-[Vol.1078]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
■人気講座!新エバンジェリスト養成講座<12/23オンライン開催>
「自分のプレゼンはなぜ伝わらない?」「どうしたらうまく話せる?」
そんなビジネスパーソンの悩みをプレゼンのカリスマ西脇資哲氏が2時間で解決!
営業やコンサルタントから圧倒的支持を得てきた“独自メソッド”が習得できる!
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く
「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
https://codezine.jp/article/detail/20461?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
AI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場に大きな変化をもたらした。単純作業
がLLMに代替される場面も増えてきた昨今、従来の開発手法は見直されつつある。
いわゆる「シリコンバレー企業」をはじめとする欧米の先進的なIT企業により、従
来の常識が次々と塗り替えられているなか、国内企業はどのようにして生き残って
いくべきだろうか?ソフトウェア技術者の養成機関・Greek Alphabet Software
Academyで講師を務め、自らもGoogle本社で10年間の勤務経験がある石原直樹氏
が、AI新時代のエンジニアに求められるスキルや開発組織の在り方・養成機関での
取り組みなどについて講演を行った。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●「ペルソナ」を作ると失敗する? Z世代向けマーケティングの勘違い
https://markezine.jp/article/detail/47708?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
これからの消費の中心を担うとされ、注目されているZ世代。多くの企業がZ世代
独自の特性を理解し、施策に活かしたいと「Z世代のペルソナ」を作っている。だ
が果たして、Z世代にペルソナを活用したマーケティングは届くのだろうか?
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●作業になると売れないeコマース、ライブ配信に勝ち筋あり? オオスミ浩子
氏×運営堂 森野氏対談[後編]
2023年6月から2024年10月まで、全12回でオンラインショップ運営の基礎をお伝
えしたオオスミ浩子氏の連載「オンラインショップを伸ばす魔法の法則100選」。
読者の一人であった運営堂 森野誠之氏と本連載の内容を振り返りながら、これか
らオンラインショップを始める方、少し停滞を感じている方に向けた姿勢や取り組
みのヒントを前後編にわたってお伝えします。後編は、限られたリソースの使い方
やオンラインショップだからこそ意識したい“売り場作りの方法論”を語りまし
た。
【ITプロ注目の話題】
●日本発リーガルテックが電子契約サービス市場に参入──競合ひしめく中、想い
描くアプローチとは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/20899?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
電子契約サービス市場が拡大している中、日本発のリーガルテック企業である
LegalOn Technologiesは、既に電子契約サービスで大きなシェアを持つDocusignと
のパートナーシップ締結を発表した。数多くの競合サービスがひしめく中、同社が
見据えている市場での勝ち筋、戦略とはいったいどのようなものか。LegalOn
Technologies 執行役員・CPOの谷口昌仁氏と、同社 プロダクトマネジメントグ
ループ マネージングディレクターの泉真悟氏に話を聞いた。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか
──FIC事務局が語る共創の未来
多くの企業が設けるようになってきている新規事業提案制度。毎年多くのアイデ
アを集めていたり、事業化や会社化まで至っていたりと取り組みが進んでいる新規
事業提案制度は、運営においてどんな試行錯誤や工夫がなされているのでしょう
か。本連載では、イノベーション鈴木氏がホストとなり、先駆的な試みを実施して
いる新規事業提案制度の事務局運営者との対談を通じて、新規事業提案制度の運営
のヒントを探ります。今回のゲストは、富士通株式会社で新規事業創出プログラム
「Fujitsu Innovation Circuit」の事務局を務める、斉藤一実氏、川口紗弥香氏、
殿村亜希氏。後編では、実際の事例や、今後の展望について伺っています。※所属
は取材時のものです。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●働き方改革だけでは進まない! 教員の労働環境改善にはエンゲージメント向上
による「働きがい改革」が必要
人手不足から学校教員の長時間労働が常態化しており、昨今、学校は「ブラック
職場」と揶揄されることがあります。筆者は、組織人事コンサルティングを提供す
るリンクアンドモチベーションに所属しており、「本質的な課題解決のためには、
働き方改革だけでなく、働きがい改革にも着手しなければならない」と考えていま
す。本稿では、学校における教員の「働きがい」の高め方について解説していきま
す。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●DMMのエンジニア組織に芽生える「新卒が新卒を育てる文化」 “配属マッチ
度”を高めて見えた新課題とは
近年、新卒採用に力を入れる多くの企業が、採用活動の難易度の高さをどう乗り
越えるか悩みを抱えている。特に引く手あまたのITエンジニア(以下、エンジニ
ア)採用では、インターンシップや選考過程で工夫が求められ、入社後の配属にも
課題は多い。そんな中、DMMのエンジニア新卒採用では、3種のインターンシップで
会社理解を深めながらも、あえて入社前の配属確約は行わず、配属希望の聴取や希
望部署との面談などで配属ミスマッチを防いでいるという。エンジニアの新卒採用
から配属まで、どのような考え方で向き合っているのか。同社で新卒エンジニアの
採用・育成をけん引する目黒翔太氏に話を伺った。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●“同調のコミュニケーション”から抜け出す勇気【哲学者・谷川嘉浩さんに聞く
#2】
営業組織は企業活動の継続のために、常に高い目標を追い続ける集団です。立ち
止まって考えるべきことは当然あれど、それ以前に「まずは実行」を求められる組
織でもあるでしょう。加えて、現代は働く時間以外にも「指先のあらゆるタスク」
に追われる時代です。忙殺される日々の中で、無意識のうちに「自身」から「逃げ
て」しまっていないか、そうだとしてなぜその状態を問い直す必要があるのか。悩
んでいるはずなのに、悩みを自覚する時間すらとれていない現代の営業リーダーに
必要なもののひとつが、「哲学」かもしれません。SalesZineの人気連載「向井さ
んに聞きたい営業のコト」を担当してきた向井さんが、哲学者の谷川嘉浩さんと対
談し、営業と哲学について語り合いました。第2回のテーマは、「営業の仕事と
は」「言葉の定義や暗黙のうちにコミットしている考え」「なぜ、同調のコミュニ
ケーションから脱する必要があるのか」。ぜひ、新たな領域をちょっとのぞいてみ
る気持ちで、リラックスして読んでいただければと思います。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●生成AI「HeyGen」のUXデザインが切り拓く新時代のデジタルマーケティングとは
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトの
UIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説
する本連載。今回は「生成AI『HeyGen』」についてです。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●タイミーに浸透するリサーチカルチャー、定量・定性で提供価値を徹底検証
プロダクト開発は不確実性の高い挑戦です。成功率を高めるにはどうするべき
か? 解決の糸口の一つとしてデプスインタビューを中心とした定性調査の利用が
活況です。本連載では、セルフ型のインタビュープラットフォーム「ユニーリサー
チ」を運営するプロダクトフォース代表の浜岡が、マーケティングリサーチ・UXリ
サーチの最新トレンドと、スタートアップ・大企業各社で進む「リサーチのインハ
ウス化」トレンドを事例を交えお伝えします。今回は、PMMとして活躍しながらリ
サーチ環境の整備に取り組むタイミーのプロダクトマーケティングマネージャー
後藤歩氏にお話を伺いました。
【注目の書籍】
●9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術
https://www.seshop.com/product/detail/26635?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
25歳「資産10万円」31歳「資産5,000万円」34歳「資産1億円」の著者が教える
“今”も“将来”も豊かに暮らせる資産術とは?1,200万人が納得した、新NISA制
度を最大限活用して「自分だけのマネーマシン」をつくる方法を大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●電気教科書 第二種電気工事士[学科試験]はじめての人でも受かる!テキス
ト&問題集 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26630?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26631?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●インサイドセールス 実践の教科書 立ち上げから組織づくり、事業成長まで
https://www.seshop.com/product/detail/26633?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版
https://www.seshop.com/product/detail/26634?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格過去問題集 2025年版
https://www.seshop.com/product/detail/26636?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性
の高いプロジェクトに挑む
https://codezine.jp/article/detail/20109?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを
掴もう!
https://codezine.jp/article/detail/20474?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネー
ジャーが認知科学と共に紐解く
https://codezine.jp/article/detail/20114?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●COBOL・JCL・PL/I……みずほリサーチ&テクノロジーズが1年で挑んだメインフ
レームオープン化
https://enterprisezine.jp/article/detail/21019?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●創業112年のヤンマーがAI時代を見据えてデータ基盤を再構築中 “全社資産”
として活用へ
https://enterprisezine.jp/article/detail/20907?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●マイクロソフト「Ignite 2024」発表の最新事例:AIエージェント化するCopilot
の進化とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/21037?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●「激落ちくん」はなぜ価値を落とさずに製品展開を拡張できたのか?レックのブ
ランド戦略から秘訣を学ぶ
https://markezine.jp/article/detail/47042?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●認知拡大×検索促進でTikTok売れ!漏れないタンブラー「BrüMate Era」の
TikTok広告
https://markezine.jp/article/detail/45787?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
●【2024年を振り返る】今年、世界の広告トレンドを牽引した10のキャンペーン
https://markezine.jp/article/detail/47794?utm_source=seid_regular_20241219&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●2024年11月にいちばん読まれたEC関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
●2024年11月にいちばん読まれたEC関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでな
い、移動体験全体のデザインへ
●イノベーション先進国スウェーデンに学ぶ、産官学連携のエコシステム構築と
IMSの活用とは?
【教育ICTの話題】
●成果が出始めた「単元内自由進度学習」──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
●児童生徒が主体的に考え、次の学びにつなぐには何が必要?「スクールタクト」
振り返りAI分析の実証に見る
●組織人事の視点から考える、学校運営における3つの課題と対策
【人事の話題】
●新卒採用の本選考は1人あたり3週間⁉ アチーブメントが「理念共感」を掲げて
学生と向き合う理由とは
●同意なしの契約更新上限規定の変更による雇止めは認められないと判断(徳島地
裁 令和3年10月25日)
●4ヵ月に及ぶ「ピープルアナリティクス実践キャンプ」で参加者が学んだこと・
気づけたこととは
【Sales Tech注目記事をお届け】
●2024年7月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? アクセス
トップ10
●2024年7月にいちばん読まれたSales Tech関連のニュースはどれだ!? アクセス
トップ10
●なぜこれからの営業に「ビジョナリーセールス」が求められるのか? 2024 S1
王者・西里さんに聞く
【クリエイター必読の注目記事】
●拡大する「音声生成AI」市場 イギリスでは電話詐欺師に対抗するおばあちゃん
AI「Daisy」が登場
●バーチャルプロダクションはなぜ映像“革命”なのか 博報堂プロダクツらが、
その本質と未来の変化を語る
【プロダクトマネジメントの話題】
●ローンチは段取りがすべて──BtoBプロダクトの市場投入を成功に導く4ス
テップの考え方
●事例で分かる! 定性データでひもとくアプリのUX改善
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=37421&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.