-[Vol.1082]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
-締切間近-デンソーと朝日生命のエンゲージメント向上施策と組織開発とは?
●1/28(火)日経オンラインセミナー 従業員エンゲージメントの高い組織の実現へ
▼デンソー人事部 部長より、デンソーらしい「キャリア自律」の推進とその効果
▼イキイキと働き、職員も会社も成長する朝日生命の「キャリア自律」の推進
■主催:日本経済新聞社 お申込→
━ ━━━━━━━━━━━━━
システム納品直前に品質がボロボロだと判明……ITプロジェクト失敗の要因とは?
成功のカギとなるベンダー管理ノウハウ、良い提案を引き出すRFP習得法を学ぼう
『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』の著者が半日でコツを伝授!
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━ ━━━━━━━━━━━━━
■小川卓氏によるGoogleアナリティクス4実践講座【基本編】を開催
本講座では、マーケティングの実務に必要なGA4の知識を厳選してご紹介します。
3時間で集中的にGA4の基本を習得できるオンラインセミナーです。
▼開催日時⇒ 2025年 2月26日(水)13:00~16:00
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/ga-basic?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●実はITエンジニアの設計力が求められるkintone、その仕組みとポイントを事例
に学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/20549?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
業務システムをスクラッチ開発すると時間もコストもかかる。一方で、パッケー
ジやクラウドサービスだと開発・保守は不要になるものの、システムに業務を寄せ
ていくことになる。さまざまな商習慣を抱える日本企業にとって、柔軟にシステム
を構築できるローコード・ノーコードツールが人気なのも頷ける。ただし複雑な要
件に直面すると、プロのITエンジニアの助けが必要だ。ツールの導入をどのように
成功に導くのか、プロとしての眼が試される。今回は実際にkintoneの導入支援を
しているサイボウズオフィシャルパートナーのニックスと、その顧客企業となるア
ミタホールディングスにkintoneの活用状況について訊いた。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●「マーケターがあまり突っ込まれたくないこと」から目を背けずに考えてみよう
https://markezine.jp/article/detail/47021?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
2023年12月、Xであるポストが話題になりました。「今から、マーケターがあま
り突っ込まれたくないことをいくつか書いていきますかね」というポストに返信を
連ねる形で、数々のツッコミが投稿されたのです。「MarkeZine Day 2024
Autumn」では、話題のポストを投稿したB2B Marketing Hackの“中の人”と高広伯
彦氏が、ツッコミをお題にディスカッションを展開。多くの企業に見られる課題を
指摘しつつ、解決のヒントを共有しました。本稿ではその内容をレポートします。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●ヤッホーブルーイングのECモール別“個性の放ち方” 売り場で異なる潜在顧客
へのアプローチ術を大公開
自社ECサイトに加えて、複数のECモールに出店している企業は多いだろう。しか
し、売り場が増えると顧客との出会いも広がる一方、市場競争が激化する。そうし
た状況で他社と差別化し、自社商品の魅力を伝えるにはどうすれば良いのか。本記
事では、複数の販路を使い分けてクラフトビールを販売する株式会社ヤッホーブ
ルーイングのYES!通販団星組(通販モールユニット) ユニットディレクター 「う
えぽん」こと植野浩樹氏に取材。ヤッホー流モール戦略を聞いた。
【ITプロ注目の話題】
●パナソニックの“データ民主化”基盤「DIYA」で分析者と専門家が協働できる環
境を整備
https://enterprisezine.jp/article/detail/21113?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
パナソニックグループは、DXの取り組みでデジタル技術を活用し、業務プロセス
やカルチャーの変革を推進している。そのために現場でのデータ活用を促進するセ
ルフ分析プラットフォーム「DIYA」を提供。DIYAでは、Databricksを活用しデータ
活用レベルの向上を図りAIやデータ分析の民主化を進めている。パナソニックグ
ループはDatabricksの共用環境をどのように構築しているのか。具体的な活用事
例、機能の使いこなしなど、製造業におけるDatabricks活用の状況が紹介された。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDX
の最新潮流
前編に引き続き、本記事では株式会社LIXILのUX組織「UX Strategy &
Design 部」の部長である高橋マイク氏にお話を伺った。高橋氏の個人による「1人
横串組織」の活動を起点に総勢40名のUX組織を立ち上げ、独自の顧客体験戦略を推
進しているLIXIL。事業横断型の組織を立ち上げ、運営していくうえでは、どのよ
うな壁に直面したのだろうか。あるべき採用、育成、組織構築のあり方とは。同社
の実践に裏打ちされた生きた事例が次々と披露された。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●外部委託が難しいとされる教務課の業務──BPOは導入できるのか? 追手門学院
大学の挑戦
近年、大学職員の働き方改革が進む中、業務プロセスの企画・設計から運用まで
を外部の専門家へ委託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の導入
もひとつの選択肢となっている。しかし、学生や教員に関わる業務も多い「教務
課」については、業務が多岐にわたるほか、大学特有のシステム等に依存する部分
も多く、外部委託が難しいとされてきた。そうした中で、追手門学院大学の教務課
ではバーソルビジネスプロセスデザインのBPOを導入し、業務のスリム化が実現。
同学はどのように教務課でのBPOを成し遂げたのか。導入にあたっての課題と乗り
越えた過程を聞いた。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●組織サーベイの分析とその結果を踏まえた個人へのアプローチ
現代の企業経営において、従業員の働きがいを高めることは不可欠な要素です。
そのためには、従業員の状態を正確に把握し、適切な対策を講じることが重要で
す。株式会社SmartHRでは、人事部門の取り組みとして従業員の働きがいを高める
施策を積極的に実施しています。本連載では、組織改善に役立つサーベイの活用法
を中心に、当社が取り組んでいるさまざまな手法や具体的な事例を紹介していきま
す。前回(第4回)の記事では、組織サーベイの回答結果を活用して、組織課題の
解決に向けて行った具体的な活動事例(組織の課題に対するアプローチ)について
触れました。今回は、組織サーベイの回答結果をもとに行った個別対応(個人の課
題に対するアプローチ)についてご紹介します。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●「職場でAIを活用している人材の割合」など日本は最下位 ランスタッド社調査
から見えた、4つのAI対策
クリエイティブやテクノロジー領域を中心に、海外で話題のトピックをお届けす
る本連載。今回は、「AIが労働市場におよぼす影響についてグローバル調査したレ
ポート」を紐解きます。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●「連携」と「場」づくりで組織の壁を越える──SmartHRの組織内コミュニケー
ション
Figma/FigJamは「デザインツール」として多くのデザイナーに利用されている
だけでなく、エンジニアやビジネスサイドのメンバーも含め組織的に活用すること
で、円滑なコミュニケーションやプロダクトの品質向上にも役立っている。2024年
10月にFigmaが開催したウェビナー「In the file:SmartHRに学ぶ、組織の壁を超
えるヒント」では、株式会社SmartHRより植田将基さん、関口裕さんをお迎えし、
組織におけるFigma/FigJam活用の事例を聞いた。
【注目の書籍】
●失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らない
ための具体と抽象の往復トレーニング
https://www.seshop.com/product/detail/26680?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
本書では問題解決によく活用される11のマネジメント術を取り上げ、その“落と
し穴”に陥ってしまった人の失敗事例を紹介します。失敗事例は、著者自身の経験
や、国内外で大企業から中小企業、スタートアップまでを支援する中で実際に見聞
きしたものを再現しました。抽象化/具体化の思考を上手く切り替えて現場をマネ
ジメントする思考術を身につけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化
https://www.seshop.com/product/detail/26583?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント[科目A][科目
B]予想+過去問題集 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26693?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格テキスト 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26694?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●ブランディングデザイン コンセプトから展開する「らしさ」のデザイン
https://www.seshop.com/product/detail/26696?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを
一緒に」考えられる
https://www.seshop.com/product/detail/26697?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●ビジネスマナー教科書 秘書検定 2・3級 らくらく合格 テキスト&問題集 第2版
https://www.seshop.com/product/detail/26698?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●C# 13の新機能を理解する――paramsコレクションと新しいロックセマンティク
ス
https://codezine.jp/article/detail/20750?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●Flutterでアプリをビルドしよう。AndroidとiOSそれぞれの流れを解説
https://codezine.jp/article/detail/20591?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●Amazon Qでコードレビューを自動化!開発・運用に役立つ注目アップデート
【AWS re:Invent 2024 エンジニア向けまとめ】
https://codezine.jp/article/detail/20756?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●日産自動車がCDPで「顧客体験価値の向上」に挑む、販売店との連携強化へ 既
に新車購入意向度を算出も
https://enterprisezine.jp/article/detail/21061?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●カナダ大手航空会社が生成AIの“でたらめ回答”で敗訴……ハルシネーションを
抑える4つの技術的施策とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/21105?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●140年の歴史を持つ古河電工で進む「ものづくり、高速経営、コトづくり」の
DX、その成果と現況を訊ねる
https://enterprisezine.jp/article/detail/20825?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●2025年は「マーケティングの本質」に立ち戻る―AI時代こそ見直される「人」の
価値―
https://markezine.jp/article/detail/47555?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●2024年Z世代女子のトレンド&インサイトを電通専門組織「GIRL’S GOOD LAB」
が総解説!
https://markezine.jp/article/detail/47682?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
●生成AIで作る記事…本当に読者に響いていますか?【コンテンツマーケティング
の誤解】
https://markezine.jp/article/detail/47920?utm_source=seid_regular_20250123&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●「Temu」広報担当者が取材で答えた高まる懸念への対策 日本の消費者の不安を
払しょくできるか
●越境ECは広告より先に「言語投資」が必須? 2025年に押さえておきたいページ
改善、重点施策を紹介
●即日配送・送料無料をやめる勇気も必要?突然の物流サービス終了で混乱も
どうなるEC業界の2025年
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●ローランド ・ ベルガー小野塚氏が語る、サプライチェーン領域の現状と2025年
の展望
●東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開
拓戦略によるイノベーション
●なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞
麗句を疑う、新インサイト論
【教育ICTの話題】
●「Google Classroom」の課題と資料、どう使い分ける? 児童生徒同士で共有す
る方法も紹介
【人事の話題】
●今が海外IT人材を採用できるラストチャンス⁈ 「なんとなく不安」な人事が腹
をくくるべき1つのこと
【クリエイター必読の注目記事】
●サステナビリティとUXデザインの共創
●2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
トップ5
●2024年12月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アク
セストップ5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38981&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.