-[Vol.735]------------------------------------------------------------
SHOEISHA iD Newsは翔泳社からの最新情報をお届けするメールニュースです。
翔泳社が運営するサービスサイトで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
━
━━━━━━━━━━━━━
■経営戦略としての「デザイン」〜Biz/Zine Day 2017 Premium【12/14開催】
山口周、宇田川元一、坪田朋が登壇!経営視点の組織とUXデザインを語る!
★経営戦略に「アート」を!顧客体験と組織のデザインの最前線と実践事例!
■参加費:10,800円(税込) ■日時:12月14日(木)13:00〜17:25 ■場所:両国
■お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizzday/20171214?utm_source=seid_5lines&utm_medium=20171123&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■企画提案から営業、交渉の場にも役に立つ西脇メソッドのすべて!
視点誘導から、資料作成の裏ワザ、相手を引き込み、動かす巧みな話術まで
プレゼンテーションテクニックのすべてがここにある!
マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座 12/4(月)5(火)
https://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=seid_5lines&utm_medium=20171123&utm_campaign=all
━ ━━━━━━━━━━━━━
■■■「システム開発のトラブルは、人間が引き起こすトラブルである―」■■■
■■ あの、細川義洋氏の大人気連載がセミナーになりました! ■■
■■ 民法改正!判例に学ぶIT導入改善講座―失敗しないプロジェクトの掟 ■■
■■主催:翔泳社 2017年12月7日(木) 19:00〜21:00 @ベルサール九段 ■■
詳細・お申込みはこちら→ https://event.shoeisha.jp/seminar/20171207?utm_source=seid_5lines&utm_medium=20171123&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週の注目ニュース!
[2]今週のおすすめ商品
[3]今週の人気記事
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週の注目ニュース!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネットやマーケティングの話題をピックアップ!】
●貯金ゼロが5人に1人!?30万以下は約半分!浪費女子の実態、共感できる・でき
ない?
https://markezine.jp/article/detail/27128?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
女性の浪費に関する完全匿名エッセイ集『浪費図鑑』。その生みの親である「劇
団雌猫」メンバーの4人が、約2,000人へのアンケート結果から浪費女子の実態を分
析します!「若者の◯◯離れ」が叫ばれる中、愛する対象にお金を注ぎ込む女子た
ちの行動。あなたは「その気持ちわかる!」と頷きまくる?それとも「理解できな
い…」と頭を抱えちゃう?
【ネット通販などECに関する情報をお届け】
●あなたのネットショップが「サイト改善」では売上アップを実感できない本当の
理由
自社ECで3度も経験した倒産危機をきっかけに、ECが儲かるためのEC分析ツール
「FULL KAITEN(フルカイテン)」を考案した著者が、粗利からみる売上アップ法
を全6回にわたってご紹介していきます。第1回は「サイト改善で売上増加を実感で
きない理由」です。
【ITプロ注目の話題】
●「情報の法社会学 名和小太郎先生に聴く」(第1回)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10069?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
情報法は、戦後のコンピューターの登場と発展を背景に生まれてきた新しい法分
野であり、新しい技術の登場と社会の変化の中で、新たな立法が求められてきた分
野でもある。民事法や刑事法などの伝統的法分野のような法解釈学を中心とした部
分もあるが、それだけではなく、情報を規律する制定法が生成されている途上でも
あることから、常に立法政策にも目配りをせざるを得ないという特徴をもってい
る。情報法はいかにして生まれ、展開(または迷走)しているのか―ここでは、今
日の情報法をかたちづくることに貢献された先生にお会いして研究の足跡を振り返
りながらお話しを伺うことを企画した。すでにお二方の先生のインタビューを終え
ているが、それぞれのお話しもさることながら、相互に絡み合うことでより深く理
解できるところがあった。あらためてオーラルヒストリーの意義を感じている。
なお、企画とインタビュー、反訳、写真は一般財団法人情報法制研究所が担当し
た。本サイトを通じて有意義な連載としてお届けできればと思っている。今回は、
名和小太郎先生のご自宅をお訪ねして、2時間にわたりインタビューをさせていた
だいた。
【エンジニア必見!技術記事】
●Python製Webフレームワークの比較とDjangoの環境構築
https://codezine.jp/article/detail/10525?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
9年ぶりとなるメジャーバージョンアップを控えて、盛り上がりを見せている
Django。この連載では最新のDjangoとDjango REST frameworkを用いたプロダクト
開発の手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回はDjangoの特徴を確認
してからDjangoプロジェクトの環境構築についてをご紹介します。
【ビジネスをクリエイティブにしたい企業と人に効く情報】
●社内で集まるアイディアは既に誰かが売っている──新規事業の「アイディア条
件」とは?
筆者の娘(大学生)が現在就職先を考える時期に来ていて、その候補の一つにベ
ンチャー企業がごく普通に入っていた。やりたいことをやらせてもらえない(かも
しれない)大企業よりも、自己実現しやすいベンチャーの方が魅力的なようだ。自
身が実現したい世界を作るために一番ふさわしい場所(会社)はどこなのか、そし
てそれは大企業ではないのかもしれないという流れは娘のみならず世の中に確実に
芽生えているように思う。では、大企業ならではの魅力とは何だろう? もしかす
るとその答えの一つが、自身の想いを大企業の豊富なアセットを利用して叶えられ
るイントレプレナープラットフォームなのではないかと考え始めている。
さて、今回は前回の続きとして、社内新規事業アイディア提案制度というスタイ
ルでスタートした仕組みをどのような流れでイントレプレナープラットフォームへ
と変えていったのか、をお伝えしたいと思う。
【教育者や保護者に読んでほしい、教育ICTの最新動向】
●イングランドにおけるコンピューティング必修化、その実情とは?
昨今2020年からのプログラミング教育必修化の話題が盛り上がっていますが、諸
外国では以前からコンピュータサイエンス教育(CS教育)が注目され、プログラミ
ングを含んだ授業が展開されています。本連載では、MicrosoftでCS教育に関連す
る製品開発を経験し、現在はロンドンでCS教育について研究している筆者が、イン
グランドを中心にグローバルなCS教育事情をひもとき、プログラミング教育の可能
性を考察していきます。第1回となる本稿では、2014年から「コンピューティン
グ」が必修化され、かなり高度な内容も授業に含まれているというイングランドの
実情を解説します。
【IT人材の採用・育成・活用・評価に役立つ情報&レポート】
●「教えられる」のではなく「自ら考える」力を―ワークスアプリケーションズの
研修担当者に訊く
長期に渡って実施するインターンシップ制度や、海外の大学から積極的に新卒採
用を行うなど、ユニークな人材採用戦略で知られる株式会社ワークスアプリケー
ションズ(以下、ワークスアプリケーションズ)。一方、採用した人材を社内で育
成する施策においても、一般的な日本企業ではあまり見られない独創的な取り組み
を行っている。
【暮らしと自分時間を楽しむヒントが満載!】
●「ご飯どうしよう…」にならない仕組み
子育て中のayakoさん。小さな子どもがいるとは思えないすっきり整ったお家に
お住まいですが、その秘訣は、忙しくても自然に手が動く仕組み作り、だそうで
す。今回は子育て中の難関、ごはん作りについてのコツを教えてくれました。
【注目の書籍】
●情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2018年版
https://www.seshop.com/product/detail/21030?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
効率よく基礎力をつけるテキスト+最新本試験問題の解説=1冊で合格
本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、初学者がつまずきやすい分野
「テクノロジに関する基礎概念」を集中的にていねいに解説していきます。
━ ━━━━━━━━━━━━━
【季刊『ECzine』秋号刊行しました!】
「先進企業のデジタル集客」をテーマに
今号ではナノ・ユニバースやクロックス、良品計画を特集。
定期購読で限定コンテンツや読者セミナーなどの特典もアリ!詳しくはコチラ↓
━ ━━━━━━━━━━━━━
【デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法】
オイシックスドット大地 西井敏恭氏が語る
マーケター必読の超実践的入門書がついに発売!
応募者全員もらえる特典キャンペーンも実施中!
書籍や特典の詳細はこちら→ https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/digital_promo/?utm_source=seid&utm_medium=teikimail_20171123&utm_campaign=digital_promo
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のおすすめ商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しくは https://www.seshop.com/ へ
【翔泳社の新刊】
●マインクラフトであそぼう!わくわく レッドストーン城 & アスレチックダン
ジョン建築マスターガイド 匠直伝!技あり建築&アクション回路設計テクニ
ック
https://www.seshop.com/product/detail/21008?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●現場で使える 新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品
https://www.seshop.com/product/detail/21025?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメント 2018年版
https://www.seshop.com/product/detail/21029?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
【SEshop.com スペシャルショップ】
●エンバカデロ・テクノロジーズ:Delphi / C++Builder 販売中
https://www.seshop.com/special/embarcadero/?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●グレープシティ:ComponentOne Studioなど人気コンポーネントが勢揃い
https://www.seshop.com/special/grapecity/?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 今週の人気記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開発の話題】
●半田付け不要?!縫い付けて使うArduinoで激iLLな音で光るニット帽作ってみた
https://codezine.jp/article/detail/10520?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●Goアプリケーションにおけるテスト設計を考える 〜Javaとの比較で理解するGo
の依存性の分離
https://codezine.jp/article/detail/10399?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●対話研究者が書き下ろした人工知能入門書、その狙いをインタビュー
https://codezine.jp/article/detail/10492?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
【企業ITの話題】
●SAP on Azureでマルチクラウド体制に移行―ゴルフダイジェスト・オンライン
CTOの決断
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/10073?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●データベースの配置と大きさを確認しよう(後編)
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/10067?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●Oracleが行うナッジで地球温暖化を防ぐための実証実験とは
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/10096?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
【マーケティング関連情報】
●デジタルありきのマーケティングは限界 飲食各社に学ぶデジタルとブランディ
ングの融合
https://markezine.jp/article/detail/27450?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●駅メディアの実力
https://markezine.jp/article/detail/27255?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
●CVR4.5倍の秘訣はLINE Ads Platformでリタゲでは難しい新規ユーザーを獲得し
たこと
https://markezine.jp/article/detail/27406?utm_source=seid&utm_medium=mail&utm_campaign=20171123
【ネットショップ運営の話題】
●それでAmazonと戦えますか? 今さら聞けないスマホ時代の「商品検索」選びの
基準
【マネジメント×クリエイティブの話題】
●“贅肉は落ちても筋肉質にならない”大企業のジレンマ──社内起業家とリー
ダーシップ
●自動車業界に見るドイツのマイスターと日本の匠のブランディングアプローチの
差異
●ビジネスモデルとデータ分析の呪縛─ なぜジョブを中心に考えることができな
いのか
【教育ICTの話題】
●単なるICT導入だけでは成功といえない―必要なのは「Ungooglable Question」
に答える力
【IT人材の話題】
●フリーランスエンジニアの活用で得られるメリットと、パフォーマンスを発揮し
てもらうためのコツとは
●150名の新入社員を当初4名で即戦力エンジニアに育てたパイプドビッツの新人研
修とは
●ITベンチャーで使える外資系企業の採用術
【家事と暮らしの情報】
●今日から片付けスイッチがオンになる
●日本のサンドイッチにはアレが足りない!
●私の弱点克服方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信先の変更・配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/si/
へご連絡ください。
■発行人:佐々木幹夫
■発行:株式会社翔泳社 SHOEISHA iD事務局
〒160-0006 東京都新宿区舟町5
────────────────────
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.