DevOps推進で実現する組織改革 / チャンスを掴む人の行動・思考の共通項

-[Vol.1080]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
冨山和彦氏×入山章栄氏 特別対談の他、旭化成、京セラ、パナソニックなど講演
●ケンブリッジ大学 「知の未来」高橋氏が解説するAIの社会実装が切り開く未来
●京セラが考える製造業DXとその課題~デジタルで変えるアナログ文化~
●冨山和彦氏×入山章栄氏特別対談!AI、DX時代に求められるリーダー像

━  ━━━━━━━━━━━━━
■2時間で学ぶ!「データ分析デザイン」基礎講座<1/24開催>
ただデータ整理をするのではなく、問題解決に活かせるデータ分析をするには
データ分析前の設計図作り(=データ分析デザイン)が欠かせません。
本講座は、データ分析の本質を2時間で習得できる内容となっています。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/datadesign-online?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email
━  ━━━━━━━━━━━━━
■ITプロジェクト推進者のためのベンダーマネジメント講座<2/25開催>
本講座は、ITプロジェクト成功のカギを握る「ベンダーマネジメント」の方法を
実戦形式で習得できます。『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』
の著者が自身の経験を踏まえた「失敗しないベンダーマネジメント方法」を伝授!
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエン
 ジニアがDevOps推進で実現する組織改革
 https://codezine.jp/article/detail/20558?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

 エンジニアの働き方改革や開発者体験の向上が叫ばれる現代においては、多くの
企業が新たな開発手法の導入に苦心している。とくに旧来のウォーターフォール手
法からアジャイル・スクラム体制への切り替えは、組織がそれまで培ってきた風土
文化をスクラップ&ビルドすることにもつながる。こうした高いハードルを越え
て、アジャイル開発を浸透させようとしているのが関電システムズだ。同社におけ
るアジャイル開発推進の5年間の取り組みと、現場からの組織変革のアプローチに
ついて、株式会社関電システムズのソリューション本部・テクニカルラボに所属す
る西内 慶子氏が語った。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●【業界人間ベム】2025年・広告マーケティング業界7つの予測
 https://markezine.jp/article/detail/47843?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

 2025年、新年一発目はあの人物による「広告マーケティング業界予測」をお届
け。7つのキーワードから、広告マーケティング業界の動向、今年取り組むべき
テーマを探る。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●石川森生氏・田岡敬氏と考える小売・ECのキャリア生存戦略 チャンスを掴む人
 の行動・思考の共通項に迫る
 

 ものにあふれ、オンライン・オフラインの売り場がシームレスになる現代。あら
ゆる選択肢が増える中、既存の価値観にとらわれない働き方や価値創造の手段も生
まれています。これまで様々な事業を興し、育ててきた石川森生氏らが立ち上げた
共助組織「MAISON KAPPA」もその一つです。本連載では、石川氏が様々なプロ
フェッショナルに話を聞き、それぞれの成長のきっかけやそれを掴むまでの行動、
身につけてきたスキルなどを紐解きます。第1回の対談相手は、ナチュラルローソ
ン、ニトリホールディングス、エトヴォスなどで役員経験を持つ株式会社office K
代表取締役の田岡敬氏です。


【ITプロ注目の話題】

●エンタープライズIT「2025年の展望」を大予想、AIの勢いはどうなる? 注目ト
 レンドは……
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21137?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

 2024年、生成AIはエンタープライズITの世界を席巻した一方、ROI(投資対効
果)への疑問や実用化の課題も顕在化した。そこで生成AIの現状と課題を振り返
り、2025年の注目トレンド「マルチモーダルAI」「リアルタイムRAG」「AIエー
ジェント」の可能性と課題を考察してみた。他にも取材の中で見えてきた、ERPの
動向なども取り上げる。2025年は、生成AIとERPの進化が交差する重要な年となり
そうだ。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線——ギックスと共同開発したAI
 整備見積もりシステム
 

 トヨタ純正部品を中心に、他メーカーの定期交換部品や用品販売店「ジェーム
ス」のフランチャイズ展開など、多角的な事業を展開してきたトヨタモビリティ
パーツ(TMP)。TMPが、データインフォームドな業務改革を支援する株式会社
ギックスとタッグを組んで開発したのが、AIを活用した「AI整備見積もりシステム
(T’aime )」だ。車両の年式や走行距離などを入力するだけで、AIが約80項目の
整備内容を診断し、部品交換・整備の必要性を示す「AI診断書」を出力。これによ
り、自動車ディーラーや整備工場は、顧客への提案から整備計画までをデータイン
フォームドに行えるようになる。本記事では、このプロジェクトに参加したトヨタ
モビリティパーツの松山智亮氏と水谷友昭氏、ギックスの大慶哲也氏へのインタ
ビューをもとに、この革新的な取り組みが生まれた背景と狙い、そしてデジタル化
が進んでいないさまざまな業務現場のDXをいかに後押しするのか、その実態と展望
を紐解いていく。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く──持続可能な学校運営のため
 に、管理職ができることとは?
 

 連載「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」の第2回。
前回の記事では「教員の仕事は好きだけれど、このまま続けられるか不安」という
声が多く寄せられている現状を取り上げました。その背景には、負担の大きい労働
環境だけではなく、教員が自分自身のキャリアを描く機会の少なさが隠れていま
す。教員一人ひとりが抱えるキャリアの悩みが学校組織全体にどのような影響を与
えるのか、またキャリアを考える機会を提供することでどのような変化やメリット
が生まれるのか。本記事では、月に約100人もの教員からキャリア相談を受ける株
式会社クジラボの代表 森實泰司氏に教員のキャリア形成における課題や未来に向
けた解決策について話を伺いました。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●森永製菓が取り組むミドルシニアの再活躍 大きな成果が上がっているその施策
 やポイントとは
 

 人手不足を克服するために多くの企業が、全員戦力化をうたっている。盲点と
なっているのが、ミドルシニアへの対応だ。これまで会社が敷いたレールの上で、
与えられた任務を懸命に全うしてきたものの、不確実性が高まる現在のビジネス環
境ではそれはもはや通用しない。といって、自律的な働き方への転換も容易ではな
いだけに手をこまねいているというのが実態ではないだろうか。そうした中、森永
製菓株式会社では「プロティアン・キャリア」の考え方を全社に導入したうえで、
ミドルシニア向けにアンラーニング研修を展開。多大な成果をもたらしている。同
社の取り組みを同社 人事部の櫻沢典子氏に聞いた。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●「営業日報」と「会議」は本当に必要? 育成と成果創出に活かすためにマネー
 ジャーができること
 

 多くの営業組織では、営業日報や営業会議を使ってマネジメントを行っています
が、その効果や成果に疑問を抱く営業部長は少なくありません。そして、実は営業
部員も同じように感じています。現状のやり方を続けるだけでは、組織に閉塞感が
漂い、営業成績が低下する危険があります。なぜ営業日報や営業会議は期待どおり
に機能しないのか? その根本的な原因を明らかにし、成果を出しながら営業部員
を成長させるために、今すぐ見直すべき営業マネジメントの方法を解説します。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●長時間“座らない”デスク環境づくりとは――新人マンガ家・SHGさん
 

 コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリ
エイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないで
しょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムを
クリエイターが自ら紹介。第12回を担当するのは、新人マンガ家のSHGさんです。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●事業戦略部門が示すビジョンを具現化するためのDX推進とプロダクトマネー
 ジャーの役割
 

 DXやシステム化の実現のためには、戦略とシステムのつなぎ役である「プロダク
トマネージャー」の存在が必須である。しかし、事業会社では意外と、その存在も
必要性も知らず、「DXやシステム化はIT部門に頼めばやってくれる」「戦略をきち
んと作ればいいシステムができる」とプロジェクトをスタートしてしまい失敗する
ことが多い。本連載では、DXやシステム化がうまくいかない事例とともに、プロダ
クトマネージャーの必要性を訴えていく。第1回では、プロダクトマネージャ―と
は何か、プロダクトの成功とは何かについて、第2回では、IT部門の課題と解決の
方向性について、第3回では、「新規事業/新規サービス」の立ち上げを指示された
「事業部門」のみなさんにとっての悩みとその解決方法についてみてきたが、今回
は、事業戦略部門(経営陣)の視点で、DXの推進や実現のために何ができるか考え
てみたい。


【注目の書籍】

●現場で使える【訪問介護】サービス提供責任者 便利帖 第4版
 https://www.seshop.com/product/detail/26649?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

 サービス提供責任者(サ責)は訪問介護のリーダー役。仕事内容は、介護計画書
作成やヘルパーのまとめ役、ケアマネや生活相談員との連携など多岐に渡ります。
本書は、新しくサ責を任された方のために、仕事の基本的な流れや情報の整理方法
などについて、やさしく解説しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●ソフトウェア透明性  攻撃ベクトルを知り、脆弱性と戦うための最新知識
 https://www.seshop.com/product/detail/26606?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ガントチャートをWebアプリに組み込める「ガントシート」でプロジェクト管理
 機能を作成してみよう
 https://codezine.jp/article/detail/20541?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●"けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す
 復活戦略
 https://codezine.jp/article/detail/20459?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●2024年は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZineの人気ニュースランキ
 ングから振り返る
 https://codezine.jp/article/detail/20697?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●石橋善一郎氏×LINEヤフー坂上氏×primeNumber藤井氏が語る、CFO組織とFP&Aの勘
 所
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21063?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●生成AIを「全庁導入」した長崎県西海市──地方自治体に迫る2040年問題、解決
 のアプローチを訊く
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20898?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●1,400超のショップ支えるecforceをTiDB Cloudに移行 一度OSS版断念もなぜ導
 入?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20938?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●顧客はWhoではなくWhen×Whereで捉える。ボトムアップマーケティングのススメ
 【お薦めの書籍】
 https://markezine.jp/article/detail/47916?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●2024年下半期に話題となった「オフライン広告」 特徴は“探したくなる・調べ
 たくなる・変化する”
 https://markezine.jp/article/detail/47875?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email

●【マーケティング入門第22回】マーケティングの“ダークサイド”って何です
 か?
 https://markezine.jp/article/detail/47136?utm_source=seid_regular_20250109&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●2024年いちばん読まれたEC関連の記事はどれだ!? アクセストップ30
 

●2024年いちばん読まれたEC関連のニュースはどれだ!? アクセストップ30
 

●[マンガ]YouTubeのチャンネル メンバーシップに漫画家が挑戦!やってみてわ
 かった準備の大変さ
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投
 資家思考」を両立するには?
 

●約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートか
 ら見えた“5つの課題”
 


【教育ICTの話題】

●「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
 


【人事の話題】

●発表! HRzine 2024年人気記事カウントダウン【10位~1位】
 

●誰が面接担当でも「カルチャーフィットを叶える採用の仕組み」 1応募1採用を
 理想に、選考体験を磨きこむ
 

●総合職のみ利用可能な社宅制度を間接差別であり違法と判断 その根拠とは(東
 京地裁 令和6年5月13日)
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●過渡期にある「パートナーセールス」 思い込みが引き起こす課題と外せないポ
 イントを才流・桂川氏に聞く
 

●2024年いちばん読まれたSalesZineの記事はどれだ!? アクセストップ20
 

●リード獲得数が10倍に増加! ダイキン工業とイノーバが挑んだウェブ改善・イ
 ンサイドセールス立ち上げ
 


【クリエイター必読の注目記事】

●絵を描くことがライフワーク 作業がはかどるデスク環境づくりとは――デザイ
 ナー・tamoさん
 

●2024年にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
 トップ20
 

●2024年にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセス
 トップ20
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●「AIはあくまで選択肢。課題ベースで施策を考える」M&Aクラウドの生成AI活用
 事例と考え方
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=38979&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.