【2月開催】エンジニア向けカンファレンス5選 / 損保ジャパンのDX成功の鍵

-[Vol.1084]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
抜本的な収益改善戦略“RevOps”の真髄/旭化成鈴木氏、エンハンプ川上氏登壇
●マーケティング/営業/カスタマーサクセスをつなぐRevOps戦略とCROの役割とは
●旭化成のCX責任者が語る!「DX銘柄」に4年連続で選定された旭化成グループが
推進するデジタル共創戦略とは? ▼2/27開催!無料の事前登録はこちら

━  ━━━━━━━━━━━━━
【武闘派CIOフジテック友岡氏×パナソニックコネクトCIO河野氏が徹底議論!】
・「IT運用」は地味で軽視されがち?本当にそれで大丈夫なのか
・組織に横串と縦串を刺せ!CIO・情報システム部門に求められる新常識とは?
<ビジネス動画番組 ザ・ガーディアンズ第3期 Special Issue【IT運用編】>

━  ━━━━━━━━━━━━━
■クラウドネイティブアプリケーション実践講座<3/12開催>
本講座では、コンテナ、クラウド、Kubernetes、サービスメッシュなど、
マイクロサービスに関連する技術を体系的に学習・体験できます。
またマイクロサービスへ移行するための設計・実装方法なども学べます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●2025年2月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
 https://codezine.jp/article/detail/20880?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

 2025年2月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンス、およ
びCodeZine編集部が企画するイベントが多数開催されます。ITエンジニアの皆さん
にとって、最新技術や開発トレンドを学び、エンジニアコミュニティの絆を深める
絶好の機会です。今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介しま
す。(※なお、掲載情報は2025年1月末現在のものです。開催内容が変更となる可
能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●生成AI×専門部隊により、勝ちクリエイティブを量産!SBC湘南美容クリニックの
 Meta広告活用
 https://markezine.jp/article/detail/47587?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

 美容クリニック最大手である「SBC湘南美容クリニック」。近年の美容医療市場
の成長にともない、競合他社の出稿量も増加し、市場全体のCPA高騰とクリエイ
ティブの差別化に悩んでいたという。そんなSBC湘南美容クリニックの課題に取り
組むのが、同社のMeta広告活用を支援するセプテーニ社だ。質の高いクリエイティ
ブの量産を実現した方法とは? 両社の取り組みから、Meta広告活用のヒントを探
る。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●小さな投資で大きなリターンは得られない 三浦卓也氏が教えるネットショップ
 成長の「正しいものさし」
 

 生活環境や働き方が変わり、今や単なる「根性論」は古い価値観の押しつけとも
いえるでしょう。しかし、EC運営をしていると、売上の壁を越えるため、変わりゆ
く環境に適応するために強い意志をもって行動・決断をしたり、場合によっては痛
みをともないつつ前進したりと、踏ん張らなければならないタイミングが訪れるこ
ともあります。本連載では、「ひとりEC」に取り組む中でこうした体験もしてきた
ミウラタクヤ商店 三浦卓也氏が、「現代のEC担当者に必要なメンタリティーとロ
ジカル思考」を語ります。第4回のテーマは「事業を成長させる覚悟」についてで
す。


【ITプロ注目の話題】

●乱立したデータ基盤のモダナイズを1年でやり切る──ルネサス エレクトロニク
 スがAIとの統合環境に移行
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21112?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

 データ基盤とAI基盤、日本ではこの2つが別々に構築されるケースが多く、その
ことがデータとAIの民主化を阻んでいる。2024年11月、都内で開催された
Databricksの年次カンファレンス「Data + AI World Tour Tokyo 2024」で、データ
ブリックス・ジャパン 代表取締役社長 笹俊文氏は、データとAIの民主化の実現に
向けた重要なポイントの1つとして「自社のデータでモデルをトレーニングしてビ
ジネスで成果を得る」ことを挙げた。データを利活用してモデルをリファインする
“Data + AI”こそが、誰もがデータとAIの恩恵を受けられる基盤であるというの
は同社が一貫して主張してきたことだが、一方で自社データをフル活用できるAIプ
ラットフォームを構築するには、データガバナンスやセキュリティ、データの断片
化といった様々なハードルが存在しており、簡単に実現できる道ではない。多くの
日本企業がデータとAIの統合に悩むなか、Databricksの支援を受けて従来のデータ
基盤を刷新し、わずか1年で要件定義から本番稼働までを実現したルネサス エレク
トロニクスの事例が基調講演で語られたので、その概要を紹介する。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●損保ジャパンの取り組みから考えるDX成功の鍵とは──現場の声の反映と内製
 化、顧客ごとのカスタマイズ
 

 さまざまな業界でDXによる業務改革が加速するなか、損害保険ジャパン株式会社
(以下、損保ジャパン)では、お客さまとのコミュニケーション、特に事故対応時
の動画を用いた業務DXを進めているという。すべてのお客さまに共通する内容の動
画コンテンツ制作はもちろん、個々のお客さまの契約内容や事故の状況に応じ、案
内の内容が動画へと自動で反映される画期的な仕組みも導入している。これまでの
電話口での対応と比較すると、大幅に顧客体験が変化する。本稿では、このプロ
ジェクトを推進した損保ジャパンの保険金サービス支援部の井関由香氏と山越あか
り氏へのインタビューから、現場業務のDXで鍵となる「業務知識」と「内製化」や
「カスタマイズ」に関して、幾つかのポイントを明らかにする。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●メンタルヘルスの危機──教員をストレスから守るために何ができるのか?
 

 日本の教育現場では、教員のメンタルヘルス問題が深刻さを増しています。文部
科学省の調査[※]によると、2024年度に精神疾患を理由に休職した教員は過去最
多の7119名に達しました。その主な要因として、児童・生徒の指導(26.5%)、職
場の対人関係(23.6%)、学校運営や事務作業(13.2%)が挙げられています。連
載「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」の第3回は、
「教員のメンタルヘルス」がテーマ。教員のメンタルヘルスを守るために何ができ
るのか、教員のキャリア支援事業を展開し、毎月100名ほどの教員の相談に乗る株
式会社クジラボ代表の森實泰司氏と一緒に考えていきます。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●なぜニトリのインターンは学生に「面白い」と評価され続けるのか 人気ランキ
 ング6年連続1位の理由を探る
 

 ニトリのインターンシップが、みん就の「2026年卒向けインターンランキング」
で6年連続1位を獲得した。参加学生の90%以上が「プログラムが面白い」と評価。
さらに「お客様ファーストの精神を理解できた」「データドリブンの意思決定を学
べた」など、企業理解だけではなく実践的なスキルが身に付くと好評だ。約80名の
専任リクルーターを擁する同社の独自のインターンシップについて、みん就株式会
社 商品企画部 マネージャーの齊藤琢真氏が、株式会社ニトリホールディングス 
新卒採用部 シニアマネジャーの天野隆太氏に話を聞いたセミナーの模様をレ
ポートする。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●「リソースを割かない」「運営主体の設計」 BtoBコミュニティのよくある失敗
 5選と、具体的な活用例
 

  ビジネス領域において、顧客同士や社員と顧客が交流する場である「コミュニ
ティ」への関心が高まっている。コミュニティを通じた顧客との関係性構築は、カ
スタマーサクセスの新たなアプローチとして注目を集める一方、その効果はセール
ス領域にもおよぶ可能性を秘めている。コミューン宮川氏による解説のもと、BtoB
コミュニティがもたらす成果やよくある課題、運用のポイントを探る本連載。第3
回は、BtoBコミュニティ運営におけるよくある失敗と、コミュニティの具体的な活
用事例について解説する。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●「CES 2025」で注目を浴びた“未来を変える”3大テックトレンドとは
 

 2025年1月6日から9日まで、アメリカ・ラスベガスにて世界最大のテックイベン
ト「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が開催された。今年
は、主催するコンシューマー・テクノロジー協会(CTA)が設立100周年を迎える記
念すべき年。会期中は14万人以上がこのショーのためにラスベガスを訪れ、4,500
を超える企業が出展するなど、今年も大いに盛り上がりを見せた。本記事では今年
のCESで、とくに浮き彫りとなったテックトレンドを紹介する。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●2025年も年収は上がり続けるのか? プロダクトマネージャー転職市場2024年の
 振り返りと今後の動向
 

 AIの活用やプロダクトへの導入、あるいはマルチプロダクト戦略やコンパウンド
戦略をとる企業の増加など、2024年もプロダクトマネージャーを取り巻く環境は大
きく変化し、人材に対する需要は増加した。では2025年のプロダクトマネージャー
転職市場はどのようなトレンドを描き、年収の上昇傾向は今後も続いていくのだろ
うか。プロダクトマネージャーのキャリア支援に豊富な実績を持つクライスアンド
カンパニーの松永拓也氏と山本航氏が分析した。


【注目の書籍】

●先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/26707?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

 保育現場では、学校で教わらなかったことにたくさん出合います。先輩たちの
「これを教えてほしかった……」という声をもとに、現場で働く上で知っておきた
い基本的な知識や心構えを1冊にまとめました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●いきなりプログラミング JavaScript
 https://www.seshop.com/product/detail/26699?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●故宮の文様  中国伝統文化と美学の象徴を読み解く
 https://www.seshop.com/product/detail/26701?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●宅建教科書 動画で学べる宅建士テキスト 2025年版
 https://www.seshop.com/product/detail/26679?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●色の物語 ゴールド
 https://www.seshop.com/product/detail/26703?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●エンジニアが学ぶ工事管理システムの「知識」と「技術」
 https://www.seshop.com/product/detail/26705?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ハードウェア&ソフトウェアの二刀流エンジニアが語る、"思いがけない時にこ
 そキャリアのチャンスはやってくる"
 https://codezine.jp/article/detail/20641?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●アウトプットで未来を切り開け!女性エンジニアたちが語る技術書執筆の魅力
 https://codezine.jp/article/detail/20774?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●エンジニア人生、振り返るとキャリアの糧になった経験は?──"偶発性"を最大
 限活かすためのコツ
 https://codezine.jp/article/detail/20642?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●JALインフォテックが厳しいスケジュール下で挑んだシステム刷新──次に見据
 える「“真”の市民化」とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21172?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●三菱UFJ銀行が法人営業に生成AIを活用──成功のポイントを明かす
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21133?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●「IT部門はAIエージェントを育成する人事部門へ 」NVIDIAのCEOが示したAIの次
 なる景色
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21275?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●資料ダウンロード数が前年比約1.5倍!ソフトバンクがメール配信設計に取り入
 れた“スコアリング”とは?
 https://markezine.jp/article/detail/47285?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●AI人材がインハウスでも重宝される時代に?デジタルマーケティングのインハウ
 ス化の未来
 https://markezine.jp/article/detail/47934?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email

●症状検索エンジン「ユビ―」のアプリマーケ テレビCMの放映前後でWeb広告の
 CVRは約130%増に
 https://markezine.jp/article/detail/47715?utm_source=seid_regular_20250206&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●リンナイがECで高額・要工事のコンロを販売できる理由 約20年で作り上げた顧
 客体験と次のフェーズ
 

●メーカーが直接インサイトを収集する意義に気づいた 創業200周年の伊勢半が
 得た自社EC展開の可能性
 

●[書籍紹介]“ある1人のお客様”の声が事業を変える LTV重視の時代に必要なN1
 分析の方法
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●東レ経営研究所 髙林氏が進める「次期経営リーダー育成」──これからのグ
 ローバル企業に不可欠な組織変革
 

●非金融企業のDXを後押しする、インフキュリオンがXardと描くエンベデッド・
 ファイナンスの未来とは
 

●ルールを経糸、マインドを緯糸に織り上げる組織文化──自分ゴト化で目指す真
 のインクルージョン
 


【教育ICTの話題】

●オンライン不登校支援で重要なポイントとは? 利用者アンケートの結果と入間
 市・春日井市の事例から考える
 

●「Google Classroom」の課題評価で役立つルーブリックとは? 予定を共有する
 方法も解説
 


【人事の話題】

●石山先生に聞く新キャリア理論「サステナブルキャリア」とは 人材育成は
 もっとやりがいのある仕事になる!
 

●オムロン ヘルスケアが「One人事」でExcelベースの力量管理から脱却 導入を
 決めた特長とは
 

●デンソーが取り組むハード人材のソフト人材への転進 そのリスキリングを実現
 する制度と仕組みとは
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●作業時間5.5%減、売上7.4%増! コロナ禍で早期に利益回復した製造業・アマ
 ノのデータドリブン営業
 

●適切なフィードバックこそが売上を最大化する 営業マネージャーのための最新
 テック「ManeAI」とは
 

●2024年12月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? アクセス
 トップ10
 


【クリエイター必読の注目記事】

●デザインは「社会」と「個人」の双方から考えよ――貝印のCMO鈴木さんが語る
 ブランド論
 

●VTuberマーケティングを活用した「地方創生」の可能性と成功のカギ
 

●【番外編】TikTokアカウント運用がマンネリ化してきたときに「コラボ」が有用
 なワケ
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●信頼貯金からアジャイル適用、そしてプラットフォーム戦略へ──三菱重工業の
 デジタル内製組織の取り組み
 

●SaaSスタートアップにおける「OKR」「North Star Metric(NSM)」の設定と運
 用
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38983&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.