-[Vol.909]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
翔泳社が運営するサービスサイトで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座!7/16オンライン開催
顧客の潜在的な「解決したい!」を理解し、新しい事業アイデアを生み出す
JOBSメソッドを学びます!
・日時:7月16日(金)10:00~18:00 / 参加料:66,000円(税込)
・申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/jobs-online?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■お客様とのリアルコミュニケーションが減った今こそ注目したいウェブ動画!
「結果を出す」ための動画クリエイティブの実績を多数持つ講師が
事例動画も多数紹介しながら、ブランドや好感度アップだけでない
コンバージョンにつながるウェブ動画の作りかたについて解説します。
▼講座の詳細・申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/ecza/douga?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■今打つべき一手&継続のコツがわかる!SNSマーケティング戦略・運用講座
SNSの使い分け、投稿内容、更新頻度など、SNSに関する戦略を詳しく
学ぶことができます。オンデマンド配信のため、好きな時間に視聴可能です。
【費用】59,400円(税込) ※SNSマーケに関する書籍を1冊プレゼント!
【お申込・詳細】 https://event.shoeisha.jp/mza/sns?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】
●初めてクラウドを使ってWebアプリを開発したいときに『Pythonサーバレスアプ
リ開発入門』発売
https://codezine.jp/article/detail/14177?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
CodeZineを運営する翔泳社では、初めてサーバーレスのWebアプリケーションを
作ろうと考えている方に向けて『動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入
門』を6月14日(月)に発売しました。
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●マスクを使った新しいファンマーケティング。ファンとバンドに活力与えたホル
モンの新プロモーション術
https://markezine.jp/article/detail/36483?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
ロックバンド・マキシマム ザ ホルモン(以下、ホルモン)は2021年3月に
ニューアイテム“はじめてのマキシマム ザ ホルモン マスク 「ESSENTIALS」”を
CDショップや飲食店などで販売。CDではなく、マスクを主体とした商品内容で、腹
ペコ(ホルモンのファン)を中心に大きな話題を呼びました。本記事では、自身も
腹ペコである副編集長がメンバーのマキシマムザ亮君に、バンドがマスクを売る理
由、そして商品のプロモーション戦略に迫りました。
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●コマースに波が来た!リワイア岡田さんに聞く、運用型広告のプロがShopifyに
参入したワケ
運用型広告を中心にウェブプラットフォーマーへの造詣が深い岡田吉弘さん。
2020年10月より、フィードフォースグループ内でEコマースを支援する株式会社リ
ワイア代表取締役に就任した。直近では、Shopifyに注力するという。Shopifyの魅
力や日本のコマース全体に与える影響について語ってもらった。
【ITプロ注目の話題】
●契約にないセキュリティ関連作業は、保守運用事業者の責任か
https://enterprisezine.jp/article/detail/14463?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
今回は、知見のないユーザーがシステムの保守運用業者にセキュリティに関する
活動を明示しなかったので起きた事件です。セキュリティに対する対応が日々増加
しているので、他人事ではないという方も多いのではないでしょうか。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●イノベーション組織に必要な7つの創造プロセス──アイデア募集や提案制度か
らの発想はなぜダメなのか?
前々回は「組織に“非イノベーション構造”を生み出す元凶」に触れ、前回は解
決に向けて自社を診断するための「5つの基準」を公開しました。本稿ではこれま
でお伝えした理論を軸に、イノベーション組織に向けた変革のステップを具体的に
示します。事業を創造する組織になるためには、何を議論し、どこから手をつけ、
どのように取り組むべきなのか。中小企業から大手企業まで、様々な規模のプロ
ジェクトを横断してきた「実践知」としての解決策をお伝えします。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●デジタル健康観察アプリ「LEBER for School」導入前後の学校現場の声
第1回では「LEBER for School」についてお話ししました。コロナ禍以来、児童
生徒の健康観察が必要になり、教育現場は混乱に陥りました。紙のやり取りではさ
まざまな問題が発生し、先生たちを悩ませたのです。こうした問題を健康観察のDX
化で解決する、それが「LEBER for School」です。今回は「LEBER for School」を
実際に導入し、使っている教育現場の先生方の声をお伝えします。
【人が活き会社が成長する人事の情報】
●2種類のコーチングスタイル――個人コーチングとシステムコーチング
Sansan 社内コーチの三橋です。本連載ではマネジメントに課題を感じているマ
ネージャーや人事の方に向け、私の経験を踏まえて社内コーチの可能性や実務をお
伝えしていきます。第3回では、「新しいことに取り組むとき・モチベーションを
保つために行うマインドセット」についてお伝えしました。今回は、現在社内で
行っている個人向けのコーチングとチーム向けのシステムコーチングという2種類
のコーチングスタイルについて、概要や具体例、そして私が主軸を個人コーチング
からシステムコーチングへ移行していった理由についてお伝えします。
【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】
●「運用の例外を認めない」リーダーシップで、短期に営業合理化を実現した
USEN-NEXT Design
営業力の強い会社として知られる USEN-NEXT GROUPで、グループ企業のインサイ
ドセールス業務を一手に担う新会社として設立されたUSEN-NEXT Design株式会社。
同社は、顧客への架電から商談にまで、注目のSales Techツール「Magic Moment
Playbook」を活用し、短期間で営業活動の効率化を進めることに成功している。自
身もグループのトップ営業として実績を残してきた同社代表取締役社長の髙木謙充
氏に、ご自身の営業パーソンとしての思想、今回実現したスピーディーなツール定
着の背景をうかがった。
【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】
●ライフツールの役割を果たすために 国内ユーザー数8,800万人超のLINEが目指
す、BXデザインとは
Googleで検索することを「ググる」と言うように、企業名が動詞化されることは
さまざまな企業が目指すところのひとつかもしれない。それをなし得ている企業が
LINEだろう。そんなLINEが長年総力をあげて注力している分野のひとつ、「BX(ブ
ランドエクスペリエンス)デザイン」。これほどまでに生活に密着しているブラン
ドの体験づくりは、なにを意識しながら行っているのだろうか。そして、LINEでBX
デザインに携わることの醍醐味とは。2017年よりBXデザイナーとして活躍する山中
夏恵さんに話を聞いた。
【注目の書籍】
●独習PHP 第4版
https://www.seshop.com/product/detail/24485?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
5年ぶりのメジャーバージョンアップに合わせて大幅改訂!PHP8の基本構文か
ら、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで、しっかり習得できます。
━ ━━━━━━━━━━━━━
■デザイン思考プロセスを高速でまわす「デザインスプリント」の基礎を学ぶ
本講座では、講義とワークショップを通して、デザインスプリントの設計の考え方
やスプリントマスターとしてのファシリテーションについてで学んでいきます。
・日時:2021年7月20日(火)10:00~17:30/参加料:66,000円(税込)
・申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/sprint-online?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■合格率80%!Googleアナリティクス個人認定資格直前対策講座
1,000人以上を合格させたパーフェクトスコアラーが登壇!
出題範囲に要点を絞り、受験に必要なGoogleアナリティクスの知識を
効率よく学ぶことができます。
【詳細・申込】 https://event.shoeisha.jp/mza/gaiq?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門
https://www.seshop.com/product/detail/24487?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●まねる写真術 アート写真から名画、広告フォト、ファッション誌まで、「まね
ポイント」をつかめば、写真がぐんぐん上手くなる!
https://www.seshop.com/product/detail/24362?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●なっとく!AIアルゴリズム
https://www.seshop.com/product/detail/24494?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●綺麗なコンポーネントを容易に導入できるMaterial-UIを紹介【前編】
https://codezine.jp/article/detail/14322?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●「ふりかえり」でアジャイルなチームを作るには? リモートワーク環境でも組
織に定着させる方法【デブサミ2021】
https://codezine.jp/article/detail/14208?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
【企業ITの話題】
●今なぜデジタル変革(DX)なのか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/14457?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●NTT Comとパナソニックによる事業協創 CROSS LABからスマートシティを描く
https://enterprisezine.jp/article/detail/14506?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●前向きな逸脱のために、「外れ値」を愛そう。
https://enterprisezine.jp/article/detail/14514?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
【マーケティング関連情報】
●サイバーエージェントに聞く、3DCGがもたらすマーケティング・PRの進化
https://markezine.jp/article/detail/36409?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●フェリシモ「クラスター&トライブ戦略」に学ぶ、マーケティングDXの取り組み
方
https://markezine.jp/article/detail/36286?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
●「ヒューマンバグ大学」生みの親とBitStarが語る、YouTubeのトレンドと企業に
よる活用方法
https://markezine.jp/article/detail/36420?utm_source=seid_regular_20210617&utm_medium=email
【ネットショップ運営の話題】
●百貨店の果物店からEC店長へ オンラインで接客を行うフルーツギフトEC「蝶結
び」杉下さんの想いとは
●分析視点で見るD2C 流行でなくスタンダードという意識を
●シームレスがキーワード 生産・物流現場を改善するAnyMind Groupが語るテク
ノロジーの可能性
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●『ナラティブカンパニー』著者の本田氏とSUNDRED留目氏が語る、共創の時代に
不可欠な“ナラティブ”
【教育ICTの話題】
●2022年度から始まる新科目「総合的な探究の時間」はどのように導入するべき
か?
【Sales Tech注目記事をお届け】
●現場に無理をさせないシステムで業務を効率化! 不動産売買業界でインサイド
セールスを立ち上げたワケ
●コロナ禍は営業とマーケティングが歩み寄るチャンス セールス・マーケ連携で
営業効率を上げるHENNGE
●顧客との「オンラインの場」づくり(2)関係構築に重要な「商談冒頭の雑談」
で意識したいポイント
【クリエイター必読の注目記事】
●Unityが提供するURPを活用 ゲーム感覚で家づくりを行い暮らしを体験できる
「BOXWORLD」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=14372&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.