(C)」や「改善(A)」が疎か
にされ、「計画(P)」と「実行(D)」を繰り返すだけの状態になっている場合、
それはもはやPDCAとは言えません。このような問題は広く見られ、筆者の感覚で
は、半数以上の営業組織が「PDCAごっこ」に陥っている可能性があります。こうし
た状況が続くと、営業成果はなかなか改善しません。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●カギは「人格の宣言」 失敗から学んだマネージャーの心得とデザイン組織づく
りを、ログラス高瀬さんが語る
経営管理クラウド「Loglass」を開発・提供しているログラスは、SaaS企業のな
かでもとりわけ著しい成長を見せている1社だろう。約2年でデザイナーの数もひと
りから10人まで増加している同社に、ひとりめのデザイナーとして加わり、現在は
デザイン部の部長として組織を率いているのが高瀬光さんだ。高瀬さんが、各
フェーズで組織づくりのために何を考え、どのような取り組みを行ったのか。その
過程で得た、マネージャーとしての気づきとは。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー不在のスタートアップにお
けるエンジニアチームの課題と工夫
教育系のWebサービスを運営するスタートアップ企業「NoSchool」は、プロダク
トチームを全員エンジニアにすることで、人件費が限られるなかで、少人数での開
発・運用体制を実現しています。本稿では、プロジェクトマネージャー・プロダク
トマネージャーがいないことによるデメリットをどのような工夫で乗り越えている
かについて、同社CTOの丸山裕介さんに詳しく解説してもらいました。(編集部)
【注目の書籍】
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集
2025年度版
https://www.seshop.com/product/detail/26713?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
オールカラーと4コマ漫画で、工業簿記がゼロから理解できます。すべての練習問
題に、わかりやすい解説動画がついておりスマホでも視聴可能。工業簿記で重要と
なる、「取引の流れ」と「勘定元帳の記入」について、丁寧に説明しています。
本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 分野別問題&予想模試
2025年度版
https://www.seshop.com/product/detail/26708?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級商業簿記 分野別問題&予想模
試 2025年度版
https://www.seshop.com/product/detail/26709?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級工業簿記 分野別問題&予想模
試 2025年度版
https://www.seshop.com/product/detail/26710?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2025年度
版
https://www.seshop.com/product/detail/26711?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集
2025年度版
https://www.seshop.com/product/detail/26712?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●AIや統計の数式を解説する美少女VTuber「AIcia Solid Project」生みの親が語
る、継続できるアウトプット活動とは?
https://codezine.jp/article/detail/20800?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●「YAML」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20266?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】ランダムでコインの裏表を表示するコイン
トスアプリを作ろう!
https://codezine.jp/article/detail/20691?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●伊藤忠もSAP移行で総テスト工数を65%削減、Tricentisの本格進出でテスト自動
化は変わるか
https://enterprisezine.jp/article/detail/21309?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●日・米・英・欧州のリーダーが徹底議論 「国境を越えたサイバーセキュリ
ティ」実現の術、人材育成戦略とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21126?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●緊急寄稿:米大統領令がインシデントの元凶に?DeepSeekへの攻撃成功率は
100%?AI市場を予測
https://enterprisezine.jp/article/detail/21387?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●【1年で250名参加】ヤマハ流マーケティングの型を浸透させる「実践型マーケ
ティング研修」とは?
https://markezine.jp/article/detail/47925?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●明治会員ID&明治ポイント、本格運用へ。メーカーが押さえるべきマーケティン
グDXの三要件
https://markezine.jp/article/detail/48170?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
●"新"会員プログラム × 来店予約で実現!SHIPSのファン化を加速する顧客体験と
は
https://markezine.jp/article/detail/47744?utm_source=seid_regular_20250213&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●2025年1月にいちばん読まれたEC関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
●2025年1月にいちばん読まれたEC関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●「マネジメントチームの現地化」と「ビジョンプロジェクトの事業成果」大澤氏
が語るマレーシア味の素の未来
●第一三共ヘルスケア、ポーラ・オルビス、京都キャピタルパートナーズが語る、
CVCが提供する“価値”
【教育ICTの話題】
●官民連携で不登校児童生徒を支援する際に大切なポイントは? 石川県加賀市・
島根県雲南市の担当者が語る
【Sales Tech注目記事をお届け】
●2024年12月にいちばん読まれたSales Tech関連のニュースはどれだ!? アクセス
トップ10
【クリエイター必読の注目記事】
●なぜ日本のアニメ音楽は世界を魅了するのか その秘密に迫る――作曲家・林ゆ
うきさん
●2025年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
トップ5
●2025年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アク
セストップ5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38984&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.