LinkedInは日本でなぜ流行らないの? / 会社で異なるマーケティングの定義

-[Vol.904]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
翔泳社が運営するサービスサイトで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------


━  ━━━━━━━━━━━━━
ブリヂストン元社長の荒川詔四氏、BCG元日本代表の杉田浩章氏、
富士フイルムビジネスイノベーション専務執行役員の岡野正樹氏ほか多数登壇!
DX・働き方改革・IT戦略など、経営企画部門が直面する課題解決の糸口を探る
JBpress主催Webセミナー「第1回 経営企画イノベーション」参加登録受付中/無料

━  ━━━━━━━━━━━━━
■新講座!6/23開催「マイクロサービスを支えるインフラ実践講座」
既存資産と新規システムを連携させる機会が多くなってきた今注目されているのが
複数のサービスをAPIによって連携させるマイクロサービスです。
本講座ではマイクロサービスの仕組み、考え方を基礎から学んでいきます。
▼詳細・申込⇒ https://event.shoeisha.jp/cza/microservices?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
◎6/3(木)新エバンジェリスト養成講座<オンライン開催>
マイクロソフトのエバンジェリストである西脇資哲氏が11年かけて作り上げた
最高のプレゼンでセールスを成功させるための技を伝授します。
6/3(木)18:30~20:30 6,600円
詳細・参加申込⇒ https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━


[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】

●会社によって異なるマーケティングの定義/課題と解決策
 https://markezine.jp/article/detail/35844?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

 アドビ 里村氏による本連載では、「無意識に入り込んで行動を促す」をマーケ
ティングの本質とし、それを実現するための方法を解説してきた。しかし自社では
マーケティング部門が任される範囲が狭く、今すぐ根本的な見直しを行うのは難し
いという読者もいるかもしれない。そのような時に取れる対応を、里村氏が自身の
経験を交えて語っていく。


【ネット通販などECに関する情報をお届け】

●サブスクリプションはファンクラブ運営 Shopifyで広がるブランド作りの可能
 性と注意点を解説
 

 全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同
ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのは
D2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載で
は、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopify
で定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第4回
は「Shopify×サブスクリプションの注意点と可能性」についてです。


【ITプロ注目の話題】

●LinkedInは日本でなぜ流行らないのか? ビジネス向けSNSの不在からプロフェッ
 ショナリズムを考える
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14354?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

 今回は、プロフェッショナリズムを、LinkedInの普及状況から考えてみたいと思
います。33年以上にわたりB2BのITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベン
ダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で
業界動向を掘る連載。


【エンジニア必見!技術記事】

●Flutterアプリの画面構成を理解しよう
 https://codezine.jp/article/detail/14064?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

 Dart言語についてこれまで紹介してきましたが、今回からはFlutterアプリ開発
についての紹介を再開します。また、第3回でFlutterアプリ構造の概要を説明しま
した。今回はその続きとなる内容で、Flutterアプリでの画面を作るためのUIを中
心に説明します。


【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】

●イノベーションや新規事業に必要なルールメイキング戦略──“法の遅れ”と“
 グレーゾーン”へ向き合うには
 

 ルールと聞くと、自分たちを拘束するもの、という硬くて窮屈なイメージを持つ
方が多いのではないでしょうか。いま企業にとって必要なのは、ルールに対して受
け身な態度で臨むのではなく、積極的にルールメイキングに関わるように思考を変
えることです。現場の事業開発担当者がルールメイキングの発想を取り入れて、自
社の成長を加速させるビジネス戦略を考えるにはどうすればよいのでしょうか。本
連載では『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)を執筆した、法律事務所
ZeLo・外国法共同事業の弁護士が、企業の新規ビジネス立案を支援した経験をもと
に解説します。まずは、なぜ企業がルールメイキングに関わる必要があるのかをお
伝えします。


【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】

●Google for Education の教育者コミュニティ「GEG」とは? 青森県弘前市から
 発信するICT活用
 

 GIGAスクール構想によって、ICT環境の地域格差問題は解消されつつある。しか
し、肝心の活用スキルについては、まだまだ学校や地域での格差が大きい。そうし
た中「ICT未開の地」と言われた青森県で、東奥義塾高等学校の井上嘉名芽教諭
は、校内外で積極的にICT活用を推進し、4年間で150回以上の校内研修を行ってき
た。さらに2020年秋には、地元のICT教育活発化を目指し、Google 教育者グループ
「GEG Hirosaki」を設立した。今回は、GEG Hirosaki 設立のきっかけから、教員
間のコミュニティのつくり方、地方からの情報発信などについて井上教諭に話をう
かがった。


【人が活き会社が成長する人事の情報】

●事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日)
 

 労働基準法には、オフィスの外などで労働し、その時間の把握が困難な場合には
所定労働時間だけ働いたものとみなすという条項があります。ポイントは労働時間
の把握が困難かどうかです。困難とはいえない状況下で同条項を適用することはで
きず、時間外労働手当を支払う義務が会社にはあります。今回は、まさにこの点が
裁判の争点になった事例をご紹介します。


【営業パーソン必読!セールス×テクノロジーの話題記事】

●新時代の営業に必要なタグづけ/優秀な営業が定着する企業とは? Eightデータ
 に見るキャリアトレンド
 

 経済全体の見通しがつかない状態が続いた2020年。営業パーソンの転職や企業の
営業採用の考え方などは、前年と比べてどのように変化したのだろうか。今回編集
部では、名刺アプリ「Eight」およびにダイレクト採用プラットフォーム「Eight 
Career Design」事業から見えたデータをもとに、Sansan株式会社 執行役員 Eight
 Career部 部長 小川泰正さんにインタビュー。データから見えてくるキャリアの
トレンドや、ライフステージに合わせて働く営業パーソンになるために必要な考え
方、優秀な営業パーソンが選ぶ企業が実践していることについてうかがった。


【クリエイティブに関する最新ニュースをお届け!】

●プロダクトデザイナーは新規事業開発にどう関わっているのか 実例から具体的
 な動きかたを徹底解説
 

 株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフト
ウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにお
けるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第6回は「新規事業開発
への関わりかた」についてです。


【注目の書籍】

●基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応  
 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
 https://www.seshop.com/product/detail/24398?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

 好評シリーズのKotlin対応版がリニューアル。SDKバージョンが上がっても通用
する「Androidアプリ開発の基礎力」を習得できます。


━  ━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」講座【オンライン】
300の成功ビジネスから抽出した55種の成功パターンを自社の業界に当てはめ
短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出す手法を学びます。
【日時】2021年5月27日(木)10:00~18:00/参加料:66,000円(税込)
【詳細】 https://event.shoeisha.jp/bza/bmn-online?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■合格率80%!Googleアナリティクス個人認定資格直前対策講座
1,000人以上を合格させたパーフェクトスコアラーが登壇!
出題範囲に要点を絞り、受験に必要なGoogleアナリティクスの知識を
効率よく学ぶことができます。
【詳細・申込】 https://event.shoeisha.jp/mza/gaiq?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email&utm_campaign=all
━  ━━━━━━━━━━━━━
■柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座【オンライン】
データ分析前で全ての決着がつく、データ活用リテラシーの秘訣を徹底公開!
数多くの企業を支援する講師・柏木吉基に学ぶ、難解な統計知識不要の実践講座
【日時】5月28日(金)13:00~17:20/参加料:60,000円+税
【詳細】 https://event.shoeisha.jp/bza/data-online?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ

【翔泳社の新刊】

●エンジニアが学ぶ生産管理システムの「知識」と「技術」
 https://www.seshop.com/product/detail/23178?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●リサーチ・ドリブン・イノベーション  「問い」を起点にアイデアを探究する
 https://www.seshop.com/product/detail/24379?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●ディズニー・コスチューム大全
 https://www.seshop.com/product/detail/24380?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●極める。Excel  デスクワークを革命的に効率化する[上級]教科書
 https://www.seshop.com/product/detail/24381?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●ライティングソフトウェア
 https://www.seshop.com/product/detail/24257?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】

●プロダクトづくりに関わる全員が知っておきたい「豊かな仮説」の立て方とは?
 【デブサミ2021】
 https://codezine.jp/article/detail/14065?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●Akkaクラスターでアクターを用いた大規模分散システムを構築する
 https://codezine.jp/article/detail/13588?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email


【企業ITの話題】

●2021年度の税制の目玉の一つ「DX投資促進税制」、メリットを得るには何をする
 べきか?
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14325?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●藤井保文氏と「アフターデジタル3」コロナ禍で語る“UXの価値”とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14345?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●資生堂とアクセンチュアによる「資生堂インタラクティブビューティー」設立の
 目的とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/14365?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email


【マーケティング関連情報】

●“BOTANIST”を展開するI-neが実践!D2C事業者が押さえておくべきAmazon広告
 の活用法
 https://markezine.jp/article/detail/36015?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●「日本の起業家ランキング2021」1位に輝いたセーフィー佐渡島氏を直撃/クラ
 ウド録画サービスの可能性
 https://markezine.jp/article/detail/35821?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email

●リクルート「スタディサプリENGLISH」のCM開発【高速PDCA&調査ドリブンが生
 むメリットは?】
 https://markezine.jp/article/detail/35682?utm_source=seid_regular_20210513&utm_medium=email


【ネットショップ運営の話題】

●全社巻き込み型でデータドリブンなCSを実現 メルカリのKARAKURI chatbot活用
 術とは
 

●1点ものの販売には「人」の価値が必要 デジタル活用の本質をバリュエンス
 ジャパン藤井さんと考える
 

●掛け算の発想で新たな価値創造へ 物流はコストセンターではない
 


【マネジメント×クリエイティブの話題】

●新たなる価値の創造に向けた「両利き」のタレントアロケーション、CxOの視座
 を上げる社外取締役の存在
 

●「イノベーターDNA診断」を通して見えた、日本人と日本企業の“行動特性”と
 は?
 

●ヤマハ発動機のDX推進組織が、試行錯誤の末に辿りついた「データ分析の民主
 化」という仮説までの軌跡
 


【教育ICTの話題】

●学習者自身が端末利用の約束事や使い方を考える「デジタル・シティズンシッ
 プ」とは
 

●動画ツール「Flipgrid」を授業で使う、その前に! まずは遊んでみよう
 


【Sales Tech注目記事をお届け】

●営業との協働に苦労も――MA×インサイドセールス活用で契約数を3.8倍にした
 リクルート村上さん
 

●トップ営業のコミュニケーション力に学ぶ! 意識するべきふたつのポイント
 

●営業の力を信じる組織こそ戦略的な営業代行の活用を プロセスの再現性を高め
 る次世代の営業代行とは
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/si?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=14367&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/si/
 へご連絡ください。

■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
 〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.