三越伊勢丹のリモート接客、アプリ開発の裏側 / ECの悩みにPL作成のススメ

-[Vol.906]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
翔泳社が運営するサービスサイトで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━
■組織が変わる対話の方法「2on2」実践講座【オンライン】
組織内の行き詰った状況を解消する手法「2on2」をワークショップを通して
学びます。マネージャーやリーダーにおすすめの講座となっております。
・日時:2021年6月17日(木)/ 参加料:66,000円(税込)
・申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/narrative-online?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■今打つべき一手&継続のコツがわかる!SNSマーケティング戦略・運用講座
SNSの使い分け、投稿内容、更新頻度など、SNSに関する戦略を詳しく
学ぶことができます。オンデマンド配信のため、好きな時間に視聴可能です。
【費用】59,400円(税込) ※SNSマーケに関する書籍を1冊プレゼント!
【お申込・詳細】 https://event.shoeisha.jp/mza/sns?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■新講座!6/23開催「マイクロサービスを支えるインフラ実践講座」
既存資産と新規システムを連携させる機会が多くなってきた今注目されているのが
複数のサービスをAPIによって連携させるマイクロサービスです。
本講座ではマイクロサービスの仕組み、考え方を基礎から学んでいきます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━

[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●インスタ中心の施策で売上が前モデルの2倍に!パナソニック「オーブントース
 ター ビストロ」の挑戦
 https://markezine.jp/article/detail/36070?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

 パナソニックが新たに高級トースター市場に投じた「オーブントースター ビス
トロ」の売上が好調だ。2月に発売してから、前モデルの2倍のペースで売上を伸ば
している。本記事では、その大きな要因の一つとなったInstagramの活用につい
て、パナソニックの富岡氏と曽我氏、Facebook Japanの久木田氏が解説。
Instagramを中心に設計したフルファネル型のマーケティング施策をどう成功させ
たのか、話を聞いた。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●EC売上が伸びない、ツール導入が承認されない悩みは「利益」の可視化で解決す
 るかも PL作成のススメ
 

 コロナ禍を経て、企業が持つ店舗のひとつの「ECサイト」ではなく「EC事業」に
ランクアップすることが求められている。そのためには、売上アップだけでなく利
益を可視化することが重要だ。可視化することにより、伸び悩みやツール導入が却
下されるなどEC店長の悩みも根本的な解決に向かうかもしれない。Shopify 
Expertsとして知られ、モールと自社ECどちらの運営にも強いコマースメディアの
井澤さんに話を聞いた。


【ITプロ注目の話題】

●ANAのイノベーション推進リーダーが実践した「五輪の書」
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14423?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

 日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は、2021年3月4日に年次カン
ファレンス「データマネジメント2021~データによる可視化が現実と仮想を繋
ぐ~」を開催した。製造業や金融業、サービス業から先進企業が取り組みを語るい
くつかの事例セッションの中から、今回はANA イノベーション推進部の野村泰一氏
による「顧客データ基盤の進化とデータ活用~仕組みを育てるプロセスと施策」の
内容を紹介する。


【エンジニア必見!技術記事】

●三越伊勢丹はなぜ開発3か月で「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」をリ
 リースできたのか?【デブサミ2021】
 https://codezine.jp/article/detail/14025?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

 三越伊勢丹は、2020年11月にリモートショッピングサービスを発表した。リアル
店舗の販売員がテキストやビデオを通じてオンラインで決済を行う、店舗ともECと
も異なる新たな購買スタイルへの挑戦だ。このプロダクトはコロナウィルスの感染
拡大防止に伴う店舗休業中の5月に行ったアイデアワークショップから始まり、約3
か月で内部リリースに至った。どのようにチームを作り、組織を巻き込み、迅速か
つ的確なサービスリリースにこぎつけたのか。本プロジェクトの取り組みについ
て、IM Digital Labの河村明彦氏と鈴木祥子氏がリモート接客と開発プロセスへの
取り組みの観点から解説。開発部門だけでなく、グループ企業のマネジメント層や
販売のエキスパートなど、関係各者が一丸となってフルリモートでスピーディーに
進行した舞台裏を紹介した。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●「コンプライアンスリスク」を誤解し連敗する日本企業──ハブとしての個人の
 影響力、ビジョンの実現とは?
 

 前編では、ガバナンスの本質的意味を理解するためのコントロールという概念と
の対比、変化の早い時代に適したガバナンスのあり方について、ローレンス・レッ
シグの文献なども参照しつつ、森・濱田松本法律事務所の増島雅和氏に教示いただ
いた。ここからは、スタートアップに学ぶコンプライアンスのあり方、ビジョンに
到達するためにルールを変えるという発想、これからのビジネスパーソンに欠かせ
ない安全保障や国際関係の感覚などについて最新の情勢に基づいた知見が語られ
る。聞き手は『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の
著者・馬田隆明氏(東京大学産学協創推進本部 FoundX ディレクター)。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●1人1台端末をより良い環境で使うために必要なものとは? ICT活用先進校の先生
 が語る
 

 GIGAスクール構想が着々と進み、2021年度からはほぼすべての自治体で「1人1
台」の環境がスタートする運びとなった。それにより、先生だけでなく子どもたち
もタブレットやノートPCなどの画面を見る時間が格段に増え、「画面と目との距離
が近い」「姿勢が悪くなっている」といった問題が浮上してきた。これらを解決す
る1つの方法として、外部モニターを使うことがあげられる。そこで、BenQのアイ
ケアモニター「GW2480T」「GW2780T」と、モニター掛け式ライト「ScreenBar 
Plus」を、ICT活用に長けた先生に使っていただいた。今回は、一斉休校時に学校
全体でオンライン授業へ取り組み、1人1台のiPadを最大限活用している宝仙学園小
学校の吉金佳能先生に、同校のICT活用事例から、外部モニターを使うメリット
や、家庭学習での活用法までをうかがった。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●社内で孤立させないための「ソーシャルオンボーディング」――代表的な3つの
 施策
 

 本連載では、HR領域の最重要テーマの一つである「オンボーディング」を採り上
げています。前回は、オンボーディングプログラムの具体的なアプローチの一つ
「カルチャーオンボーディング」について、その考え方と施策を考える切り口の例
をいくつかご紹介致しました。今回は、2つめのアプローチ「ソーシャルオンボー
ディング」について、事例も交えつつご説明します。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●日本のIT企業で年収3,000万円の営業を輩出したい――毎年1.5倍成長を実現する
 SHIFT佐藤さん
 

 2005年に創業し、ソフトウェアの品質保証やテスト事業を主軸としながら、開発
やコンサルティングなど新たな事業領域へと手を広げ、公言する「毎年1.5倍の売
上高成長率」にまい進するSHIFT。同社が成果を挙げている背景には、どのような
営業組織の体制あるのだろうか。営業戦略推進部の部長を務める佐藤章太朗さん
に、コロナ禍の挑戦やマネジメントの心得、「年収3,000万円の営業パーソンを輩
出する」という展望についてうかがった。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●企画に大切な「分析力」と「発想力」とは? 実際の相談を振り返りながら考え
 る
 

 クライアントのあらゆる課題をさまざまな手法により解決していく総合デジタル
ソリューションカンパニー・D2C dotから、デジタルを中核とした4名のプロデュー
サー・チーム「組(くむ)」が生まれました。本連載では、「組」のプロデュー
サー陣が、仕事に取り組むうえでのポイントを紹介していきます。第2回は「企
画」についてです。


【注目の書籍】

●Python  ゼロからはじめるプログラミング
 https://www.seshop.com/product/detail/24382?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

 プログラミング入門書のロングセラー、プログラミング学習シリーズにPythonが
新登場!基本文法からクラス、メソッドの使い方・作り方までしっかり学びましょ
う。


━  ━━━━━━━━━━━━━
■お客様とのリアルコミュニケーションが減った今こそ注目したいウェブ動画!
「結果を出す」ための動画クリエイティブの実績を多数持つ講師が
事例動画も多数紹介しながら、ブランドや好感度アップだけでない
コンバージョンにつながるウェブ動画の作りかたについて解説します。
▼講座の詳細・申込みは⇒ https://event.shoeisha.jp/ecza/douga?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■顧客体験を可視化・改善する「カスタマージャーニー」の基礎を1日で学ぶ
本講座では、カスタマージャーニーマップの概念や作成方法、またそれを元に
サービスアイデアを発想方法を座学とワークショップを通して学んでいきます。
・日時:2021年6月15日(火)10:00-18:00/参加料:66,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒  https://event.shoeisha.jp/bza/cjm-online?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
◎6/3(木)新エバンジェリスト養成講座<オンライン開催>
マイクロソフトのエバンジェリストである西脇資哲氏が11年かけて作り上げた
最高のプレゼンでセールスを成功させるための技を伝授します。
6/3(木)18:30~20:30 6,600円
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●世界観の作り方  アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアー
 ト入門
 https://www.seshop.com/product/detail/24440?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●医療AIの知識と技術がわかる本  事例・法律から画像処理・データセットまで
 https://www.seshop.com/product/detail/24451?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●福祉教科書 精神保健福祉士 完全合格テキスト 専門科目 第5版
 https://www.seshop.com/product/detail/24452?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●「楽しく働きたい」と思って環境を変えたらキャリアが広がった――プレイド池
 上さんが語るエンジニアが楽しく働くためのコツ
 https://codezine.jp/article/detail/14137?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●機械学習モデルを実用化してビジネス価値を生み出す「機械学習システム」と
 MLOpsとは
 https://codezine.jp/article/detail/14070?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●事業コミットのプロダクト組織でぶつかった課題とは? ビズリーチの組織変革
 に学ぶ
 https://codezine.jp/article/detail/14090?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●Citrixが買収したWrike 今までのプロジェクト管理ツールとはココが違う
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14396?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●チューリング、ノイマン、EDVAC… コンピュータの基礎からDXを考える
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14417?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●キヤノンのMRシステム「MREAL」最新機種は、製造業のプロセスを変える
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14434?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●認知や好感度向上は売上アップにつながりますか?「事業成長」を測るならNPI
 (次回購買意向)が有効
 https://markezine.jp/article/detail/36150?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●Instagram内のデータから顧客の解像度を高める JALが取り組む一歩先のインス
 タ運用
 https://markezine.jp/article/detail/36047?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email

●「時間がかかっても本物のファンを作る」創業300年の酒造メーカー・沢の鶴に
 よるデジタルコンテンツ戦略
 https://markezine.jp/article/detail/36136?utm_source=seid_regular_20210527&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●自社ECはかっこつける場ではない 等身大で商売するショート動画の可能性と
 Firework活用を考える
 

●ECシステムが「柔軟」であることは顧客体験向上につながるのか ヘッドレスコ
 マースの現在と未来
 

●[マンガ]記憶をなくした現代営業マン なんでも商売にする江戸商人
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●三井不動産DX本部古田氏と語る、推進を加速させた「全社巡業」と「DX2周目の
 課題」とは
 

●NTTデータが「アートシンキングWS」を導入した意図──“要件定義型”から
 “社会ビジョン型”への変容
 


【教育ICTの話題】

●自律型学習者の育成において、ICTはどのような役割を果たすのか?「教えない
 授業」の山本崇雄教諭が語る
 

●Amazonで2021年4月に人気だった「教育」の本、1位から50位までランキング公開
 

●女子中高生が社会課題を解決するアプリを提案! Technovation Girls日本公式
 ピッチイベントレポート
 


【人事の話題】

●2021年4月Amazon調べ 「人事・労務」のベストセラー書籍トップ50
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●営業活動の武器になる「公開コンテンツ」を活用しよう!
 

●確実に顧客からの「信頼貯金」を積み上げる裏技とは?
 


【クリエイター必読の注目記事】

●米トップYouTuberらが駆け出しクリエイターに投資 YouTubeを中心に拡大するク
 リエイター・エコノミー
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=14369&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.