元ソフトバンクの東京都職員が語る都庁DX / クリエイターの収益化方法とは

-[Vol.908]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
翔泳社が運営するサービスサイトで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
■「2日で分かるWebマーケティング基礎講座」 6/16,17オンライン開催!
webマーケティング戦略の基礎を2日間で網羅的に学ぶことができます。
9名の講師から体系的に学べる人気講座!
Web担当者・マーケティング担当者のおすすめです。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/mza/basic?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■6/29開催“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
全体を直感的に捉えるられる感性や、課題を独自視点で発見し創造的に解決する力
はビジネスにおいても重要視されています。本講座では、論理思考と感性の両方を
活用した思考プロセスを身につけることを目的にしています。
▼申込・詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/art-online?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■合格率80%!Googleアナリティクス個人認定資格直前対策講座
1,000人以上を合格させたパーフェクトスコアラーが登壇!
出題範囲に要点を絞り、受験に必要なGoogleアナリティクスの知識を
効率よく学ぶことができます。
【詳細・申込】 https://event.shoeisha.jp/mza/gaiq?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【エンジニア必見!技術記事】

●「行政はエンジニアが興奮するフィールドだ」元ソフトバンクの東京都職員が語
 る都庁DXのこれまで【デブサミ2021】
 https://codezine.jp/article/detail/14067?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

 ソフトバンクのエンジニアから東京都庁職員へ転身した平井則輔氏。元ヤフーで
東京都副知事の宮坂学氏のもと東京オリンピックやSociety 5.0などのデジタル施
策に従事するべく胸を躍らせていたものの、新型コロナウイルスの猛威により状況
が一変。その後東京都の新型コロナ感染症対策サイトはオープンソースとして立ち
上がり、シビックテックと行政とのコラボの大きな可能性を示した。その経験は、
その後の東京都のDX施策にも大きな影響を与えているという。デブサミ2021に登壇
した平井氏は、行政は世の中の課題が凝縮された、エンジニアが興奮するフィール
ドであると呼びかけた。


【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●1年でUGC数が約4倍に!JINSに聞く、企業SNSの本質的価値とブランドの資産化
 https://markezine.jp/article/detail/36295?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

 企業のSNSアカウント運用で中長期的な資産化を実現するためには、プロモー
ション/ブランド双方の視点が不可欠だ。SNSマーケティングを支援するホットリ
ンクをホストに、SNS活用施策から売上アップに成功した企業を迎え、具体的な活
用事例、成果に結びつく運用のベースとなる考え方を深堀りする本連載。今回は、
コロナ第1波の渦中に運用方針を大きく転換しアカウント成長につなげたアイウエ
アブランド「JINS」の澤田氏に話をうかがった。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●アプリで本来のD2C、『新しいお買い物体験』実現へ すがけんさんAppify CVO
 就任インタビュー
 

 Moonshotの菅原健一さんが、ノーコードアプリ作成のAppify Technologies 社外
CVO(Chief Value Officer:最高価値責任者)に就任。Shopify×Appifyで『新し
いお買い物体験』の実現を目指すと言う。詳しい話を聞いた。


【投資、節約…役立つマネー情報をキャッチアップ】

●変動金利では安定した低金利が続き、固定金利はやや上昇【2021年6月の住宅
 ローン金利分析】
 https://moneyzine.jp/article/detail/218188?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

 オンライン住宅ローンサービスを提供するMFSの「モゲチェックメディア」か
ら、2021年6月の住宅ローン金利分析をお届けします。


【ITプロ注目の話題】

●私は、やっぱりICTという言葉が好きではありません。 日本は、デジタル落第国
 から脱却できるのか?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14485?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

 6年前に、「私はICTという言葉が好きではありません」と書き反発も受けたと
いう著者。デジタル庁の設立が話題になるように、ITの代わりに“デジタル”を使
うようになった現在は状況はどう変わったのでしょうか。33年以上にわたりB2Bの
ITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマー
ケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●Purposeを掲げることが企業と個人を豊かにする──インベスコ佐藤社長が語る
 「Purpose経営」
 

 いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再
定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くの
か」を明確にする動きが活発になっています。これは、技術革新や時代の変化に
よって消費者ニーズや価値観が変化したことや、企業都合のビジネスではなくサス
テナブルな経営が求められるようになった社会の変化も影響しています。
 『パーパス・マネジメント-社員の幸せを大切にする経営』著者で、Ideal 
Leaders株式会社のCHO (Chief Happiness Officer)である丹羽真理氏が、すでに
Purposeを導入している企業の方をゲストに迎え、Purposeが組織や人に及ぼす影響
を解き明かしていきます。今回のゲストは、インベスコ・アセット・マネジメント
株式会社代表取締役社長兼CEO 佐藤秀樹氏。人が財産だと考えるからこそPurpose
経営を行っていると話す佐藤氏にお話を聞きました。
※取材はマスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保って行っています。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●任天堂の「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」で何
 気なく遊んでいたゲームのしくみがわかるかも!?
 

 任天堂は、Nintendo Switch用ソフト「ナビつき! つくってわかる はじめて
ゲームプログラミング」を6月11日に発売します。同社の開発室から生まれたとい
うこのソフトでは、小学1年生くらいから誰もがつくってあそべるゲームプログラ
ミングに触れることができます。発売に先駆けて体験してきました。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●現場のマネジャーが取り組みたくなる、エンゲージメント向上の目の付け所とア
 プローチ
 

 今、最も人事の関心を集めているキーワードの一つは「従業員エンゲージメン
ト」であろう。オンラインイベント「HRzine Day 2021 Winter」は、正にこの従業
員エンゲージメントをテーマに取り上げた。その最後のセッションでは、連載「経
営とエンゲージメント再考」の著者である荒金泰史氏が登壇し、従業員エンゲージ
メントを正しく理解し、成果を得るために求められる視点について解説した。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●営業実績も「発信」しなければ意味がない! 来る「個」の時代を生き抜くセル
 フブランディング術
 

 創業時からテレワークの働き方を推進してきたニット・小澤美佳さんが400人フ
ルリモートの実践を教えてくれる本連載。第8回のテーマは「セルフブランディン
グ」。近年は終身雇用制度の衰退が予想され、「『個』の時代」の到来が囁かれて
います。本稿では、Twitterで2.3万人のフォロワーを有する小澤さんに次世代の営
業パーソンに求められるセルフブランディングのメソッドを解説いただきました。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●1億総クリエイター時代へ サブスクからNFTまで、クリエイターのさまざまな収
 益化方法
 

 2010年にInstagramが生まれて早12年。個人がコンテンツ配信により収入を得る
ことは当たり前のこととなり、今や全世界で「自称クリエイター」は5,000万人に
のぼる。近年はクリエイターがファンから直接収入を得るためのプラットフォーム
が次々と生まれ、彼らが形成する「クリエイター・エコノミー」という経済圏が大
きく成長している。クリエイターたちがどのような手段で、どうやって収益化をし
ているのか。その方法をひとつずつみていこう。


【注目の書籍】

●ダマすプレゼンのしくみ  数値・グラフ・話術・構成に隠された欺く手法とその
 見破り方
 https://www.seshop.com/product/detail/24464?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

 そのプレゼン、本当に信用できる?要注意のプレゼン手法や表現である、「ダマ
すプレゼン」のしくみとその見破り方について、プレゼンを見る・聞く側の視点か
ら解説します。


━  ━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座!7/16オンライン開催
顧客の潜在的な「解決したい!」を理解し、新しい事業アイデアを生み出す
JOBSメソッドを学びます!
・日時:7月16日(金)10:00~18:00 / 参加料:66,000円(税込)
・申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/jobs-online?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■お客様とのリアルコミュニケーションが減った今こそ注目したいウェブ動画!
「結果を出す」ための動画クリエイティブの実績を多数持つ講師が
事例動画も多数紹介しながら、ブランドや好感度アップだけでない
コンバージョンにつながるウェブ動画の作りかたについて解説します。
▼講座の詳細・申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/ecza/douga?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■組織が変わる対話の方法「2on2」実践講座【オンライン】
組織内の行き詰った状況を解消する手法「2on2」をワークショップを通して
学びます。マネージャーやリーダーにおすすめの講座となっております。
・日時:2021年6月17日(木)/ 参加料:66,000円(税込)
・申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/narrative-online?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●そのまま使える オンラインの“場づくり”アイデア帳  会社でも学校でもアレ
 ンジ自在な30パターン
 https://www.seshop.com/product/detail/24465?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●HLSL シェーダーの魔導書  シェーディングの基礎からレイトレーシングまで
 https://www.seshop.com/product/detail/23888?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●令和時代の内部統制とリスクコントロール  リモート環境に対応したローコスト
 なアプローチ
 https://www.seshop.com/product/detail/24466?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答 第4版
 https://www.seshop.com/product/detail/24481?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●「ライブラリ」 ~マンガでプログラミング用語解説
 https://codezine.jp/article/detail/13898?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●ローコードに仮想通貨の価格通知LINE Botをプロトタイピングしよう
 https://codezine.jp/article/detail/14173?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●効率化を目指すDXと人の気持ちのバランスを 運用型のテレビCM・ノバセルに関
 わるデザイナーの今
 https://codezine.jp/article/detail/14325?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●Webを切り離し境界の外で防げ ゼロトラスト博士が進言する「RBI」とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14488?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●電子インボイス開始までに何をしたらよいのか DtoDとDX実現に向けて
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14389?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●アドビが調査報告、日本のECの伸びは米英よりは緩やか、電化・アパレルで大き
 く変化
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14477?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●MERYが試行錯誤の末に行き着いた「メディアの次の形態」 20代女性が今求めて
 いるものとは
 https://markezine.jp/article/detail/36394?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●コロナ禍に求められる、オンライン「棚取り」 ポイントは4種のUGCの活用
 https://markezine.jp/article/detail/36452?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email

●一人ひとりが主人公「あなたの物語」を飲もう。サッポロビールが進める新しい
 ブランドづくり
 https://markezine.jp/article/detail/36398?utm_source=seid_regular_20210610&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●テレビを見ない世代にテレビ通販ノウハウは通用するのか ショップチャンネル
 がライブコマース参入!
 

●ベンダー頼みで自社ECは作れない DULTON齊藤さんが実店舗経験を活かして売場
 に生む高揚感とは
 

●ローカルSNSとコミュニティから需要を察知 越境EC進出のファーストステップ
 は市場調査から
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●データの民主化に必要な「データ分析を依頼する技術」──DX研修の企画段階に
 ある“失敗の兆候”とは?
 

●関西電力が進める三位一体のDX──3年間700億円の投資で目指す生産性向上と新
 たな価値の創造
 


【教育ICTの話題】

●より多くの不登校児童生徒が安心して学べる環境の実現に向けて――オンライン
 教育プログラム「OjaC」実証事業報告会レポート
 

●教育向け動画ツール「Flipgrid」で非同期の国際交流に挑戦!
 


【人事の話題】

●エンゲージメントの源泉は何か? それが従業員・企業ともに幸せにする条件と
 は?
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●「セールスもプロダクトの一部」 品質と意識共有にこだわり成果を挙げるエン
 タープライズセールスチーム
 

●インサイドセールスも活用できる「公開コンテンツ」 制作するメリットと実例
 に学ぶ
 


【クリエイター必読の注目記事】

●効率化を目指すDXと人の気持ちのバランスを 運用型のテレビCM・ノバセルに関
 わるデザイナーの今
 

●クリエイターとファンをいかにつなぐか 「pixivFANBOX」の施策と開発の軌跡を
 PdMが振り返る
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=14371&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.