-[Vol.1004]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
アサヒビール松山社長、日本ガイシ、コーラ、双日、ヤンマーなど40名超が登壇!
▼経営学の大家・藤本教授が解説するものづくり革新による「勝てるデジタル化」
▼リーダーシップ論の第一人者・IMD一條教授が解説するDXに取り組む戦略的意義
▼武闘派CIO対談、元日清食品CIO喜多羅氏×フジテック友岡氏など6/22より開催
━ ━━━━━━━━━━━━━
■人気講座!新エバンジェリスト養成講座<6/27オンライン開催>
エバンジェリストとして活躍する西脇氏が、13年の歳月をかけ
実践の中で積み上げてきた、プレゼンのノウハウを“2時間”で伝授します。
プレゼンに苦手意識を持っている方におすすめ!
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■カスタマージャーニーマップ基礎講座 7/19オンライン開催
本講座では、カスタマージャーニーマップの概念や作成方法、またそれを元に
サービスアイデアの発想方法を座学とワークショップを通して学んでいきます。
カスタマージャーニーマップを作成した経験がない方におすすめです!
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/cjm-online?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●「N1をやっていなかったら、今、うちはなかったかもしれない。」アソビュー宮
本×西口一希対談
https://markezine.jp/article/detail/42201?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
全3回にわたり、アソビュー 専務執行役員CSMO 宮本武尊氏による連載「アソ
ビュー録:顧客起点マーケティングの実践例」を掲載した。ここには、“顧客起
点”の意識を持つことで、アソビューはどのように変わっていったかが、ありあり
と書かれている。これに合わせて、3年以上アソビューのコンサルティングに従事
してきた西口一希氏と宮本氏との対談を行った。西口氏からの視点も交えて、アソ
ビューのマーケティングに起きた変化を振り返っていく。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●楽天SKUプロジェクト対応の期限は?Yahoo!ショッピング売上の盛り返し方 施
策検討のヒントを伝授
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観
測」。モール編では、いつもの羽田野氏が解説します。今回の主なトピックは、楽
天市場・Yahoo!ショッピングを中心としたアップデート情報に加え、Amazonや
Qoo10を含めたリアル回帰時代のモール流通についてです。
【ITプロ注目の話題】
●東京メトロの“現場のプロ”に宿る「課題意識」と「チャレンジ精神」がAI内製
を突き動かす
https://enterprisezine.jp/article/detail/17798?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
3月16日にオンラインで開催された日本マイクロソフト主催のイベント「Azure
AI Day 2023~最先端 AI テクノロジーのこれからと今~」では、Microsoft Azure
のサービスを利用してAIによる課題解決や業務改善に挑む日本企業の事例が紹介さ
れました。本稿ではその中から、東京地下鉄(以下、東京メトロ) 工務部 軌道課
主任 工藤浩之氏によるセッション「東京メトロの線路メンテナンスにおけるAI内
製化のチャレンジ」をレポート。9路線180駅/総路線距離195kmという巨大な地下
鉄ネットワークの線路メンテナンスに、AIのプロフェッショナルではない現場のス
タッフがAIモデルを内製化し、日々の業務への適用を試みるという果敢なチャレン
ジを紹介します。
【エンジニア必見!技術記事】
●なぜサービス改善にA/Bテストが必要なのか?──初学者のためのA/Bテスト
https://codezine.jp/article/detail/17656?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
Webサービスの改善のためにA/Bテストしよう、といった言葉を耳にはしてもそも
そもA/Bテストが何なのかがよくわからない、なぜ改善にA/Bテストが必要かわから
ない、と思う方も多いでしょう。A/Bテストについて調べても、普段聞かないよう
な統計学の用語が多く、脱落してしまいがちです。本連載では、統計学の用語の解
説のさらに手前の、なぜA/Bテストをするのかを解説します。第1回は、A/Bテスト
がなぜ求められているのか、どのようにすれば実現できるかについて説明します。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者
との対話による自社の再定義
2023年5月19日にBiz/Zine編集部により開催されたカンファレンス「Biz/Zine
Day Special Webinar」。企業がDXという変革を実現するために必要な「アプロー
チ」と「実践事例」が紹介された。本記事では、埼玉大学経済経営系大学院准教授
の宇田川元一氏の基調講演、「企業変革の壁を乗り越える 先手を打てる企業へと
変わる組織能力の構築」の内容をレポートする。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●デジタル・シティズンシップ教育を授業へ取り入れ、児童生徒の情報リテラシー
を高める方法
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、こ
れまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただく中で培っ
た、知見やノウハウをお届けします。第13回のテーマは「デジタル・シティズン
シップ教育のすすめ方」です。本記事では、今子どもたちに必要な「デジタル・シ
ティズンシップ教育」をどのように授業へ取り入れていくべきかについてお伝えい
たします!
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●グローバル統一の人事システムをどう導入していくか
第8回では人事の役割の変化に伴うHRオペレーティングモデルの変更とその課題
を、第9回では社員の価値観の変化に伴うマネージャー支援の必要性を論じてき
た。本稿ではそれらの変化を受けて、基盤となる人事システムの刷新を検討する読
者に、人事給与システムのリプレイスとの違いを踏まえた進め方のポイントを2つ
の事例とともに紹介する。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●営業1人ひとりが売上ゴールを意識 フォーキャストツール導入で進化するパイ
オニアの営業組織
多くの営業組織が「モノ売りからの脱却」や「営業スタイル変革」に取り組むな
か、現場のSales Techツールやデータ活用に課題を抱えるケースが少なくない。そ
の中で、フォーキャストツール「Xactly Forecasting」を導入し、高い視座で営業
改革を実践するパイオニアのモビリティサービスカンパニーは、ツールの導入と共
に営業プロセスや文化を変革してきた。営業組織が進化するためのツール導入や
フォーキャストの考え方から今後のチャレンジまで、同カンパニーの松山氏、津村
氏に聞いた。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●デザイナーにとって、なぜAIは可能性があるのか
本連載のテーマは、ビジネスシーンに大きなインパクトを与えているAIとデザイ
ナーのコラボレーション。デザイナーとして活躍する小木曽槙一さんが、AIとデザ
インの可能性を探るべく、実務に活かすことができる技術やツールを選定し、それ
らを検証していきます。初回ではデザイナーの視点で「AIがもつ可能性」について
解説します。
【プロダクトリーダー/プロダクトチームにオススメの情報】
●プロダクトマネージャーとしての0から1のプロダクトづくり
この連載では「誰もがプロダクトを通して価値を提供できるようにする」という
ビジョンを掲げた「PM DAO」(プロダクト開発コミュニティ)によるAIプロダクト
の開発ストーリーを通じて、実践的なプロダクトマネジメントのノウハウを解説し
ます。第2回では、プロダクトマネジメントの基本知識と、プロダクトマネー
ジャーに求められる4つの役割、プロトタイプを通した仮説検証について学びま
す。
【注目の書籍】
●Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第4版
https://www.seshop.com/product/detail/25622?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
専門知識のないネットワーク管理者でもできるように、ネットワークの基礎知識
はもちろん、難しい設定を必要としない社内LAN構築・運用手法を丁寧に解説しま
した。クラウド環境よりもセキュリティ的に安全なクローズドな環境を作ることを
第一に考え、他業務と兼務している方でも管理しやすい方法を教えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●PYECUTS それーゆ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
https://www.seshop.com/product/detail/25630?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●A/Bテストのよくある失敗と回避方法──初学者のためのA/Bテスト
https://codezine.jp/article/detail/17697?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
●【WWDC2022総復習】図形描画フレームワークChartsの登場とUIKitの進化
https://codezine.jp/article/detail/17783?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●セキュリティを軽視する日本と危機を受け入れるイスラエル サイバー強国にな
るための資質とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/17785?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
●何かあったときに相談できるかが分かれ道に。住友化学のセキュリティホープが
訴える「多様性」の重要さ
https://enterprisezine.jp/article/detail/17734?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
●高齢・過疎化が進む日本の自治体DXのモデルケースへ 浜松市が取り組む、官民
共創のデータ基盤構築
https://enterprisezine.jp/article/detail/17777?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●コンビニジム「chocoZAP」に学ぶ“実店舗×PMF”実践 テストに基づく外しの
戦略
https://markezine.jp/article/detail/42268?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
●「顧客起点マーケティングの裏テーマは、数字と統計的処理の限界からの脱却」
アソビュー宮本×西口一希対談
https://markezine.jp/article/detail/42202?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
●Z世代への強いリーチ力に注目!JCB・楽天の事例からマーケティング視点で紐解
く、eスポーツの可能性
https://markezine.jp/article/detail/42136?utm_source=seid_regular_20230608&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●ドレスレンタルEC「アンドユー」が語る 結婚式参列者の体験を向上させる顧客
提案とサイトづくりとは?
●小手先のパーソナライズで売上は上がらない まずはコンテンツ整理と部門間協
力から始めるべし
●有名ブランド以外にもチャンスはある アパレル越境EC進出を支援するオカシミ
が実践する「顧客の捉え方」
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●日本型組織で起こる「ビジネス・UX・テクノロジー」の分断──DXを迷走させる
「UX」への誤解とは?
●提唱者が語る! 人間らしい自然なビジョンの創作を可能にする「ソースプリン
シプル」&「マネーワーク」
●3人の大企業の創業者たちによるイノベーションを「アート思考」で読み解く
【教育ICTの話題】
●4年で生徒数1000人以上増加! 広尾学園の学校改革と未来の私学に求められるこ
とを池田理事長が解説
●【中学編】Adobe Expressを活用し、クリエイティブなアウトプットをさまざま
な教科で実現!
【人事の話題】
●1年以内の自主退社なら全額返還のサイニングボーナス、返還を認めず(東京地
裁 平成15年3月31日)
●HR領域における「KPI設定の切り口」を理解する《基本KPI編》
●人的資本経営5つのキーワードへのSNS上の反応を分析 刺さる発信・避けるべき
発信とは
【Sales Tech注目記事をお届け】
●KPIは“アポイント数”のみか? USEN20年の組織展開から考える、インサイド
セールスの未来
●「売って終わり」ではない世界に欠かせないカスタマーサクセス “長くて深
い”関係をつくるためのヒント
●ツールが活きる営業組織とは? データドリブンで成果を挙げる組織の5つの共
通点
【クリエイター必読の注目記事】
●3つの事例から考察 企業から求められるアートドリブンのアプローチとは
●「広告をつくる」とはなにか その本質をクリエイティブディレクター東畑幸多
さんと問い直す【前編】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=&utm_source=27500&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.