テスト効率化の2つのカギ / 第3の波といわれるエージェントAI動向を探る

-[Vol.1079]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法


【年末年始休業のお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
翔泳社は2024年12月28日から2025年1月5日まで業務を休止させていただきます。
期間中にいただいたお問い合わせは1月6日以降、順次対応いたします。
また、次回の定期メールマガジンの配信は1月9日となります。
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つの
 カギを朱峰 錦司氏が解説!
 https://codezine.jp/article/detail/20498?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

 ソフトウェア品質管理に欠かせないテスト。特にアジャイル開発が普及してプロ
ダクトを継続的にアップデートするようになったことで、その頻度は増加してい
る。ソフトウェア品質保証を強みとするベリサーブで、テスト支援プロダクトのプ
ロダクトマネージャーを務めるほか、自他ともに認めるテスト好きとしてテスト技
術の社外活動にも継続的に取り組んでいる朱峰錦司氏が、テストにまつわる課題に
ついて提言する。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●OWNDAYS×電通グループが取り組む、来店促進を実現するマス×デジタルの広告活
 用術
 https://markezine.jp/article/detail/47479?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

 メガネ専門店を展開するOWNDAYSは、2024年にマーケティング部を発足。国内電
通グループ(dentsu Japan)とともに、広告による来店効果の可視化と、来店につ
ながるメディアプラン設計を実現する取り組みをスタートし、一定の成果を上げて
いる。本記事では、このプロジェクトに関わるOWNDAYSの鳥居氏、電通の関谷氏、
谷口氏、電通デジタルの大野氏に取り組みの内容について聞いた。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●ECリニューアル後まさかの売上半減 長野発・パンと日用品の店「わざわざ」V
 字回復の4ヵ月
 

 長野県東御市、浅間山と北アルプスをのぞむ御牧原に実店舗を構える「わざわ
ざ」。老若男女、様々な人が訪れる。創業時よりEC販売も始め、ファンの輪は全国
に広がった。そんな「わざわざ」が2024年7月に行ったのが、自社ECサイトの大規
模リニューアルだ。しかし、利便性を上げる機能改善を行ったにもかかわらず、一
時は売上が半減したという。その後、経営をどう立て直したのか。株式会社わざわ
ざ 代表取締役 平田はる香氏に、V字回復の裏側を聞いた。


【ITプロ注目の話題】

●“第3の波”といわれる「エージェントAI」動向を探る──Salesforce/NTTデー
 タ/UiPath
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21041?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

 2024年のエンタープライズIT業界は、昨年と同様に生成AIに関連したニュースや
導入事例が話題の中心を占めたが、もうひとつの注目すべきトレンドとしてAIの
“第3の波”と呼ばれる「エージェントAI(agent AI)」が挙げられる。今回は、
ここ1~2ヵ月の間に発表されたITベンダ各社のエージェントAIへの取り組みから、
セールスフォース・ジャパン/NTTデータ/UiPathの発表をピックアップ。また、
一般のニュースでも話題になることが多いAIとサステナビリティの関係性、特に
データセンターの電力消費量について、ガートナージャパンの桂島航アナリストの
見解も紹介する。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とし
 た組織カルチャー変革
 

 戦略の実現に最も影響を与える要素の一つ「組織文化」。何となく大きな影響が
あることを認識しながらも、抽象的な概念にとどまっていた「組織文化」をどのよ
うに扱えばいいのか悩んでいる企業は少なくありません。組織文化変革の鍵となる
CQ (Cultural Intelligence Quotient:カルチュラル・インテリジェンス指数)
を紹介する本連載。違いに橋を架け、違いをポジティブなパワーにするための力、
CQを活用し多くの組織文化変革を実現したアイディール・リーダーズ株式会社 CCO
(Chief Culture Officer)の宮森千嘉子氏がホストとなり、高いCQを持つリー
ダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。今回のゲストは、昭
和電工と日立化成が経営統合し、2023年に新体制となった株式会社レゾナック・
ホールディングス 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)の髙橋秀仁氏と同社 
取締役 最高人事責任者(CHRO)の今井のり氏です。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●児童生徒が自主的に学び、授業で手が挙がるように! 意欲を引き出すデジタル
 教材のポイントとは?
 

 東京書籍が今年4月に発売した「タブドリLive!」「みんなにもっとNIMOT!(ニ
モット)」(以下、NIMOT!)は、同社の学習者用デジタル教科書や標準学力調査と
連携したデジタル教材だ。1人1台端末を活用し、デジタル教材をいかに児童生徒の
自主的な学びにつなげていくのか。それぞれの教材の企画を担当する、東京書籍の
日野綾香氏と宮下滉司氏に、教科書会社が提供する教材ならではのこだわりとメ
リット、現場の先生や児童生徒の声、学習効果などを聞いた。さらに、両教材のシ
ステム開発や運用・保守を担当する、東書システムマネジメント 常務取締役の棚
橋啓介氏に、クラウドを活用し、教育サービスを安定的に稼働させるポイントを
伺った。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●タレントマネジメントシステムの活用はなぜ難しいのか 立ちはだかる4つの壁
 とそれを越える勘所
 

 昨今、「人材版伊藤レポート」の公表や「人的資本可視化指針」による有価証券
報告書における人的資本情報の開示義務化など、多くの企業において人的資本経営
に取り組むことが求められています。そのような流れを受け、これらの取り組みを
推進していくための仕組みとして、タレントマネジメントシステムを導入・活用す
る企業も増えています。その一方で、タレントマネジメントシステムを導入したも
のの、その活用に苦戦している企業は少なくありません。そこで本稿では、従来の
人事系のシステムとタレントマネジメントシステムの違いや、タレントマネジメン
トシステム活用の勘所について解説します。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●全社員が生成AIを活用! IBMが考える、人間が“AIエージェントのマネー
 ジャー”になる未来
 

 「営業組織における生成AI活用」の成功例を探る本連載。第2回は、社内での生
成AI活用をあたりまえの文化として定着させ、さらに日本企業への提供も行うIBM
に注目します。全社員参加型のAIチャレンジを実施し、営業現場でも自然なかたち
でAIを活用するIBM。そのアーキテクトである本郷さんに、理想的なAI活用の在り
方と、日本企業が向き合うべき課題について話を聞きました。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●デザイナーの企画と提案、その習慣――自分でプロジェクトをつくる方法
 

 軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさ
らなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からの
デザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデ
ザイナーの大﨑優さんが示していきます。第6回のテーマは「企画と提案」です。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー
 体験の刷新とは?
 

 医療×ITのスタートアップとして、医師向け臨床支援アプリ「HOKUTO(ホク
ト)」などを提供する株式会社HOKUTO。開発チームは非医療関係者でありながら、
顧客の課題を深く理解し機能を磨き込むことで、リリースから4年で「医師の3人に
1人」が活用するアプリへと急成長させた。現在は次のステージに向けてメンバー
の採用も積極的に行っている。そこでプロダクト責任者の山本久智氏に、さらなる
成長・拡大が期待される「HOKUTO」のこれまでとこれから、そして非専門分野でも
プロダクトマネージャーやUI/UXエキスパートが活躍できる同社の環境・文化につ
いて伺った。


【注目の書籍】

●現場で使える【訪問介護】サービス提供責任者 便利帖 第4版
 https://www.seshop.com/product/detail/26649?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

 昨今の感染症蔓延や自然災害の増加のほか、直近の介護報酬改定により、訪問介
護とサ責を取り巻く環境は大きく変わりました。口腔ケア加算やBCP策定へのかか
わり、外国人人材への対応など、サ責の重要度はますます高くなっています。本書
では2024年4月より施行された介護報酬の基準についても解説します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●ソフトウェア透明性  攻撃ベクトルを知り、脆弱性と戦うための最新知識
 https://www.seshop.com/product/detail/26606?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●「イテレータ」 ~マンガでプログラミング用語解説
 https://codezine.jp/article/detail/20264?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●「代替されない強み」を身に着ける覚悟はあるか──Java Champion 寺田佳央氏
 が経験してきた挫折とは
 https://codezine.jp/article/detail/19621?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●Next.js 14までの進化を振り返る──App Routerを強化する新機能を解説!
 https://codezine.jp/article/detail/20629?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●【年末特集】JTB、日清食品HD、横浜市、損保ジャパンのCIO/CISOに2025年の目
 標を尋ねる
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20970?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●マイクロソフト「Ignite 2024」──AIエージェントを実現するCopilot&AI 
 Stackとは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21069?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●「事業のエキスパートをAIの世界に入ってこられるようにする」Dataiku CEOが
 創業時から掲げる“AIの民主化”への道筋
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20909?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●22年で売上約20倍の中川政七商店 成長を支えるデータ起点のブランディングと
 「接心好感」の実践
 https://markezine.jp/article/detail/46796?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●ブランドが嘘つきと思われないために。事例に見る「代替的事実」時代のブラン
 ディング
 https://markezine.jp/article/detail/47830?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email

●広告リーチが想定対比の144%!サントリー金麦に見る、Spotifyの音声広告が高
 い効果を出せた理由
 https://markezine.jp/article/detail/47455?utm_source=seid_regular_20241226&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●「BeReal.」はメインストリームになれるか SNSトレンドと主要プラットフォー
 ムの1年を振り返る
 

●かぶら寿しだけじゃない 発酵をキーに新顧客接点を創出、明治8年創業・金沢
 の老舗 四十萬谷本舗の挑戦
 

●30超のブランドECサイト統合とShopify移行、決断の背景には何がある?TSIのEC
 新構想に迫る
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組
 織文化変革の今と未来
 

●大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコー
 ン企業を生み出す方法
 

●北欧流デジタルプロダクト開発──フィンランド発のReaktorが紹介するデータ
 活用“3つのポイント”
 


【教育ICTの話題】

●黒板メーカーによる「先生が主役の音楽フェス」!? 社長の坂和氏と藍坊主の藤
 森氏に聞く、開催への想い
 

●GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは? デジ庁・久芳全晴
 氏と平井聡一郎氏が語る
 


【人事の話題】

●新卒入社者・キャリア入社者・異動者は組織で「3つの壁」に直面して「6つの症
 状」にかかる
 

●新卒が生成AIも使えるDX人材に育つ! ギブリーによる次世代の新人研修カリ
 キュラムとは
 

●パートタイム・有期雇用労働法とは? 全体像と企業が取り組む事項
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●顧客接点情報が月1,400件増加! レオパレス21が目指す「社宅戦略のブレー
 ン」と営業改革の第一歩
 

●哲学の基本姿勢と“イケてるビジネスパーソン”の共通点【哲学者・谷川嘉浩さ
 んに聞く#3】
 

●自社に合うインサイドセールスの形態は? SDR、BDR、オンラインセールスの違
 い
 


【クリエイター必読の注目記事】

●デザインとビジネスの関係は“もっと”深い カオナビ外部CDO玉木さんがこれ
 までのキャリアを振り返る
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●DAU100万超「Chatwork」のkubellが挑む新規事業、BPaaSプロダクトの魅力と
 は?
 

●SaaSスタートアップのVPoPが入社して最初の3か月で行ったこと・心がけたこと
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=37422&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.