-[Vol.1077]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
【12/16(月)開催】営業効率UP!経営マネジメント層必見セミナー
・北中英明氏・楠木建氏が、経営および営業におけるDXの重要性について解説!
・売上UPと効率化のヒントを学びませんか?
【参加無料】日本経済新聞社主催!「営業DX最前線」リアルセミナー開催!
詳細・申込:
━ ━━━━━━━━━━━━━
■人気講座!新エバンジェリスト養成講座<12/23オンライン開催>
「自分のプレゼンはなぜ伝わらない?」「どうしたらうまく話せる?」
そんなビジネスパーソンの悩みをプレゼンのカリスマ西脇資哲氏が2時間で解決!
営業やコンサルタントから圧倒的支持を得てきた“独自メソッド”が習得できる!
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
━ ━━━━━━━━━━━━━
■開発を加速するためのテスト講座を開催 <12/18開催>
アジャイル開発とも相性が良いテスト方法をワーク形式で学ぶ講座です。
開発を加速し、品質の良い製品を作り出すために、実装前にできるテスト方法を
解説します。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/agile-testing?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●健全なソフトウェア設計の第一歩! 既存のPHPソースコードからクラス図を自動
生成しよう
https://codezine.jp/article/detail/20561?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
PHPに関する日本最大のカンファレンスである「PHPカンファレンス2024」が2024
年12月22日(日)に開催されます。カンファレンス盛り上げ企画として、開催まで
の5カ月間にわたりPHPの技術記事の連載を企画しました。この記事をお読みの皆さ
んには、PHPのさまざまな技術に触れながらカンファレンス当日を楽しみにしてい
ただければと思います。第5回目の今回は、オープンソースのツールである
「PlantUML」「php-class-diagram」を使って、既存のPHPのソースコードからソフ
トウェア設計の把握や改善に役立つクラス図を自動生成する方法を紹介します。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●SNSマーケ界の猛者ナハトに聞く、Meta広告の新運用手法「CIBS」の効果
https://markezine.jp/article/detail/47278?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
Meta広告の運用については、日本でも各社が日々研究し、知見・ノウハウを蓄積
している。一方で、多くの企業がまだ試していない運用方法もある。その一つが
「CIBS(Metaインフレーション予算戦略)」だ。本稿ではCIBSの概要や特徴、実装
手順などを具体的に解説。CIBSを積極的に活用しているナハト社の事例も交えて、
活用事例や実績も紹介する。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●SHIPS・Levi'sも効果を実感する「お気に入り」 ECアプリの王道施策とAIでの
効率化を考える
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観
測」。アプリ編では、株式会社ヤプリの金子洋平氏が解説します。今回は、「今一
度確認したいアプリ構築・運用の注意点やAIの有効活用法」についてお伝えしま
す。
【ITプロ注目の話題】
●ヤマハ発動機のサイバーセキュリティは「アクセル」でありたい──グローバ
ル・取引先とともに進める
https://enterprisezine.jp/article/detail/20682?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
製造業のDXが加速する中、サイバーセキュリティ部門は「ブレーキ役」として見
られがちだ。ヤマハ発動機 サイバーセキュリティ戦略グループリーダーの蔦木加
代子氏は、38ヵ国5万3000人以上の社員と数百社に及ぶサプライチェーンを擁する
グローバル企業で、ITセキュリティからサプライチェーン対策までを牽引。生成AI
など新たな取り組みに関しても、「アクセル役」になれるサイバーセキュリティ部
門を目指している。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●新規事業開発マネジメントの要諦──VUCA時代にイノベーションの再現性を高め
るには
本連載では、日本の大企業からベンチャー・スタートアップまで幅広い企業の新
規事業開発の現場に携わってきた筆者の経験や視点から、VUCA時代と称される現代
の経営における新規事業開発やイノベーション創出への取り組みをご紹介。現場の
新規事業開発の責任者や担当者だけでなく、それを牽引しマネジメントする立場に
ある方々にとっても重要なエッセンスについて、新規事業開発プロセスの全体像や
各フェーズにおける課題や解決アプローチを考察していきます。第1回となる本稿
では、本連載で考察や解説を行う内容の全体像をご説明します。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽
子氏に聞く
生成AIのブームなどによって日々技術の進化を目の当たりにする中、世の中の価
値観や教育現場で育むべき力の定義も揺らぎ、移り変わろうとしている。2024年4
月、クリエイティブ業界で強い存在感を示す、アドビ株式会社の代表取締役社長に
就任した中井陽子氏は、前職の日本マイクロソフトで公共・教育部門統括の執行役
員を務めるなど教育業界にも詳しい。この度の代表取締役社長就任の背景や、教育
分野におけるアドビの取り組みを交えながら、これからの時代の子どもたちに必要
な力について伺った。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●営業に哲学って必要ですか?【哲学者・谷川嘉浩さんに聞く#1】
営業組織は企業活動の継続のために、常に高い目標を追い続ける集団です。立ち
止まって考えるべきことは当然あれど、それ以前に「まずは実行」を求められる組
織でもあるでしょう。加えて、現代は働く時間以外にも「指先のあらゆるタスク」
に追われる時代です。忙殺される日々の中で、無意識のうちに「自身」から「逃げ
て」しまっていないか、そうだとしてなぜその状態を問い直す必要があるのか。悩
んでいるはずなのに、悩みを自覚する時間すらとれていない現代の営業リーダーに
必要なもののひとつが、「哲学」かもしれません。SalesZineの人気連載「向井さ
んに聞きたい営業のコト」を担当してきた向井さんが、哲学者の谷川嘉浩さんと対
談し、営業と哲学について語り合いました。第1回のテーマは、「そもそも哲学と
は何か」「経営者や営業担当者になぜ、必要になっているのか」。ぜひ、新たな領
域をちょっとのぞいてみる気持ちで、リラックスして読んでいただければと思いま
す。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●クリエイターがSNS運用の企画から分析まで担う利点は?成果をあげるには? ホ
リプロデジタル 小島さんに聞く
TBS系のバラエティ番組『THE神業チャレンジ』や創業40年以上の歴史を持つ老舗
アクセサリーブランドのTikTokアカウント運用を担当している小島歩友さんは、ホ
リプロデジタルエンターテインメントで新卒2年目を迎えたクリエイター。どちら
のアカウントでも再生数100万回以上の動画を制作している小島さんだが、ユニー
クなのは企画や制作だけでなく、基本的には撮影・分析に至るまで自身で行ってい
る点だ。今回はそんな小島さんに、各フェーズで意識していること、クリエイター
としてすべての段階に関わることのメリットなどについて話を聞いた。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●「Chatwork」10→100グロースを支えるデータドリブンなプロダクトマネジメン
トとは?
ビジネスチャットツールの草分け的存在である「Chatwork」。その開発運営を手
がける株式会社kubell(クベル)は2024年7月にChatwork株式会社から社名を変更
し、コーポレートミッション「働くをもっと楽しく、創造的に」の実現に向け、ビ
ジネスプロセスの効率化支援事業へ事業領域を拡大することを発表した。そのよう
な中で2023年に入社したプロダクトマネージャーの新井秀信氏、データアナリスト
の田中賢太氏の両名は、早くも同社のコミュニケーションプラットフォーム戦略の
プロダクトグロースを担う存在として活躍しているという。本稿では、その活躍の
背景や、将来性について詳しく伺った。
【注目の書籍】
●トップコンサルタントの「戦略的」勉強法
https://www.seshop.com/product/detail/26584?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
AIの進化でより鮮明になったリスキリングの必要性。もはや過去の経験・実績だ
けを頼りにしていてはビジネスシーンにおいて淘汰されてしまう時代になった。と
くにデスクワーカーは年齢・職種にかかわらず生き残りたければ「進化」を続けな
ければならない、そんな時代のビジネスパーソン必須の1冊。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●暮らしの図鑑 ニューヨークの毎日 パワフルな街を自分らしく楽しむ工夫×基礎
知識×NYをもっと深めるモノ・コト20
https://www.seshop.com/product/detail/26593?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千
ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法
https://www.seshop.com/product/detail/26594?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●ILLUSTRATION 2025
https://www.seshop.com/product/detail/26595?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●ILLUSTRATION 2025 特別版
https://www.seshop.com/product/detail/26702?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/19936?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
https://codezine.jp/article/detail/20527?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●開発効率が向上!「AWS Lambda」の最新アップデートまとめ【2024年版】
https://codezine.jp/article/detail/20540?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●MES標準11機能の課題と解決策とは:ENAAが再定義するスマート工場を支えるフ
レームワーク
https://enterprisezine.jp/article/detail/20903?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードは
ユーザーに引き渡されるべき?
https://enterprisezine.jp/article/detail/20956?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●AWSは「Nova」で生成AI戦略を変更、LLM競争激化へ──Trainium 2などで土台
整ったか
https://enterprisezine.jp/article/detail/20994?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●SUBARUのマーケティング戦略&態度変容・CV向上を支えるコネクテッドTV活用と
は
https://markezine.jp/article/detail/47093?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●新規の売上に寄与⁉アサヒビールが挑む、ファンダムと商品をつなぎ売り上げに
貢献するブランディング
https://markezine.jp/article/detail/47086?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
●「ひとり行動」「好きの深掘り消費」が増加!メリーチョコレートと博報堂生活
総研が見据える、消費者の姿
https://markezine.jp/article/detail/46999?utm_source=seid_regular_20241212&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●日本製品の需要に期待も注意したい越境ECの落とし穴 巨大市場で成功する鍵は
ビジネスモデルの見定め力
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●三谷産業 三浦氏が語る、日本企業が海外の現地法人の経営で押さえるべき「企
業文化」の要諦
●デザインを通じたリサーチから紐解く、人に求められる役割──ゆめみ本村氏が
語る、生成AI時代のデザイン
●今こそサプライチェーンを経営戦略の中核に据える時──DXとCLOが日本企業の
競争力を高める
【教育ICTの話題】
●子どもが探究的に自走する学びで必要なことは?「ロイロノート・スクール」を
活用した国語と総合の授業事例
●残り1カ月に迫る共通テスト「情報 I 」──学習塾の現状と直前対策
●単なる東京拠点ではない──卒業生と学生、教職員が多様につながる場「滋賀大
学コミュニティ・プレイス」
【Sales Tech注目記事をお届け】
●属人的なのは“非”トップ営業!? 営業活動の成果は「能力」ではなく「習
慣」に依存する
【クリエイター必読の注目記事】
●デザインをひらくことで高める、組織のケイパビリティ
●2024年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセス
トップ5
●2024年11月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アク
セストップ5
【プロダクトマネジメントの話題】
●大規模組織開発において、プロダクトマネージャーはどこまで開発に踏み込むべ
きか? DMM.comの風土と意識作り
●組織横断施策の推進を進めるDMM.comの現在地と今後の展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=37420&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.