12月開催注目のITカンファレンス5選 / ドコモ 情シスが挑む3大DXに迫る

-[Vol.1076]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
「人材の定着と活躍」の人事向けオンラインイベントを開催!【12/6(金)】
●オンボーディング…『組織になじませる力』著者の甲南大学 尾形真実哉氏
●メンタルサポート…「サイレント退職」解説記事で超人気 上田広大氏
●人事評価…人事制度・評価で数々の名著があるフォー・ノーツ 西尾太氏
詳細はこちら⇒ 
━  ━━━━━━━━━━━━━
【当日視聴でアマギフ進呈!12月10日(火)12:00~開催】
メディア対応により明暗が分かれた企業の実例多数!
ITジャーナリスト三上氏が、インシデント発生時の対応の極意を徹底解説します。
お申し込みはこちら

━  ━━━━━━━━━━━━━
■人気講座!新エバンジェリスト養成講座<12/23オンライン開催>
「自分のプレゼンはなぜ伝わらない?」「どうしたらうまく話せる?」
そんなビジネスパーソンの悩みをプレゼンのカリスマ西脇資哲氏が2時間で解決!
営業やコンサルタントから圧倒的支持を得てきた“独自メソッド”が習得できる!
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
 https://codezine.jp/article/detail/19971?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

 2024年12月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンス、およ
びCodeZine編集部が企画するイベントが多数開催されます。ITエンジニアの皆さん
にとって、最新技術や開発トレンドを学び、エンジニアコミュニティの絆を深める
絶好の機会です。今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介しま
す。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●苦労なくしてイノベーションは生まれない 「未来のレモンサワー」開発~プロ
 モーションの全体像
 https://markezine.jp/article/detail/47020?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

 本物のレモンスライスが開栓時に浮き上がるRTD(Ready To Drink)として、発
売前から大きな話題を呼んだ「未来のレモンサワー」。開発の背景やヒットを後押
ししたプロモーションについて、多くのマーケターが関心を寄せていることだろ
う。アサヒビールの新ブランド開発部で部長を務める西村壮一郎氏が「MarkeZine
Day 2024 Autumn」に登壇し、群雄割拠のチューハイカテゴリで競合他社との差別
化ではなく“独自化”を図った理由や、開発・プロモーションのこだわりを
語った。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●成長が鈍化した既存事業を復活させる“ずらし”の戦略とは? 自社商品が生き
 る新市場を見つける方法
 

 多くの事業は、立ち上げから数年が経つと売上成長の踊り場を迎えます。そんな
とき、再び軌道に乗せるには何が必要なのでしょうか。株式会社土屋鞄製造所をは
じめ、長年にわたってEC事業に携わってきた株式会社Piece to Peace/キャリー
ミー 代表 大澤亮氏が、全方位から顧客の“お気に入り”になるための秘訣を解説
する本連載。最終回となる今回は、「TSUCHIYA KABAN」や「PLAZA」の売上成長の
一因である既存事業を“ずらす”戦略にフォーカスします。


【ITプロ注目の話題】

●会員1億人超「dポイント」の安定稼働を支える大規模インフラ共通基盤:ドコモ
 情シスが挑む3大DXに迫る
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20714?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

 2022年に実施されたNTTグループの再編成により、ICT事業を担うNTTドコモ、NTT
コミュニケーションズ、エヌ・ティ・ティ・コムウェアが経営統合し、新しいドコ
モグループが誕生した。従来の通信事業のほかに、DX支援のための法人事業と新た
なライフスタイル創出のためのスマートライフ事業に力を入れている。今回は、
NTTドコモの情報システム部でインフラレイヤーの共通化や標準化に取り組んでい
る山本幸祐氏が、同社のDX戦略やシステムバックアップ体制について解説した内容
をレポートする。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重
 要な二つの活動
 

 本連載は「THE NEXT:変革を生み出す次の動き」をテーマに、企業がDXやパーパ
ス策定などの変革活動を実施したあとに存在する「さらなる施策の重要性」を掘り
下げる。今回訪ねたのは、日本たばこ産業株式会社(以下、JT)。同社は、2023年
に新たなグループパーパス「心の豊かさを、もっと。」を策定し、継続的な活動を
行っている。同社がパーパスを策定した理由、そして、現在はどのような「NEXT」
に挑んでいるのか。JTの人事部で課長代理を務める藤原健人氏、その取り組みに伴
走する、事業変革支援サービスを手がける株式会社プレイドの事業家集団である
STUDIO ZEROのVICE PRESIDENT 藤井陽平氏に、Biz/Zine編集部 編集長の栗原がそ
の勘所を聞いた。(※全ての出演者の肩書きは取材当時のもの)


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●「学習者主体の学び」を実現するため、管理職は何をすべきか? 校長経験者3名
 が語る
 

 10月19日に宮城県仙台市で開催された「未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台
(主催:一般社団法人日本教育情報化振興会)」。このイベントでは「学習者主
体・学習者中心の学び」というテーマのもと、100名以上の現役教員や教育委員会
関係者、教育関係者が集った。本稿では、現役学校長および学校長経験者3名によ
る「『学習者主体の学び』を支える校長のリーダーシップ」と題したシンポジウム
の模様をレポートする。コーディネーターは東北学院大学 文学部 教育学科 教授
の稲垣忠氏が務めた。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●サイバーエージェント流 若手から次世代リーダーを生み出すために進める3つ
 の施策とは
 

 若手が自ら考え、自ら動ける環境を——。2021年10月、「新しい力とインター
ネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを制定した株式会社サイバー
エージェント。同社は創業以来、若手が活躍するための手法やメソッドを数多く実
践し、若手の抜擢を積極的に行ってきた企業として知られる。今回、同社 人事本
部 人材戦略室マネージャーの村田陽香氏が、人事向けイベント「HR NOTE 
CONFERENCE 2024」に登壇。「"サイバーエージェント流" 次世代リーダーを生み出
し続ける独自の取り組み」と題し、同社が時代の流れや組織規模に合わせながら、
どのように次世代リーダー育成に取り組んできたかについて、失敗談を交えながら
語った。同社が取り組む若手人材の可能性を最大限に引き出す施策とは。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●KDDIのデータドリブンな営業組織改革 1年で成果が出始めた、施策を実行に移
 す秘訣に迫る
 

 数多くの営業トップと対話を重ねてきた、ユーザベース スピーダ事業執行役員
の作田遼氏と「営業企画」のアップデート方法を掘り下げる本連載。今回は、KDDI
株式会社 ビジネスデザイン本部で営業組織改革プロジェクト「KDDI-BX」を推進す
る髙木秀悟氏と森千鶴氏との対談を前後編にわたってお届けします。前編では
「1年で複数の成果が出ている」と話す髙木氏を中心に、実行に落とし込むための
工夫について意見を交わしました。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●KDDIと松竹ベンチャーズがなぜショート動画に投資をするのか その取り組みの
 裏側と可能性に迫る
 

 2024年8月、KDDIと松竹ベンチャーズがショート動画制作を支援するプロジェク
ト「AS CREATION PROJECT(アスクリエイションプロジェクト)」を開始。同プロ
ジェクトの第1弾として、ショートドラマを作り続けているクリエイター集団
「ごっこ倶楽部」とパートナーシップを締結し、全71話の作品『トリッパーズ』が
公開された。今回は、KDDIや松竹ベンチャーズが、この市場にどのようなポテン
シャルを感じ支援を行っているのかなど取り組みの裏側に迫った。取材したのは、
KDDI パーソナル事業本部 マーケティング本部古波蔵洋平さん、松竹芸能 専務取
締役 兼 松竹ベンチャーズ 取締役をつとめる小林敬宜さん、松竹ベンチャーズ 
取締役常務執行役員の森川朋彦さんの3名だ。


【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】

●DMM.comでスタートした横断組織と、プロダクトマネージャーとしての新たな形
 の誕生
 

 グループ全体で60以上の事業を持つDMM.com。2022年には、動画配信サービス「D
MM TV」もリリースされエンタメ領域の充実もさることながら、アニメ事業や地方
創生事業まで、領域を問わず数々の社会課題に取り組んでいます。そんなマルチな
事業を展開するDMMでも、昨今の流れの中で、プロダクトマネジメントの重要性が
話されるようになりました。そうして2022年、巨大な多事業組織のPMをリードする
ためにDMM初の横断PM組織、「アルファ室」が発足。本連載では、ステークホル
ダーを多く抱える大規模な組織であれば容易に起こりうる課題に対して、DMM・ア
ルファ室がどのように挑んでいるのかを、お話ししていきたいと思います。今回
は、「アルファ室」の発足の背景や、横断組織におけるプロダクトマネージャーの
役割についてです。同じ悩みを抱える組織の皆さんに、役に立つ知見を届けられれ
ば幸いです。


【注目の書籍】

●化学的ポイントを知るとおいしい&作りやすい チョコレートレシピ  実験して
 楽しむ22のお菓子
 https://www.seshop.com/product/detail/26605?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

 お菓子作りには「化学」が隠れています。こんがりとした焼き色がついたり、
ふっくらとふくらんだりするのは、すべて化学的な原理が働いているから。それぞ
れのお菓子に隠れている原理を理解するとおいしさの理由がわかり、お菓子作りが
もっと楽しくなります。この本のテーマは、チョコレート。一度食べるとやみつき
になる、あのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。
この本では、チョコレートとお菓子作りの化学的な原理を知って、ポイントを押さ
えながら「実験」するように作っていきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●データサイエンス1年生  Pythonで体験してわかる!会話でまなべる!  
 https://www.seshop.com/product/detail/26582?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法 第2版
 https://www.seshop.com/product/detail/26585?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り
 返って一挙紹介
 https://codezine.jp/article/detail/20562?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●エンジニアの成長をブーストさせる! 2025年に向けて注目したいコミュニティ
 ──技術・マネジメント・プロダクト開発まで
 https://codezine.jp/article/detail/20538?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●【エンジニアのためのドキュメントライティング術】最低限知っておきたい、ド
 キュメントの重要性と書きはじめる前の準備
 https://codezine.jp/article/detail/20435?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●BoxWorks 2024現地レポート:「Box AI Studio」で実現する自律型エージェント
 の世界
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20878?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●94%の組織が悩む「無駄なクラウド利用」解消への道:大手4社が堅牢性と利便
 性を両立した“成功の秘訣”
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20713?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●情報漏えい絶えない日本、2024年を「転機の年」にできるか? 20年前に同じ経
 験をした韓国は今……
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20803?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●サム・アルトマン氏「Worldプロジェクト」の全貌/AIが普及した世界にIDがな
 ぜ必要なのか
 https://markezine.jp/article/detail/47253?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●“できるところから”進める、アートネイチャーの連鎖的な顧客体験変革 デー
 タで顧客と末永いお付き合いを
 https://markezine.jp/article/detail/47323?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email

●ユーザーが“自ら集まる”自社メディアを作るには?動画総再生回数800万超の
 ミツカンの施策から学ぶ
 https://markezine.jp/article/detail/47011?utm_source=seid_regular_20241205&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●サツドラ・イオン・阪急阪神百貨店が描く小売の未来像 EC・マケプレ化の可能
 性と課題を語る
 

●ECサイトを作るほどではないけれど……テスト販売・カスタムなど柔軟な売り方
 をかなえる中小向け決済とは
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●最先端の事業アイデアを最短で創り上げる方法──Relic大丸氏が語る、事業案
 データベース活用
 


【教育ICTの話題】

●教育での生成AI活用は生成してからがスタート! 授業で子どもが使える実践も
 紹介
 

●「辞めたい」ではなく「続けられない」──月100人のキャリア相談で見えた先
 生の本音
 


【人事の話題】

●IT企業339社のエンゲージメントを分析! 低スコアの要因「経営と管理職間の不
 和」は対話で解消しよう
 

●小売企業109社のエンゲージメントを分析! 30代のスコアが低い傾向、「挑戦機
 会」の提供で対策しよう
 

●社員・組織のことばかり考えている「あなた」へ 人事自身の仕事・学び・キャ
 リアを解く本【おすすめ書籍】
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●忘年会シーズンスタート! トップ営業の“出世につながる”忘年会の立ち回り
 方
 

●双日テックイノベーション・TOPPANデジタルが語る マーケと営業が「連携」す
 る前に考えるべきこと
 


【クリエイター必読の注目記事】

●採用サイトリニューアルの裏側を公開 より良い候補者体験を設計するデザイン
 思考とは 
 


【プロダクトマネジメントの話題】

●PMとデザイナーの相乗効果をどう生み出す? 4社の実践例に学ぶ、事業成長を加
 速させる協働のコツ
 

●はじめての「顧客理解インタビュー」で、これだけは押さえたい3つのポイント
 (分析・意思決定編)
 

●「使われる」プロダクトロードマップを作るには? ~見落としがちな作成前後
 のポイント~
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら(ログインが必要です)
https://shoeisha.jp/users/profile


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=37419&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.