-[Vol.1083]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
【当日視聴でアマギフ進呈!2月18日(火)12:00~開催】
セキュリティ責任者必見!
2024年のインシデントと、改めて考えるべきこと
基調講演ではセキュリティリサーチャーのpiyokango氏が登壇!
お申し込みはこちら→
━ ━━━━━━━━━━━━━
【半日で習得】ITプロジェクトの失敗、大規模システム障害の原因になり得る?
成功のカギを握るベンダーマネジメント/RFPの書き方をワークショップ形式で学ぶ
IT業界25年、PM歴24年の現役講師が自身が培ってきたノウハウを惜しげなく伝授!
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━ ━━━━━━━━━━━━━
■小川卓氏によるGoogleアナリティクス4実践講座【基本編】を開催
本講座では、マーケティングの実務に必要なGA4の知識を厳選してご紹介します。
3時間で集中的にGA4の基本を習得できるオンラインセミナーです。
▼開催日時⇒ 2025年 2月26日(水)13:00~16:00
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/ga-basic?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●アプリ内製化で何が変わった? シチズン時計が実践したアジャイル開発の全貌
https://codezine.jp/article/detail/20130?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
DX推進が加速する中、アプリを内製化しようと考える企業は増加している。一方
で、内製化に踏み切るには多くの課題が立ちはだかるため、その具体的な方法に頭
を悩ませている企業も少なくないだろう。そんな企業が大いに参考にできる事例
が、今回のシチズン時計株式会社によるアプリ内製開発だ。本セッションでは、同
社の黒川菜緒氏と坂井玲央氏が、リリースしたばかりのモバイル向け健康管理アプ
リ「Health Scan」の内製化を決断するに至った背景や具体的なプロセス、開発効
率化がもたらす事業貢献について語った。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●18年連続売上No.1! データ×CRMが導く資生堂「エリクシール」の成長戦略
https://markezine.jp/article/detail/47757?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
スキンケア市場で18年連続売上No.1(※1)を誇る資生堂の「エリクシール」。
エイジングケア市場のトップブランドの実績に甘んじることなく、2022年にはブラ
ンドの再構築を実施。従来の施策に加え、新たなCRM戦略の展開で前年購買比140%
という、さらなる成長を実現している。エリクシールのブランドマネージャーと
CRMプロジェクトを支援したブレインパッドへの取材を通し、データの力がブラン
ド戦略にどう関わったのか、その裏側に迫る。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●ジゲンさん、UGCはどうしたら増えますか?率直な疑問をぶつけたら見えたア
セット作りと掛け算の重要性
コメ兵、ユナイテッドアローズでDXを推進した後に、現在は株式会社300Bridge
代表取締役として経営、事業戦略、デジタルに関する各社のサポートや情報発信を
行う藤原義昭氏。同氏が2018年から2019年にかけて連載していた「オムニチャネル
の次の話をしよう」が、アップデートして帰ってきました。小売×デジタルの次な
る転換点を探る本連載の第1回は、好評だったジゲン氏との対談を再度実施。6年間
のデジタル環境の進化を振り返りつつ、前後編に分けて「SNSマーケの今とこれか
ら」についてお届けします。前編は施策ドリブンな発想の危うさや、今こそ求めら
れる「アセットの掛け算」について語っていただきました。
【ITプロ注目の話題】
●TBSラジオがデータ活用を本格化、2年におよぶ活動が結実へ “オーディオメ
ディア”のトップを目指す
https://enterprisezine.jp/article/detail/21064?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
TBSラジオでは現在、従来のラジオ放送に加えて、radikoやポッドキャスト、
YouTubeといったデジタルメディアを通じた番組提供にも力を入れている。この新
たな施策を裏で支えているのが、同社独自のデータ分析プラットフォームを用いた
「データ利活用」の取り組みだ。この活動を始めた背景や経緯、現在までに得られ
た成果などについて、TBSラジオのキーマンに話を聞いた。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●日本企業にはパーパスではなく、憲法が必要──企業理念の現代語訳と行動の集
積による、組織カルチャー変革
前編に引き続き、本稿でも株式会社ストラテジーキャンパス 代表取締役の中村
陽二氏と一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 シニア・エグゼク
ティブ 日置圭介氏の対談をお届けする。後編では、特に「人と組織」について議
論が交わされた。経営層やマネジメント層が果たすべき役割とは。必要なのは“憲
法”なのか“パーパス”なのか。議論は幅広い話題に及んだ。対談の聞き手は、
Biz/Zine編集部 編集長の栗原茂が務めた。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!? 駒澤大学
「実学セミナー」のねらいとは
駒澤大学のキャリアセンターは、2024年度秋季から「社会人になる前に知ってお
きたい実学セミナー」と題し、全5回の学生向けセミナーを実施した。就職支援の
ためのマナーなどを取り上げるセミナーではなく、「実学」にこだわり「住まい探
し」や「給与の仕組み」など、社会人として生きていくために必要な知識を学べる
点が特徴だ。なぜ、こうしたテーマでセミナーを開催することにしたのか。同学の
キャリアセンターでセミナーの企画・運営を担当する山口魁紀(かいき)氏に聞い
た。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●「すぐ昔のように活躍できる」と思っていたのに…… アルムナイ採用後に陥り
がちな状況と必要なフォロー
近年、人材確保の手段として「アルムナイ採用」が注目されています。一方で、
既存社員との衝突や社内環境の変化に対する不安などで、アルムナイがすぐに活躍
できないケースがあるようです。場合によっては、メンタル不調による休職や再離
職の可能性も。そこで本稿では、働く人の「モヤモヤ」に向き合うSmart相談室 カ
ウンセラーの水江真氏が、アルムナイを採用するときに必要なフォローを解説しま
す。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●組織知を言語化し、「AI協働」と「人の成長」をうながす 日鉄ソリューション
ズに聞く活用の現在地と期待
「営業組織における生成AI活用」の成功例を探る本連載。第3回は、さまざまな
日本企業の生成AI活用を支援している日鉄ソリューションズに注目します。日本企
業における生成AI活用の現在地と、活用を浸透させるために必要なポイントを、同
社で主に生成AI・対話型AIを担当するITコンサルタントである宮本さんにうかがい
ました。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●広告は数字と競争から抜け出せるのか 小島よしおさんと考える、愛されるコン
テンツの話
博報堂のクリエイターたちが「今会いたい有識者」と語り合う対談シリーズ。今
回は、お笑い芸人として活動しつつ、昨今はYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小
学校」など教育関連の取り組みにも注力している小島よしおさんと、博報堂/SIX
でクリエイティブ・ディレクター/ストラテジストの藤平達之さんが対談します。
広告とコンテンツの違いや、ロジックだけに頼らないことの重要性など、おふたり
の対話から見えてきた、愛されるコンテンツの、そしてそれを生み出す人のあるべ
き姿とは――。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●プロダクトマネージャーの意思決定を揺るがす「4つのバイアス」と、シリコン
バレー流の対処法
プロダクトマネージャーは、十分な情報がそろっているか否かに関わらず、さま
ざまな規模の意思決定を求められる。プロダクト成功に大きな影響を与える意思決
定の質を高めるためには何を意識すべきなのか。2024年12月5日に開催したイベン
ト「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」において
LinkedInのシニアプロダクトマネージャーである曽根原春樹氏が登壇し、意思決定
の際に陥りがちな落とし穴をひもときながら、シリコンバレーで実践されている意
思決定手法について解説した。
【注目の書籍】
●エンジニアが学ぶ工事管理システムの「知識」と「技術」
https://www.seshop.com/product/detail/26705?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
建設業向け工事管理システム構築のために必要な「システム化」と工事管理に関
する「知識」がわかる。建設業界の2024年問題に対応する法改正に合わせたシステ
ム改修方法も紹介。工事管理システムに導入されているロボット技術や3D技術など
の最新動向もつかめる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●いきなりプログラミング JavaScript
https://www.seshop.com/product/detail/26699?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●故宮の文様 中国伝統文化と美学の象徴を読み解く
https://www.seshop.com/product/detail/26701?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●宅建教科書 動画で学べる宅建士テキスト 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26679?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●色の物語 ゴールド
https://www.seshop.com/product/detail/26703?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●より使いやすくなったPHP 8.4の新機能──処理系とDOM処理・関数の強化ポイン
ト
https://codezine.jp/article/detail/20787?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●技術に専念したいシニアエンジニアのための、非管理職「ソルバー」というキャ
リアの形
https://codezine.jp/article/detail/20630?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●デスクトップアプリ開発に必要なWebページを作るため「HTML5+CSS+
JavaScript」の文法を学ぼう!
https://codezine.jp/article/detail/20659?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●IBM買収後のApptio、日本市場での成長戦略は?製品は? シナジー発揮で新たな
ステージに進めるか
https://enterprisezine.jp/article/detail/21065?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●SCSKがイベントで発表した新デジタル戦略と、LIXILと住友商事フィナンシャル
マネジメントの成功事例
https://enterprisezine.jp/article/detail/21039?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 福森大喜氏が懸念す
るセキュリティの未来とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21210?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●接客と同様に“シグナル”を意識したOMO戦略 ユナイテッドアローズが語るア
プリ刷新の裏側・前編
https://markezine.jp/article/detail/47808?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●【業界人間ベム】テレビから広告予算が一斉に引く。その先に起きること
https://markezine.jp/article/detail/48127?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
●デジタル広告でも進む「脱デモグラ」 AIにより大幅に進化しているMeta広告
ターゲティングの実態
https://markezine.jp/article/detail/47509?utm_source=seid_regular_20250130&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●アパレル=インスタの定説が覆るか 古着好きなジゲン氏が驚いたコミュニティ
化するBASEのポテンシャル
●NPS分析の深化で決断力を高めたパル事例も 2025年、データ活用が事業にもた
らすメリットとは
●2/4開催「ECzine Day」おすすめセッションを紹介! CRM戦略・SNS運用などト
レンド満載
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●“会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点で
アップデートするには?
●ベンチャースタジオを活用したオープンイノベーション──三菱倉庫、大林組な
どが語る、新たな“可能性”
●心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
【教育ICTの話題】
●業界初、ChormeOS搭載の電子黒板「ミライタッチ」で授業はどう変わるのか?
平井聡一郎氏に聞く
【Sales Tech注目記事をお届け】
●生成AIが「付加価値」の創出を加速させる! 確実に営業改革を実現する4つの仕
組みと、組織文化の再構築
●“勘・経験・度胸の営業マネジメント”が現場を属人化させる ダッシュボード
活用を始めよう
●要領良く結果を出す人のふたつの秘訣
【クリエイター必読の注目記事】
●モノを愛するプロたちが、カタチで課題を解決 博報堂プロダクツ プロダクト
デザインチームの全容とは
【プロダクトマネジメントの話題】
●プロダクトモデルへの変革とPMの役割再定義──マーティ・ケーガン氏が語る真
のプロダクトマネジメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38982&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.